投稿者: KRT
うちで過ごそう!
~How You Stay Home~
おうち七夕のススメ
「Stay Home」が呼びかけられている中、「暮らす仙台」では読者のみなさんに「おうちでの楽しい過ごしかた」をご提案します!5>
うちでつくろう
「おうち七夕のススメ編」
「おうち七夕のススメ編」
藩祖・伊達政宗公の願いが込められた七つの飾りと華麗なる吹き流しを竹に括り、見物客がそれを目で見て楽しむ「仙台七夕まつり」。静かで、美しいこのお祭りは、東北三大祭りのひとつに数えられ、例年県内外から200万人を超える観光客がやって来ます。
写真提供:宮城県観光課
しかしながら、2020年の「仙台七夕まつり」は、新型コロナウィルスの感染拡大を懸念して、中止されることが決定しました。
例年のような豪華な竹飾りを見ることはできないけれど、ならばおうちで七夕飾りを作ってしまおう!とのことで、調査を開始。
「仙台七夕といえば!」の鳴海屋紙商事さんのウェブサイトをのぞくと、ありました!手作り七夕キット「浪漫竹(ロマンチック)」が!
早速オンラインで「浪漫竹(中)組み立てキット」(税込み:1,320 円)を購入し、編集部で制作を開始。
ぶきっちょ自慢のスタッフ2名でああでもない、こうでもないと言いながら折り紙や和紙と格闘すること約3時間…。
小さいながら、立派な飾りができました!
竹飾りについている「七つ飾り」。実は、それぞれにちゃんとした意味があるんです。
「吹き流し」は、織姫の織り糸を象徴し、機織や技芸の上達を願うもの。
「巾着(きんちゃく)」は、富貴を願いながら、節約、貯蓄の心を養うもの。
「投網(とあみ)」は、豊漁の祈願と、幸運を寄せ集めるという意味をこめています。
「屑篭(くずかご)」は、ものを粗末にせず役立てること。そして清潔と倹約の心を育てました。
「千羽鶴」は、家の長老の延命長寿を願うもの。
「紙衣(かみごろも)」は、裁縫の腕が上がるよう願いをかけています。
「短冊」は、学問や書、手習いの上達を願うもの。
古の人々がそれぞれの飾りに込めた思いに心を寄せるのも、手づくりならでは。
鳴海屋紙商事営業部の鳴海幸一郎部長も「今年は、ぜひご自宅や職場で七夕を楽しんでほしいです」と話します。
写真:自宅の軒先に飾れば、ご近所さんたちもほっこりしてくれるハズ
写真:くくり付けるものがなければ、植木鉢を利用する方法も…
写真:もちろん、お部屋の中に飾って、家族で七夕を楽しむもよし!
改めて、私たち仙台市民にとって大きな心のよりどころであることがわかった「仙台七夕まつり」。
来年は笑顔でその日を迎えられるよう、今年はおうちで七夕を楽しみましょう。
鳴海屋紙商事株式会社
本社所在地
〒984-0015 仙台市若林区卸町二丁目14番地の5
TEL 022-235-2121(代)
FAX 022-239-4161
URL https://www.tanabatank.co.jp/
Zoomで開催!
飲食店・小売店向け
オンラインセミナー
参加者募集!【終了】
\Zoomで開催!/
お店のファンづくり実践ポイント
新型コロナウィルス感染症の拡大に伴う休業要請の 解除以降、仙台市内でも少しずつ賑わいが戻りつつありますが、客足がなかなか以前のように戻らないのが現状です。
「新しい生活様式」の中で新規顧客獲得方法、顧客リピートの促進に繋げる「顧客のファン化」とは…。
そこで、仙台市産業振興事業団では、お店のファンづくり実践ポイントを解説するオンラインセミナーを開催します。
\こんな方におすすめ!/
◆『新しい生活様式』の中で新規顧客を獲得する方法について知りたい方
◆『新しい生活様式』の中で既存顧客をファン化する方法について知りたい方
◆ホームページ、SNS及びアナログクーポンの活用について理解を深めたい方
│日時
令和2年6月15日(月)14時00分~17時00分
│開催方法
Web会議システム「Zoom」によるオンライン開催
※ご自宅や勤務先等でご受講いただきます。受講に必要なパソコンやスマートフォン、インターネット通信環境等につきましては、受講者の皆様にご準備いただきます。
│参加費
無料
│対象
飲食店・小売店の経営者、従業員等25名(先着順)
※経営コンサルタントの方等の情報収集目的のご参加はお控えいただきます。
│申し込み方法
(公財)仙台市産業振興事業団のホームページをご覧ください。
お問合せ・申込先
公益財団法人 仙台市産業振興事業団
経営支援部 経営支援課 担当:菊田・赤羽
TEL 022-724-1122 FAX 022-715-8205
E-mail keieishien@siip.city.sendai.jp
URL https://www.siip.city.sendai.jp/index.html
Zoomで開催!
飲食店向け
オンラインセミナー
参加者募集!【終了】
\Zoomで開催!/
テイクアウト・デリバリーを開始する際に
注意すべきポイント
新型コロナウィルス感染症の拡大に伴う休業要請の 解除以降、仙台市内でも少しずつ賑わいが戻りつつありますが、客足がなかなか以前のように戻らないのが現状です。
店内飲食の減少を補うためテイクアウト・デリバリーを開始する飲食店も増えました。
そこで、仙台市産業振興事業団では、テイクアウト・デリバリーを開始する際に注意すべきポイントを解説するオンラインセミナーを開催します。
\こんな方におすすめ!/
◆テイクアウト・デリバリーにおける基本について知りたい方
◆テイクアウト・デリバリーにおける食中毒のリスク回避・衛生管理について理解を深めたい方
◆テイクアウト・デリバリーにおける食品表示について知りたい方
│日時
令和2年6月3日(水)14時00分~17時00分
│開催方法
Web会議システム「Zoom」によるオンライン開催
※ご自宅や勤務先等でご受講いただきます。受講に必要なパソコンやスマートフォン、インターネット通信環境等につきましては、受講者の皆様にご準備いただきます。
│参加費
無料
│対象
飲食店の経営者、従業員等25名(先着順)
※経営コンサルタントの方等の情報収集目的のご参加はお控えいただきます。
│申し込み方法
お申込は終了いたしました。
お問合せ・申込先
公益財団法人 仙台市産業振興事業団
経営支援部 経営支援課 担当:菊田・赤羽
TEL 022-724-1122 FAX 022-715-8205
E-mail keieishien@siip.city.sendai.jp
URL https://www.siip.city.sendai.jp/index.html
うちで過ごそう!
~How You Stay Home~
おうち居酒屋
「Stay Home」が呼びかけられている中、「暮らす仙台」では読者のみなさんに「おうちでの楽しい過ごしかた」をご提案します!5>
うちでのもう
「おうち居酒屋編」
「おうち居酒屋編」

「おうち居酒屋」を楽しむ人が増えています。
手をかけたお料理ももちろんいいけれど、
パパっと支度できる
「お取り寄せ品」も大活躍。
手軽でおいしい逸品で、乾杯しましょう!
金華鯖ずし|華ずし
金華山沖で獲れた旬の真鯖の中でも、身が大きく、締まっていて脂ののったも
のだけが「金華さば」と呼ばれます。そのジューシーな旨みと弾力のある生感を
残してほどよく締めた金華さばと、素材の旨みを引き立てるあっさりした味わいの宮城のササニシキを使って押し寿司に。工程はすべて職人さんの手作業です。
三陸殻付ボイルほや|三陸オーシャン
日本一のほやの産地・宮城県女川のほやを鮮度にこだわって使用しています。殻付のほやをじっくりボイルし、旨みたっぷりに仕上げました。殻から出る出汁も旨みのひとつです。
みやぎの雫|ささ圭
発売直後から大人気。数々の賞を受賞したまんまるのかまぼこ。北限のゆずや仙台雪菜、完熟赤ピーマンなど、野菜を練り込んだカラフルな6種類のかまぼこの中にクリームチーズが入っています。パッケージのかわいさもあっておみやげにも人気。
仙台あおば餃子|はちやの餃子
仙台特産の仙台雪菜を皮にも具にもたっぷり使用しています。オリーブオイルと「宮城の森林鶏」を使った鶏ひき肉の餡は、あっさりした味わいのヘルシー感が人気です。にんにく不使用なので明日も安心。
こけし缶|こけしのしまぬき
料理が並ぶテーブルの端っこで、缶詰の中からこちらを見ているちびっここけし。気が付きました?ぱかっとふたをあけると、ふかふかの木くずの中から顔を出している姿が食べちゃいたいくらいかわいいと人気のこけしの缶詰です。宮城の工人さんたちが缶詰用に特別につくりました。現在12種類。
2016年11月22日に公開した「おうち居酒屋」の再掲載です。
再掲載にあたり、一部文章を改変しています。
料理教室「紫山のごはん会」主宰 フードクリエイター 佐藤千夏
2002年より創作料理の教室を自宅で開催、素材を活かしたシンプルなレシピとセンスあるテーブルコーディネートが話題に。ほかに商品開発やセミナー講師、料理写真スタイリングなどで活躍中。
HP http://www.mgohankai.info
佐藤さんの特集をもっと見たい方はコチラへ!
「今日もおにぎり」
「ごちそうサラダのドレッシング」
「ごはんの友」
撮影/Pontic 渡邉樹恵子
女性らしさ、主婦的感覚を活かしたデザインを心がけています。 商品開発、パッケージ、撮影、販促ツール等、ワンストップで承ります。
MAIL:kie_pontic@me.com
うちで過ごそう!
~How You Stay Home~
おうちピクニック
「Stay Home」が呼びかけられている中、「暮らす仙台」では読者のみなさんに「おうちでの楽しい過ごしかた」をご提案します!5>
うちで楽しもう
「おうちピクニック編」
「おうちピクニック編」
ぽかぽか陽気に誘われて、おでかけしたくなるこの季節。でも、不要不急の外出自粛が求められる今は、「おうちピクニック」を楽しみましょう。
お庭やベランダ、もしくはお部屋の中から青い空を眺めながら…。
おいしいお料理と好きな飲み物を手に、さぁ、はじめよう!
そのかわいさが場を盛り上げること間違いなし!のサラダブーケ。でも、実際につくってみるとなかなか難しいし、本当のブーケのようにつくると意外と食べづらいのです。
そこでサラダブーケづくりSpecial Hack!
クッキングシートや食品用ワックスペーパーなどを画像のようにブーケ型にして紐やリボンで結んでしまってから、食べやすい大きさに切った野菜をブーケに見えるように入れていきます。こうすると詰めやすいし食べやすいのです!
人参や大根などをピーラーで薄く削いだものをくるくるっと丸めてお花のように飾ればかわいいブーケになりますよ。お好みのドレッシングを、食べるときにかけましょう。
「仙台牛生ハム」 「彩塩」
珍しい牛肉の生ハムは冷やして持って行き、到着してからキウイに巻くのがコツ。
上等なオリーブオイルと胡椒をふりかけて。
カラーソルトの絵の具のようにカラフルな色は、全て自然のものだそう。アクセントにちらしたら、かなりインスタ映えします!
絶妙な甘さ加減がデザートだけでなくお料理にも合わせられる万能ソースをバゲットとチーズに合わせて。チーズは少し癖のあるものがオススメです。
*青豆のドラジェは現在販売されておりません。
料理教室「紫山のごはん会」主宰
フードクリエイター 佐藤千夏
2002年より創作料理の教室を自宅で開催、素材を活かしたシンプルなレシピとセンスあるテーブルコーディネートが話題に。ほかに商品開発やセミナー講師、料理写真スタイリングなどで活躍中。
HP http://www.mgohankai.info
撮影/Pontic 渡邉樹恵子
女性らしさ、主婦的感覚を活かしたデザインを心がけています。 商品開発、パッケージ、撮影、販促ツール等、ワンストップで承ります。
MAIL:kie_pontic@me.com
うちで過ごそう!
~How You Stay Home~
おいしいアイスコーヒーの淹れ方
「Stay Home」が呼びかけられている中、「暮らす仙台」では読者のみなさんに「おうちでの楽しい過ごしかた」をご提案します!5>
うちでつくろう
「アイスコーヒー編」
「アイスコーヒー編」
比較的過ごしやすいと言われる、仙台の夏。でも、やっぱり暑くて辛い…。 市販のアイスコーヒーではなく、自分好みのコーヒー豆で淹れたおいしいアイスコーヒーなら、そんな暑さも乗り切れるかも! ということで、自宅で手軽に試せるおいしいアイスコーヒーの淹れ方を学んできました。
今回指導してくださったのは、太白区富沢南の「自家焙煎珈琲豆工房 ほの香」さん。オーナー高橋周平さんに、「急冷式」「水出し式」の2種類の淹れ方を教えていただきました。
|アイスコーヒーの淹れ方 その1:急冷式
<用意する道具>
・スケール
・ドリッパー、サーバー
・ドリップポット
・コーヒーフィルター
上記の道具のほかに、氷と水を用意してくださいね。
まず、サーバーに氷(約90〜100g)を入れます。
ドリッパーにコーヒーフィルターをセットし、コーヒーの粉(約15g)を入れます。今回は、エチオピアのモカという華やかな香りが特徴のコーヒーを使用しました。アイスコーヒーには細挽きの粉が向いていて、ホットよりもたっぷりの粉が必要になるそうです。
2分半かけてコーヒーを淹れていきます。お湯を150ml用意し、まずは真ん中に少量注ぎます。30秒ほど蒸らしたら、真ん中から外側に「の」の字を書くように注いでいきます
おいしく淹れるポイントは、なるべく土手を崩さないようにお湯を注ぐこと。 ホットを淹れるとき同様、コーヒーがすべて落ちきるのを待ちます。
落ちきったら、スプーンで混ぜます。
カップにお好みの量の氷を入れてコーヒーを注げば完成です。急冷式で淹れたアイスコーヒーは、苦みが少なく後味すっきり。暑い日にごくごく飲むのにぴったりです!
|アイスコーヒーの淹れ方 その2:水出し式
2つ目の淹れ方は「水出し式」です。用意する道具は「水出し珈琲ポット(ストレーナー付)」です。こちらは1ℓ用で、約5〜6杯のアイスコーヒーができあがるそうです。
細挽きのコーヒーの粉(約80g)をストレーナーに入れます。
常温の水を全体にいきわたるように注ぎます。湿っていない部分があると味が出にくいので、注意してくださいね。
スプーンなどでやさしく、さっくりと混ぜます。強く混ぜると雑味が出てしまうので、水がコーヒーの粉にいきわたる程度で大丈夫です。
残りの水をポットに注いで冷暗所に置き、味が出るのを待ちます。
抽出の目安は、8〜10時間程度。お好みの濃さになった頃に粉が入ったストレーナーを取り出せば完成です。
氷を入れればすぐにでもおいしく飲めますが、2〜3日おくと口当たりがまろやかになるそうです。保存の目安は、冷蔵庫で5日ほど。意外と長もちしますね。
急冷式とは対照的な深い苦みとコク。水出し式は、コーヒー豆の味わいをしっかり感じたい方におすすめです!
|実は簡単でおいしい!自分で淹れるアイスコーヒー
※再掲載にあたり、一部文章を変更しています。
自家焙煎珈琲豆工房 ほの香
所在地 〒982-0036 宮城県仙台市太白区富沢南1-4-10
営業時間 10:00-18:00
定休日 不定休
TEL 022-743-3366
URL https://www.honokacoffee.info/
うちで過ごそう!
~How You Stay Home~
着物地でかわいい小物づくり
「Stay Home」が呼びかけられている中、「暮らす仙台」では読者のみなさんに「おうちでの楽しい過ごしかた」をご提案します!5>
うちでつくろう
「ミニいちごストラップ編」
「ミニいちごストラップ編」
着物地をリメイクし、再び世に送り出す「アップサイクル」に取り組んでいるWATALIS。
東日本大震災を契機に、宮城県亘理町で地域の女性たちによって立ち上げられたこのブランドは、アップサイクルによって伝統文化の継承、そして手仕事の技、人・ものへの感謝の気持ちを発信してきました。
そんなWATALISから、「おうちでつくろう」にぴったりのアイテムをご紹介します。
それが「着物地でつくる手芸キット」。ブレスレットや巾着袋などさまざまなアイテムをラインナップしていますが、今回「暮らす仙台」では「ミニいちごストラップ」を選んでオンラインショップから購入し、実際に作ってみました。
「クリックポスト」で届いた手芸キット。
着物地と綿、糸、型紙や説明書が入っています。
「暮らす仙台」編集スタッフのKは、どちらかというと“ぶきっちょ”さん。「できるかなぁ」と言いながらも、説明書を見ながら着物地の手触りを楽しむように針を進めていきます。
もし説明書で分からなくても、WATALISのサイトでは動画の解説もあるのでご安心を。
「数年ぶりに針を持ちました」というスタッフKが、黙々と手を動かすこと2時間。かわいらしい、いちごのストラップが完成しました!
「サイトで見て、一目惚れした『いちごストラップ』。自分で手を動かしたぶん、愛着もひとしおです」と、スタッフKも感慨深げ。
写真:ぽてっとしたフォルムがかわいらしい、いちごストラップが完成!
この「手芸キット」は、現在「Stay Home」の応援価格として、通常1500円のものを1000円(ともに税別、送料別)で販売中。その理由についてWATALIS代表の引地恵さんにお話を伺いました。
「WATALISでは、地域のコミュニティづくりの一環として、ワークショップを行ってきました。ただ、それだとここに来てくださった方としか共有できないよね…ということで、結構前から手芸キットを販売させていただいたんですよ」と、引地さん。
写真:WATALIS代表・引地さんとのインタビューは、ZOOMを使用したオンラインで行いました。
そんな中で起こった「Stay Home」。引地さんは「『つくる力』で少しでも明るい話題を提供したいと思い、特別価格で販売することにしました。人と会うことが制限されている中で、いろいろストレスもありますよね。でも、親子で作れば、それはそれで立派な体験活動。うまくいったりいかなかったりも含めて、家庭教育のツールになるのではないかと思うんです」と話します。
さらに「着物の生地を使用しているので、実際に手にすることで日本の文化にふれる機会にもなるのではないかと期待しています」と。
現在、WATALISでは、ハンドメイドのマスクを受注販売中。引地さんは「お困りの方にいい素材のマスクをお届けしたいと思い、始めました。この状況が落ち着いたら、マスク制作のノウハウを生かして、着物地を使ったマスクをファッションアイテムとして作ってみたいですね」と。
「着物地で作る手芸キット」は、在庫分の販売を1000円(税別・送料別)で続けるそうなので、ぜひこの機会に手を動かしてみてはいかが?
購入は、WATALISオンラインショップへ!
│WATALIS記事│
つくってみたvol 8WATALISで和柄にこめられた意味を学ぶバッチづくり
株式会社WATALIS
所在地 〒989-2351 宮城県亘理郡亘理町字中町22<店舗併設>
営業時間 10:00-16:00(土・日・祝 休業)
アクセス JR常磐線亘理駅から徒歩15分(亘理町立亘理小学校近く)
【お問い合わせ先】
電話 0223-23-1975
受付時間 10:00-16:00(土・日・祝 休業)
E-mail contact@watalis.co.jp
URL https://watalis.com/
代表取締役 引地 恵
kitaha-纏-
「#tohokuru」
はじまります!
あなたのおうちに「東北」を!
東北6県の品々をウェブサイトで予約販売
青森ねぶた祭り、仙台七夕まつり、竿燈まつりをはじめ、季節のイベントや全国の百貨店での催事が中止となる中、日本全国のみなさんに東北を感じてもらおうという試みが始まっています。
それが、「東北スタンダードマーケット」(株式会社金入)による「#tohokuru(トホクル)」です。
「東北が来る」=トホクルという名のこのプロジェクトは、観光や催事の自粛や、商業施設の休業などによって販売の機会が大幅に減ってしまった事業者さんと、消費者のみなさんをつなぐもの。
プロジェクト第一弾として、仙台PARCO2などの実店舗で伝統工芸品やクラフト製品、地域食や伝統食などを販売する「東北スタンダードマーケット」で取引のある事業者さん50社100品目以上の商品をECサイト内の特別ページにて販売します。
予約販売期間は、4月27日(月)~5月10日(日)までの14日間。全国のお客さまからの予約を受け付け、注文いただいた商品を5月15日より順次発送するとのこと(約1ヶ月以内にお届け)。
すでに公開されている商品ページをご覧いただき、お気に入りを見つけてください。
あなたのおうちに、ほっこりあったかな「東北」をどうぞ。
「暮らす仙台」に掲載中の商品も多数出品しています。
お楽しみに!
【スケジュール】
商品ページ公開:2020年4月20日(月)開始
予約販売開始:2020年4月27日(月)~5月10日(日)
発送開始:2020年5月15日より順次発送(約1ヶ月以内にお届け)
【開催場所】
東北スタンダードマーケットECサイト:https://tohoku.theshop.jp