投稿者: KRT
つくってみた|vol.2 analogでブックカバー
秋といえば、読書の季節。
仕事で心が疲れた日は、帰り道、お気に入りのカフェに寄って本を読む。
本を読んで、また明日もがんばろうと思う。
大切な本にブックカバーをかけて、出かけてみませんか?
ブックカバーをかけると、こんないいことがあるそうです。
・本が汚れにくく、傷みにくくなる。
・本のタイトルを隠すことができる。
・自分の好きな柄にカスタマイズできる。
なるほど!ブックカバーが欲しくなってきた!
どうせなら、お店には売っていない素敵なブックカバーを手づくりしたい!
ということで、今回「くらせん手づくり女子」はオリジナルブックカバーをつくっちゃいます。
向かったのは、若林区六丁の目にあるDIY印刷加工レンタルスタジオ「analog」。
自分でシルクスクリーンを刷ることができる場所
analogに行ってみた。
仙台市営地下鉄東西線の六丁の目駅が最寄り駅です。
モスバーガーの前をとおり過ぎ、2つ目の交差点を右に曲がります。
少し進むと、左手に小さな倉庫のような建物を発見。入り口はこんな感じ。
中に入ってみると、カフェのような空間が!そして、ドーナッツがたくさん並んでいます。
おしゃれなカフェに間違えて入ってしまったかと思いきや、荒町にあるカフェ「OVAL COFFEE STAND」さんが出張営業しているのだそう。
営業時間は13:00~17:00、定休日は火曜・木曜です。
カフェのみの利用も可能で、コーヒーを求めていらっしゃる方も多いとか。
過去の製作事例や紙見本などが飾ってあるエントランスはスタジオでつくったものの撮影や、イベント利用も可能なフリースペースになっています。
奥に進んでいくとシルクスクリーン、箔押し機、加工機の3つの機械が置いてあるスタジオがあります。
これらの機械は、初回講習を受ければ2回目以降は時間単位で借りられるようになります。
製本クロス×シルクスクリーンでつくる
かっこいいのに、どこかあたたかいDIYブックカバー
まずは材料を選んでいきます。ブックカバーの生地としてスタッフの菊地さんにすすめられたのが、製本用クロス。
通常は本の表紙に使われる生地で、裏地に薄紙やビニールなどが裏打ちされていて、しっかりとしたつくりになっています。
ナチュラルな色や風合いも大人っぽくていい感じ。
インクは、厚みのある印刷ができる油性と、染み込んだような印刷ができる水性の2タイプにわかれます。
いろんな色があって、ついつい迷ってしまいます。
事前に図柄のデータ(AI形式)を送り、つくっておいてもらったシルクスクリーンの版がこちら。
ボーダー、水玉、暮らす仙台ロゴの3種の版を用意しました。
版の下に、先ほどカットしてもらった製版クロスをセットして、版の上からインクをのせます。
隙間ができないように押さえてもらいながら、インクをヘラで伸ばします。
版を持ち上げると、きれいにインクがのっているのがわかります。
油性インクを乾燥・定着させるため、165℃のプレスアイロンで40秒間プレスします。
インクが乾いたら、ブックカバーの形に折って、ミシンで縫います。
ブックカバーが完成!こちらは、水性インクを使用したもの。
模様のある生地を使ったかのような仕上がりです。
暮らす仙台のロゴも刷ってみました。
本を読み終えたときに、チラッと見えるのがポイントです。
黒のクロスに黒の油性のインクで刷ったブックカバー。
同じ黒でも素材が異なるので、さり気なく模様が入っているのがわかっておしゃれです。
材料も機械もすべてanalogにあるもので製作できたので、持ち物は文庫本だけ!
気軽にものづくりに出かけることができるのは嬉しいです。
また、何色のクロスと何色のインクを合わせる??と仲間とわいわいつくれるのも楽しい!と思いました。
今回のように、やりたいことやどんなことができるのかを事前に相談することもできます。
スタジオ見学は無料ですので、ぜひanalogを訪れてみてはいかがでしょうか?
analogでは、製版クロスを使ったブックカバーづくりのワークショップを定期的に開催中です。
所要時間:2時間 料金:2,000円 開催曜日:土・日
時間の確認や予約 はanalogのホームページからお願いします。
analog
〒984-0011 宮城県仙台市若林区六丁の目西町2-26
Tel:022-290-9655
Email:info@analogpress.net
URL:http://www.analogpress.net/
営業時間:10:00~19:00(延長時22:00まで)
定休日:火曜・木曜
伊達の琥珀
仙台カフェ男子「自家焙煎珈琲豆工房 ほの香」高橋周平さん
お母さんが大切に守ってきたカフェを受け継ぎ、仲間たちと地域のコーヒーシーン活性化にも取り組む「自然焙煎珈琲工房 ほの香」の高橋周平さんにお話を伺ってきました。
地下鉄「富沢駅」を出て気持ちのいい川沿いの道を歩いていくと、「ほの香」があります。お店に入るとすぐに大きな焙煎機が!
高橋さんはこの焙煎機を使って、毎日焙煎するそうなので、時間によってはみなさんも会えるかも。
コーヒーマイスターの資格をお持ちということですが、きっかけは?
コーヒーのことをもっと極めたいという思いで資格を取りました。でも知れば知るほど奥が深くて、資格を取った後にタイのチェンライまで視察に行ってきたんです。コーヒー豆がどんなところで、どんな人たちの手で栽培されているかを知ることができ、現場の大変さもリアルに感じることができました。行ってみて本当によかったです。
「ほの香」にはどんなお客さまがいらっしゃいますか?
近所の方が一息つきにいらっしゃったり、今日も授業で小学生が見学に来たりと地域の方が多いですが、遠くから来てくださる方もいらっしゃいます。あと、コーヒー豆を買いにだけいらっしゃるお客さまもかなり多いですね。
高橋さんは、地域のコーヒー仲間との勉強会などを積極的に開催しているとお聞きしています。具体的にどのようなことをされているのでしょうか?
宮城・東北のコーヒーシーンを盛り上げたい仲間たちと「Coffee Fellows」(コーヒーフェローズ)という活動をしています。コーヒーやカフェの仕事がとにかく好きだという仲間たちと定期的に勉強会を開いて、技術の向上や情報提供など、楽しくワイワイやっています。
その活動の一環で、自らもカフェの立ち上げを手伝ったり、そのカフェに合った品質のコーヒーを提案したりしています。そういった活動によって、コーヒー文化が根付いていけたら嬉しいですね。
今後の展望や夢があれば、ぜひ教えてください。
まだ漠然としているんですけど、コーヒーフェスのようなものを開催してみたいと思っています。コーヒーの魅力をもっともっと多くの人に知ってもらい、地域の人たちの日々の生活が少しでも豊かになれば嬉しいです。
熱い熱いコーヒートークと地元愛トークが終わり、この人なら街を面白くしてくれそう!と嬉しくなりました。東北・宮城といえばカフェやコーヒーだよねと言われる日も近い、そんな気がします。
アンティーク家具と素敵なティーカップ
コーヒーマイスターが淹れる自家焙煎のスペシャリティコーヒーを楽しめる人気のカフェ。店内ではアンティーク家具や素敵なイギリスのティーカップでカフェ時間を楽しめます。毎日焼くスコーンやマフィンもおススメです。
自家焙煎珈琲豆工房 ほの香
- 所在地:〒982-0036 宮城県仙台市太白区富沢南1-4-10
- TEL:022-743-3366
- URL:https://honokacoffee.com/
- 営業時間:10:00~18:00 祝日定休
仙臺しそ巻(胡桃極)
ごはんの友

実は忙しい朝はフルーツで済ませることもあるけれど、休みの朝は土鍋でごはん、が定番。
土鍋で炊くとふっくらと香り良く炊き上がる気がするし、食卓でふたを開けた時のほっこり感もいいなぁと。
間違いなくごはんが主役になります。
そんなときのおかずは手軽で、でもごはんがさらにおいしくなる相棒たちをチョイスしました。
海草焼|丸平かつおぶし
甘塩の鮭(ギンザケ・ベニザケ)を濃厚な旨みの昆布で包みました。レンジでチンするだけで昆布のダシが染みた風味のよい焼き魚のできあがり。1切れずつ包装してあるので、一人暮らしでも食べたい時すぐに、また忙しい朝にもぴったりです。昆布は刻んで浅漬けにも使えます。
気仙沼海ごはんふりかけ|山長小野寺商店
仙臺しそ巻|細川屋
宮城の郷土料理「しそ巻き」をモダンにアレンジしています。数種類の味噌を合わせ、甘さも控えめにさっぱりとした味わいに調合。クルミやカシューナッツ、ゴマなどを入れて大ぶりのシソで巻いてからからりと揚げています。ナッツの香ばしさが効いて白いごはんが進みます。もちろん、おつまみにも。
料理教室「紫山のごはん会」主宰 フードクリエイター 佐藤千夏
2002年より創作料理の教室を自宅で開催、素材を活かしたシンプルなレシピとセンスあるテーブルコーディネートが話題に。ほかに商品開発やセミナー講師、料理写真スタイリングなどで活躍中。
HP https://www.mgohankai.info
佐藤さんの特集をもっと見たい方はコチラへ!
「今日もおにぎり」
「ごちそうサラダのドレッシング」
「おうち居酒屋」
のびるバウム
第2回 折り方・包み方
第2回 折り方・包み方
手ぬぐいや紙で包むってちょっと敷居が高いイメージ。実は案外簡単で、覚えておくと便利!ぜひ、暮らしに取り入れてみませんか。
手ぬぐいでお弁当を包んでみよう
お土産さんで一目ぼれして買った手ぬぐい、お部屋にそのままではありませんか?最初にコツをつかめば、弁当を包むのは実は簡単!
- 手ぬぐいを少しずらして半分に折ります。
- 奥の布をお弁当の上にかぶせます。
- 手前の布をお弁当の上にかぶせます。
- 両端をつかみ、中央で結びます。

おうちでできる、おしゃれラッピング
きれいな色の大きな和紙やおしゃれな包装紙を使って、ラッピングにチャレンジしてみませんか?初心者にも簡単なキャラメル包みをアレンジしました。
キャラメル包みとは?
- 「合わせ包み」と呼ばれていることもあります。ラッピングの基本的な包み方で、応用が利きます。長方形の箱を包むのにオススメです。

贈り物にぴったりな「のびるバウム」を包みます。
そのほか用意するもの:紙、両面テープ、ピンキングはさみ、リボン、花
- 長方形にカットした紙を箱に巻きつけます。片方は長めにします。
- 長い方の1点をつまみアコーディオンのように折り、両面テープで貼ります。
- 両端は、キャラメル包みに。
- リボンをつけたら、ピンキングはさみで余分な紙を切ります。

- タムタムドット手ぬぐい
- tam tam dotと「武田染工場」がコラボレーションした手ぬぐいです。
- タムタム染め紙
- お米の袋をていねいに染めました。和紙のような風合いのある用紙です。こちらをお買い求めの場合は、色や枚数など限りがありますので直接多夢多夢舎中山工房にご相談ください。
- のびるバウム
- 東松島市野蒜でつくられているバウムクーヘンです。ソフトとハード、食感の違う2種類ともに自社で栽培・製粉した小麦粉、国産の卵、北海道産のバターを使いていねいに焼き上げられています。
心を折り結び、包む専門家 佐藤 美枝
長きにわたり紅茶と和陶器の専門店を主宰後、非常勤講師として専門学校に勤めるほか、各種団体、行政、企業、文化教室などで折形、ふろしき、ギフトラッピング、ペーパークラフトの指導を担当する。
mail: r-affair@sky.plala.or.jp
http://ameblo.jp/tutumi-bunnka/
美枝さんの記事をもっとご覧になりたい方はコチラへ!
⇒「第1回 折り方・包み方」