投稿者: KRT
曲げわっぱ族の
日々弁当術
もう少し寝ていたいな。そう思う朝もあるけれど、寝る前にていねいに洗っておいた曲げわっぱの弁当箱が、すっきり乾いてキッチンで待っている。仕事に追われる毎日でも、お弁当がかわいく仕上がればバス停までの足どりも軽くなる。毎日を気持ちよくはじめるために、つくりおきおかずやつめるだけのものを活用するのが曲げわっぱ族の鉄則なのだ。
|つめるだけの便利もの
選んだもの:一ノ蔵酒粕からし漬け(大根)
お弁当を開けたときにほっこり嬉しくなるおかずは、毎日入れてもいい。
ただつめるだけでも、冷凍食品の味気なさとは何かが違う。
|つくりおきおかず
|お弁当とご飯のお供
選んだもの:乾燥納豆、仙台味噌シーズニング ミソルト
曲げわっぱに入れたごはんは冷めてもおいしい。
いろんな「ごはんのおとも」があるけれど、これはランチタイムの話題になること必至。
料理教室「紫山のごはん会」主宰 フードクリエイター 佐藤千夏
2002年より創作料理の教室を自宅で開催、素材を活かしたシンプルなレシピとセンスあるテーブルコーディネートが話題に。ほかに商品開発やセミナー講師、料理写真スタイリングなどで活躍中。
HP http://www.mgohankai.info
【受付終了】第1回「暮らす仙台×東急ハンズ 仙台店」ワークショップ参加募集
ピンクローズとビネガーを混ぜ合わせ、「ローズビネガー」を作ります。
さらに、「ローズビネガー」を使ったお家のお掃除方法をお教えします。
■第1回テーマ:「幸せ、ローズビネガー」でハウスケア
■日時:5月26日(金)
[第1回]14:00~15:00 [第2回]16:00~17:00 [第3回]18:30~19:30
※全回とも定員に達しました。
■所要時間:約60分
■定員:1回6名(1日18名)
■参加費:500円+税
※実施場所の東急ハンズ仙台店にてお支払いください。
■申し込み期限:5月25日(木)13:00まで
※先着順での申し込みとなります。
※申し込みの結果につきましては、メール(shienka@siip.city.sendai.jp)にてお知らせします。
■場所:東急ハンズ仙台店(仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル東館4F)
■講師:笑むstyle 川村 康子氏
仙台市在住。家庭雑貨メーカー勤務の後、自然素材の重曹とクエン酸をベースにした「エコ家事」を提唱。エコ家事プランナーとして、新聞、テレビ、ラジオ、セミナー・イベントなど様々な場で肌と自然にやさしい暮らし方を紹介。
URL:http://emustyle.c.ooco.jp
暮らす仙台特集記事:
「体にやさしい自然素材で オフィスをきれいにしたい!」
■お問い合わせ:
公益財団法人仙台市産業振興事業団
http://www.siip.city.sendai.jp/
〒980-6107 仙台市青葉区中央 1-3-1 AER7階
TEL:022-724-1122
E-mail:shienka@siip.city.sendai.jp
担当:中小企業支援課 新井・笠松
体にやさしい自然素材で オフィスをきれいにしたい!
オフィスで毎日使う電話機やキーボード、気づいたらまったく掃除をしていないことも…。でも、アレルギーの人や肌が弱い人もいるから、市販の洗剤を使うのはなかなか難しいですよね。
体にやさしい素材を使った掃除で、同僚にも気遣いのできる「お掃除美人」を目指しましょう。
今回、掃除の仕方を指導してくださったのは、「笑むSTYLE」代表の川村康子さん。
自然素材を使った掃除や洗濯など、人にも環境にもやさしい暮らし方を伝える活動をされています。
|ハーブビネガーをつくろう
オフィスの中で気になったのが、電話機・パソコンのキーボード・電子レンジの3か所。川村さんに相談し、ハーブビネガーをつくって掃除をすることにしました。ハーブビネガーとは、ハーブを漬け込み香りをつけたお酢のこと。お酢とハーブの抗菌作用と消臭効果が期待できるそうです。
【用意するもの】
・ハーブ(今回用意したのはミント、ローズ、ラベンダー)
・お酢(穀物酢)
・保存容器(密閉できるもの)
・スプレーボトル
まずは、お酢とハーブを保存容器に入れます。決まった分量はありませんが、今回はお酢100mlに対して、ラベンダーとローズを小さじ2杯ずつ入れました。
「甘い香りを楽しみたい!」ということで、今回はミントは使いませんでした。
乾燥ハーブが手に入らなければ、ハーブティーを代用しても◎。
ハーブの色や香りを楽しみたい方は、量を増やすといいですよ。
ふたを閉めたら軽く振って、2週間程度日の当たらない場所に保管すれば完成です。
日々色が変わっていく様子がきれいで、キッチンやリビングのインテリアとしても楽しめます。
|ハーブビネガーでお掃除しよう
デスクで待つこと2週間。きれいなピンク色になりました。
ハーブを取り出しスプレーボトルに移し替え、同量の水で薄めて使います。
電話機、キーボード、電子レンジを掃除しました。
お酢の香りが心配でしたが、時間が経つと消えてしまうのでほとんど気になりません。
電話機・・・ティッシュにスプレーをして拭きます。
キーボード・・・めん棒にスプレーをして、隙間を掃除します。
電子レンジ・・・スプレーをして少し時間を置き、浮いてきた油汚れを拭き取ります。
使ってみると・・・こんなにピカピカに! 口に入れても安心な素材を使っているので、
デスク周りだけでなくキッチンなどの掃除にもぴったりだと感じました。
|オフィスでお掃除始めました
ハーブビネガーは、化粧水やドレッシングにも応用できるそうです。
身近な素材を使って簡単につくれるので、手軽に始めることができますね。
いつでも使えるように引き出しに入れておけば、あなたもお掃除美人になれちゃいますよ。
お掃除グッズを北州リフォームで販売中
北洲リフォーム 仙台営業所1階にオープンした「笑むCOCO」は月・木・金曜日に営業中。川村さん愛用のエコ家事の道具や材料を販売しています。詳細は川村さんのホームページをご覧ください。
暮らしナチュラリスト主宰 笑むSTYLE代表
川村 康子
- 仙台市在住。家庭雑貨メーカー勤務の後、自然素材の重曹とクエン酸をベースにした「エコ家事」を提唱。エコ家事プランナーとして、新聞、テレビ、ラジオ、セミナー・イベントなど様々な場で肌と自然にやさしい暮らし方を紹介。
URL:https://www.emustyle.com
暮らす仙台×東急ハンズ仙台店
ワークショップ開催決定!
実際にハーブビネガーをつくり、お掃除方法を学べるワークショップを開催します。ぜひ、ご参加ください。
日時:5月26日(金)
定員に達しました。
場所:東急ハンズ仙台店
(仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル東館4F)
詳細はこちら:https://goo.gl/7YACZ5
宮城県三陸産煮真あなご一尾つくり
十符谷(とふだに)の乾燥きくらげ
仙台美人のつくり方―美容のプロにおうちケアを教わろう―(ネイル編)
ネイルケア指導/
nailsalon Laclefオーナー ネイリスト
髙橋 美佳
ハンドケア、シンプル系からこだわりネイルまで、お客様のキレイな爪先をお約束します。夜10時までなのでお仕事帰りにもぜひご利用ください。
ショップ情報/nailsalon Laclef
- 所在地:宮城県仙台市青葉区本町2-9-2 本町エンドウビル305
- 営業時間:10:00~22:00(最終受付20:00)
- 定休日:毎週木曜日+不定休
- TEL:090-2973-1090
- MAIL:laclef.nail@gmail.com
-
アメブロ:http://ameblo.jp/nailsalonlaclef/
ネイルブック:https://nailbook.jp/profile/166953/
※ご予約はネイルブックから、お急ぎの方はお電話にて承ります。
イラスト・文/
イラストレーター アベナオミ
1985年生まれ。宮城県出身、在住のイラストレーター。日本デザイナー芸術学院仙台校を卒業後、地元情報誌のデザイナーを経てイラストレーターに。コミックエッセイを中心に活動中。現在は2児の母。2016年に防災士の資格を取得、防災への取り組みにも力を入れている。
URL:http://illustrator-abe-naomi.blog.jp
つくってみた|vol.6 labo1113で春を感じる花のリース
春の訪れを感じたら、花を飾ってみませんか。6回目となる「つくってみた」は、春の花を使ったみどりがメインのリースづくりです。近所の花屋さんで買った花を、フラワーデコレーターの西間木さんと一緒に置き型のリースにしましたよ。
花のフラワード北仙台店 へ
春の花を買いに
まずは、材料となる花を探しに花屋さんへ行きました。伺ったのは、北仙台駅すぐそばにある「花のフラワード」さん。
店内には季節の花がいっぱい。切花や鉢植えのほかに、ひと手間加えたギフト商品もありました。
今回は、新生活の部屋やオフィスにもぴったりな春を感じる爽やかなリースをつくりたかったので、グリーンとホワイトの花を選んでみました。
花空間実験室&オフィス
labo1113 (ラボミルソントレーズ)
今回リースづくりを指導してくださったのは、フラワーデコレーターの西間木恵さん。仙台市を拠点に、2011年からフリーのフラワーデコレーターとして活動をはじめ、さまざまなアプローチで花のある空間を提案しています。
2012年1月には、自身の花空間実験室&オフィス「labo1113 (ラボミルソントレーズ) 」をオープンした西間木さん。ヴィンテージ風の家具や植物に囲まれた素敵な空間に、思わずうっとりしてしまいました。
どんな部屋にも似合う、
置き型リースづくり
花のほかに用意したものは、「リング型吸水性スポンジ」「ライム」「竹串」の3点。
「リング型吸水性スポンジ」はホームセンターで購入しました。「ライム」はなくても大丈夫ですが、フレッシュな香りが楽しめておすすめです。
購入した花は下記の5種類です。おうちに帰ったら、茎の下部を切って水を吸わせて休ませてあげてくださいね。
・ラナンキュラス
・ラグラス
・リューココリーネ
・テマリソウ
・オーニソガラム サンデルシー
茎のカットや花の挿し方のポイントを確認したら、さっそくリースづくりをはじめましょう。
リースづくり、スタート!
1.テマリソウを5箇所に配置
間隔がランダムになるように、5箇所にテマリソウを挿します。
2.オーニソガラムを5箇所に配置
テマリソウに沿うように、オーニソガラムを挿していきます。
3.空いている部分にラナンキュラスのグループを作るように配置
上から見て、隙間がある部分にラナンキュラスを挿していきます。 つぼみも花に沿うように挿します。
4.ライムを配置
ライムは1/2か1/4にして、竹串に刺して配置します。
上から見て確認しながら、挿していきましょう。リズム感が生まれるように向きを変えたり、わずかに高低差をつけて挿すのがコツですよ。
5.テマリソウで調整
花の位置や向きを確認しながら、テマリソウを加え、丸い形になるように調整していきます。
6.ラグラスとリューココリーネで飾りつけて完成
ラグラスとリューココリーネを挿します。最後に、横から見てもきれいになるようにアイビーをスポンジの周りに巻きつけたら完成です。
春を感じる置き型リースの完成!
横から見ると、こんな感じ!みどりがメインの置き型リースは、どんな部屋にもスッと馴染みます。
素敵なリースづくりを指導してくださった西間木さん。定期的にフラワーレッスンを開催しているそうなので、興味のある方は西間木さんのブログをチェックしてみてくださいね。
花のフラワード 北仙台店
住所:〒981-0913 仙台市青葉区昭和町3-40
営業時間:11:00〜19:00(不定休)
TEL:022-728-4411
FAX:022-728-4412
URL:http://www.flowered.jp/
フラワーデコレーター /
labo1113(ラボミルソントレーズ)主宰
西間木 恵
ブライダル専門のコーディネーターを経て2005年渡仏。パリのトップフローリストのもと無数の貴重なデコレーションに携わる。その後ロンドンの生花店での経験を重ね、2010年夏帰国。
2011年より仙台市を拠点にフリーのフラワーデコレーターとして活動を始める。
花との対話をテーマにしたフラワーレッスン、店舗ディスプレイ、ミュージシャンのライブ等での植物演出、企業の商品開発、NHK総合番組内でレギュラー講師を務めるなど、様々なアプローチで花のある空間を提案している。
blog:http://nisimaggie.exblog.jp/