有限会社ファーム・ソレイユ東北
「kitaha-纏-」

有限会社ファーム・ソレイユ東北は、仙台市産業振興事業団が主催する「新東北みやげコンテスト」の受賞企業です。

第6回「kitaha-纏-」最優秀賞

宮城県石巻市に「お茶のあさひ園」を構える、有限会社ファーム・ソレイユ東北。「震災後の東北を石巻から元気にしたい」という思いで開発された和紅茶「kitaha」は、2019年に大阪で開かれたG20の晩餐会でふるまわれ、大きな注目を集めました。

ファーム・ソレイユ様トップ_1
写真:パッケージも味にもこだわりぬいた「kitaha-纏(まとい)-」

その「kitaha」に新たな商品が仲間入り。それが「kitaha-纏-」です。この商品の開発にあたったのは、日野朱夏さん。朱夏さんは「『kitaha』の試飲会をする中で、お客さまから『もっと色んな味が飲みたい』という声をいただいたんです。それで、もうちょっとカフェインが少なくなるものを作れたらいいな…と思って、ハーブを混ぜて作ることになりました」と話します。

ファーム・ソレイユ様_朱夏さん1

写真:「kitaha-纏-」は、朱夏さんにとって大きなチャレンジでした

ハーブミックスティーを作る!と決めた朱夏さんは、仙台市産業振興事業団に相談し、蔵王町にある「ざおうハーブ」を紹介してもらったといいます。「代表の平間さんの第一印象は面白い方。すごい数のハーブを作られていて、ハーブに対する愛がすごい。この方ならいい商品が作れるんじゃないかなと進めていきました」。

ファーム・ソレイユ様15

写真:「ざおうハーブ」代表の平間さん。ハーブ愛がはじけています

相談を受けた「ざおうハーブ」の平間拓也さんは「それまで緑茶とハーブをミックスさせた商品はあったんですけれど、和紅茶は初。『なるほど!そのパターンがあったか』と思いました。候補としていくつか紹介して、あとは飲んでみて…という感じで進んでいきました」と。

朱夏さん2

写真:ハーブの達人の助けを得て、「kitaha-纏-」は完成しました

平間さんから提供されたさまざまな種類のハーブを用い、朱夏さんの実験が始まります。「紙パックを買ってきて、お茶とハーブの割合を変えて淹れてみて…。7~8種類の中から私の好みでカモミールとレモンバーベナを選びました」。
平間さんは「レモンバーベナは意外とマイナーなハーブ。レモングラスとかレモンバームという名前の似ているものがメジャーなんですけど、僕はこれが一番おいしいと思ってるんです」と。ハーブの名人がお墨付きを与えるレモンバーベナと和紅茶とのコラボレーションは、こうして生まれました。

完成した商品は、第6回「新東北みやげコンテスト」に出品。朱夏さんは、「会場で審査員のみなさんとお話したのですが、私の愛が強すぎたのか、ちょっと敬遠されちゃったかも…(笑)。でも、賞が欲しいと思っていたし、何よりも『kitaha』の生みの親である父を壇上にあげたいと思っていました」。

ファーム・ソレイユ様5

写真:第6回「新東北みやげコンテスト」で最優秀賞を受賞し、壇上にあがった朱夏さん

朱夏さんの熱意はもちろん、その味、コンセプト、パッケージデザインのすべてが評価され、「kitaha-纏-」は、最優秀賞を受賞。「本当に『ありがとうございます』以外の言葉がありません。賞の威力はすごくて、『kiataha』を買いに来てくださる方の層が変わった気がします」。

ファーム・ソレイユ様6

写真:“わき役”として、いい仕事をしたレモンバーベナ

この受賞には、「ざおうハーブ」の平間さんも「最優秀賞の受賞、びっくりしました(笑)。でも、ちゃんと作っているから、それが評価されたんだと思います。ハーブの魅力は、それ単体だと大したことないのに、サポート側にまわるとぐっと価値を上げてくれるところ。名わき役で自分は出すぎないところがいじらしい(笑)。今回もハーブは紅茶のわき役でいい仕事をしたんだと思います」と笑います。

ファーム・ソレイユ様7

パッケージデザインには、前回と同じく石巻在住のデザイナー渡邉樹恵子さんの協力を得ました。「渡邉さんとは、ずっと二人三脚でやってきていて、信頼しているデザイナーさん。今回は、おみやげ、自分へのごほうびにしてほしい商品だったので、『大人かわいい』をテーマに作っていただきました」。缶には、女性が喜びそうなパールがかかったカラーを選び、和の心を忘れたくないという思いから、茶道具の棗(なつめ)の形を選択。商品名は、「誰かに寄り添う、誰かを包み込む」という意味を込めて「纏」(まとい)と名付けました。

ファーム・ソレイユ様8

写真:朱夏さんのがんばりを支え、見守り続けている雅晴さん

そんな朱夏さんのがんばりを優しいまなざしで見つめるのが、上司であり父であり、そして「kitaha」の生みの親である日野雅晴さん。「新たな商品づくりは、いつか娘が考えて実行するだろうと思っていましたし、自分で『これを作り上げた』という自信が今後の仕事にプラスになっていく。だから『新東北みやげコンテスト』で最優秀賞になったときには、うれしいもんだから、思わずハグしてしまって(笑)。自分が喜ぶっていうよりも、娘に『よかったね、認められたね』という思いのほうが強かったですよ。親子だからね。仕方ないよね(笑)」。

ところで、雅晴さんの開発した「kitaha」がG20の晩餐会でふるまわれたというのは先述の通り。その反響は大きく、「全国からご注文をいただいたほか、大阪迎賓館からお料理に使いたいというオファーをいただいて。ある方の結婚式と、大阪迎賓館のレストランで『kitaha』をソースにした一品が期間限定で提供されていました」と、雅晴さん。
「最初に『kitaha』を開発したとき、『これはいけるんじゃないか』とは思ったけど、その一方で『世間はどう思うんだろう』と不安もあったんです。でも、G20で(飲料の監修を行った)ソムリエの田崎(真也)さんの目に留まったということは、商品としての評価をいただけたということ。最高の名誉で、本当にうれしく思います」。

ファーム・ソレイユ様_朱夏さん3

写真:これからも家族一丸となって、東北を盛り上げてくれることでしょう

 2019年、大きく飛躍の年を迎えた「kitaha」は、2020年にさらなる高みを目指し、動き出します。これまで静岡の「丸子紅茶」に依頼していた「kitaha」の製造を、「丸子紅茶」生産者である村松二六さんの協力のもと、石巻に自社工場を建設して行うことになりました。「これで、石巻での雇用も創出できる」と、雅晴さん。
 朱夏さんは「纏」の第二弾を考え、動き出します。「第一弾はハーブティーで、第二弾にはフルーツを考えています。生産者さんの思いを伝えられるものになったら」。

ますますの進化を遂げる「kitaha」に、ご注目を!

ファーム・ソレイユ様9

写真:3分ほど蒸らすのが、美味しく淹れるコツだそう

ファーム・ソレイユ様10

写真:すっきりした味わいの「カモミール」は、中華料理やピザなどちょっぴり脂っこいメニューとも相性抜群!

<ピザレシピ>
生地に「いわし味噌煮」(木の屋石巻水産)、チェリートマト(石巻産)とチーズを乗せて焼いたら、「ざおうハーブ」の「ディルドレッシング」をオン。魚介との相性がいいディルの風味が効いた、絶品ピザに!

ファーム・ソレイユ様11

写真:石巻産のいちごをコンポートにして、レモンバーベナをロシアンティー風に

ファーム・ソレイユ様12

写真:2019年12月に販売を開始した「東北生まれ緑茶のメレンゲ」は、ふんだんに茶葉を使っていて、苦み渋みもある大人のおやつ。2020年3月に発売開始した「東北生まれ緑茶の煎茶」は、すっきりとした味わい。食後のお供にどうぞ。

<ざおうハーブのご紹介>

ファーム・ソレイユ様13

「ざおうハーブ」は、自然豊かな蔵王で、園芸店向けのハーブ苗や野菜苗、飲食店向けのフレッシュハーブやハーブティーの生産卸を行っています。卸の商品がメインではありますが、一般個人でも苗やハーブティーやドレッシングなどのオリジナル商品を買うことができ、ハーブを使用した料理のワークショップも行っています。

代表の平間拓也さんは「今は情報過多で『こういう効能があるからこれ!』というのもあるけど、そういうのに僕はあまり魅かれないんですよね。おいしい結果、健康に…というスタンスでやっていて、オリジナルのハーブティーも『これならおいしいだろうな』という、飲みやすいものばかり作っています。ハーブティーって特殊なものじゃなくて、コーヒーや紅茶の延長としてあればいいな、と思うんです」と話します。

ファーム・ソレイユ様14

ハーブティーの魅力は「サポート側でいい仕事をするところ」だという平間さん。「商品開発のお手伝いもしています。ただ、あくまで僕は、ハーブ的にサポートするだけですけど(笑)」。
蔵王の山が一望できる見晴らしの良いカモミール畑へ取材班を案内してくれた平間さんは「自分の仕事が楽しい。楽しいと思っていない人と仕事するのってどうなんだろうって思っちゃうから、全力で楽しんでやっています」とはじけるような笑顔。この平間さんの笑顔とハーブの魅力に出合い、ぜひ蔵王へ出かけてみてはいかがでしょうか。

〒989-0843

宮城県刈田郡蔵王町大字矢附 字林前88−1
電話:0224-29-3570
https://www.zaoherb.com/

│関連記事はコチラ│

取材/2020年3月

有限会社ファーム・ソレイユ東北
(お茶のあさひ園)

住所:〒986-0828 宮城県石巻市旭町10-8
TEL:0225-22-2887
営業時間:10:00~17:00
定休日:日曜日・祝日
URL:https://ocha-asahien.co.jp/

あさひ園様_4-2

撮影/堀田 祐介

東北大学法学部卒業後、仙台市内の商業写真撮影会社に就職。写真の道に進む。アシスタントを経てカメラマンとなり、物撮、人物撮影など、写真全般にわたり様々な仕事をこなしながら10年勤務。その後準備期間を経て独立、現在はフリーランスとして、プロバスケットボール・仙台89ERSオフィシャル(初年度から現在まで。来季で15季目)のほか、雑誌媒体の取材(街ナビプレス・仙臺いろはマガジン・ウォーカー・るるぶ)、商業写真撮影、番組用写真撮影と各方面で活躍。

hotta1

商品づくりチーム支援
参加企業募集【終了】

商品づくりチーム支援


仙台市産業振興事業団ではブランド化による中小企業の成長支援を目的としてマーケッターやデザイナーなどの専門家による商品づくりチーム支援を実施します。

内容
・最大50 万円分の支援予算を仙台市産業振興事業団が負担
(※デザイン費や撮影費など外部専門家に支払う委託費が対象 )
・マーケティングやデザインなどを専門とする支援チームを編成
・成功事例調査から商品発表まで支援チームが一貫してサポート

対象
「地域産品」の開発、改良を行っている宮城県内の中小企業

◆ 応募期限
2020年4月28日(火)17:00 ※必着

応募は締め切りました。

新 東北みやげコンテスト
フェア【終了しました】

蔦屋書店 多賀城市立図書館へ是非!

\新 東北みやげコンテストフェア開催!/

東北のステキな魅力がつまった、新しいおみやげを発掘する「新 東北みやげコンテスト」。先日行われた第6回の入賞商品を集め、触れて・買える「新 東北みやげコンテストフェア」が、「蔦屋書店 多賀城市立図書館」(多賀城市 JR多賀城駅隣接)でスタートしました。

今回「蔦屋書店 多賀城市立図書館」に並ぶのは、最優秀賞の「kitaha-纏-」や優秀賞の「椿茶」、そのほか特別賞を受賞した商品など。

フェア1
写真:「新 東北みやげフェア」では、最優秀賞、優秀賞、特別賞を受賞した商品に触れて、購入することができます

物販担当の遠藤知子さんは、実際に審査員としても「新 東北みやげコンテスト」にかかわってくださいました。

遠藤さんは「受賞した商品の中でも、常温でも保存できるものを中心にセレクトしました。当店は女性のお客さまが多いので、女性に喜んでいただけそうな商品がたくさんございます。」と話してくれました。

イチオシの商品を伺うと、「どれもイチオシですが・・・」と前置きをしつつ、「ずっとkitahaの商品を取り扱っていたので、コンテストで『kitaha-纏-』が最優秀賞を取ったのはすごくうれしかったですし、授賞式でも感動して泣いちゃいました」とのこと。

*授賞式の様子はこちらをチェック!

蔦屋遠藤さん

写真:物販担当の遠藤さん。自身も宮城県の出身で、「東北の魅力を多賀城から発信したいです」と。

画像2

蔦屋書店 多賀城市立図書館という場所柄らしく、おつまみ系のみやげには、それぞれに合うお酒の書籍が置かれています。「こうした提案ができるのは、当店の強みです」と、遠藤さん。

フェア2

写真:最優秀賞を受賞した「kitaha-纏-」も購入することができます。しばらく品薄状態が続いていたとのことで、是非この機会に!

もうすぐやってくる新年度。新天地で頑張る人に、このステキな東北みやげを贈りませんか?
もちろん、1年頑張った自分へのギフトにも。

4月末まで、みなさんのお越しをお待ちしています!

│開催期間│
 2020年2月22日(土)~2020年4月30日(木)
 

│開催場所│
 蔦屋書店 多賀城市立図書館
 〒985-0873 宮城県多賀城市中央2丁目4-3多賀城駅北ビルA棟

│出展商品│
 ・kitaha-纏-(有限会社ファーム・ソレイユ東北)
 ・椿茶ミニパック(株式会社バンザイ・ファクトリー)
 ・黒胡椒クリームチーズのみそ漬(株式会社菅野漬物食品)
 ・りんごのきもち(有限会社二階堂)
 ・brew3種セット(株式会社味の加久の屋)
 ・八戸いちご煮の炊き込みご飯(そっこ→ご褒美シリーズ)(株式会社味の海翁堂)
 ・ハタハタオイル漬けプレミアム(株式会社鈴木水産)
 ・夢☆宇宙米おにぎり(夢☆宇宙米プロジェクト)*3月頃発売予定

│営業時間│
 9:00-22:00

│アクセス│
 電車:JR仙石線多賀城駅北口から徒歩1分
 (JR仙台駅から多賀城駅まで約20分)
 車:多賀城ICまたは仙台港北ICより10分
 (駐車場は多賀城駅南側市営駐車場をご利用ください)

│お問合せ│

新 東北みやげコンテストについて

公益財団法人仙台市産業振興事業団
経営支援部 経営支援課 担当:玉置・鈴木
TEL 022-724-1122 FAX 022-715-8205
E-mail keieishien@siip.city.sendai.jp
URL https://www.siip.city.sendai.jp/miyage2019/

WP

新 東北みやげフェアについて

蔦屋書店 多賀城市立図書館
TEL 022-368-8860 FAX 022-368-8861
URL https://tagajo.city-library.jp/library/

蔦谷書店ロゴ