「ほの香」高橋さんに学ぶ、おいしいアイスコーヒーの淹れ方

アイスコーヒー_ほの香08

比較的過ごしやすいと言われる、仙台の夏。でも、やっぱり暑くて辛い…。 市販のアイスコーヒーではなく、自分好みのコーヒー豆で淹れたおいしいアイスコーヒーなら、そんな暑さも乗り切れるかも! ということで、自宅で手軽に試せるおいしいアイスコーヒーの淹れ方を学んできました。

アイスコーヒー_ほの香17

今回指導してくださったのは、太白区富沢南の「自家焙煎珈琲豆工房 ほの香」さん。仙台カフェ男子としておなじみのオーナー高橋周平さんに、「急冷式」「水出し式」の2種類の淹れ方を教えていただきました。

【高橋さんの特集はこちら】
仙台カフェ男子「自家焙煎珈琲豆工房 ほの香」高橋周平さん

|アイスコーヒーの淹れ方 その1:急冷式

アイスコーヒー_ほの香01

<用意する道具>
・スケール
・ドリッパー、サーバー
・ドリップポット
・コーヒーフィルター

上記の道具のほかに、氷と水を用意してくださいね。

アイスコーヒー_ほの香02

まず、サーバーに氷(約90〜100g)を入れます。

アイスコーヒー_ほの香03

ドリッパーにコーヒーフィルターをセットし、コーヒーの粉(約15g)を入れます。今回は、エチオピアのモカという華やかな香りが特徴のコーヒーを使用しました。アイスコーヒーには細挽きの粉が向いていて、ホットよりもたっぷりの粉が必要になるそうです。

アイスコーヒー_ほの香04

2分半かけてコーヒーを淹れていきます。お湯を150ml用意し、まずは真ん中に少量注ぎます。30秒ほど蒸らしたら、真ん中から外側に「の」の字を書くように注いでいきます

アイスコーヒー_ほの香05

おいしく淹れるポイントは、なるべく土手を崩さないようにお湯を注ぐこと。 ホットを淹れるとき同様、コーヒーがすべて落ちきるのを待ちます。

アイスコーヒー_ほの香06

落ちきったら、スプーンで混ぜます。

アイスコーヒー_ほの香07

カップにお好みの量の氷を入れてコーヒーを注げば完成です。急冷式で淹れたアイスコーヒーは、苦みが少なく後味すっきり。暑い日にごくごく飲むのにぴったりです!

|アイスコーヒーの淹れ方 その2:水出し式

アイスコーヒー_ほの香09

2つ目の淹れ方は「水出し式」です。用意する道具は「水出し珈琲ポット(ストレーナー付)」です。こちらは1ℓ用で、約5〜6杯のアイスコーヒーができあがるそうです。

アイスコーヒー_ほの香10

細挽きのコーヒーの粉(約80g)をストレーナーに入れます。

アイスコーヒー_ほの香11

常温の水を全体にいきわたるように注ぎます。湿っていない部分があると味が出にくいので、注意してくださいね。

アイスコーヒー_ほの香12

スプーンなどでやさしく、さっくりと混ぜます。強く混ぜると雑味が出てしまうので、水がコーヒーの粉にいきわたる程度で大丈夫です。

アイスコーヒー_ほの香13

残りの水をポットに注いで冷暗所に置き、味が出るのを待ちます。

アイスコーヒー_ほの香14

抽出の目安は、8〜10時間程度。お好みの濃さになった頃に粉が入ったストレーナーを取り出せば完成です。

アイスコーヒー_ほの香15

氷を入れればすぐにでもおいしく飲めますが、2〜3日おくと口当たりがまろやかになるそうです。保存の目安は、冷蔵庫で5日ほど。意外と長もちしますね。

急冷式とは対照的な深い苦みとコク。水出し式は、コーヒー豆の味わいをしっかり感じたい方におすすめです!

|実は簡単でおいしい!自分で淹れるアイスコーヒー

アイスコーヒー_ほの香16

今回使用した道具は量販店などで気軽に購入できるものです。 難しい作業はないので、すぐにはじめられそう。

そして、ほの香さんの自家焙煎の豆で淹れていただいたアイスコーヒーがとてもおいしくて感動!あまりコーヒーに詳しくない我々取材スタッフでも、「急冷式」と「水出し式」の味の違いがはっきりわかってびっくりでした。「自分で淹れるのは面倒くさい」という方も、ぜひ1度ほの香さんへ足を運んで本格アイスコーヒーの飲み比べを体験してみてくださいね。

自家焙煎珈琲豆工房 ほの香

  • 所在地:〒982-0036 宮城県仙台市太白区富沢南1-4-10
  • 営業時間:10:00~18:00 定休日:不定休
  • TEL:022-743-3366
  • URL:http://honokacoffee.com/

アイスコーヒー_ほの香17

第2回暮らす仙台×東急ハンズ仙台店
ワークショップ

今回の記事でご紹介した2種類のアイスコーヒーの入れ方を学ぶことができます。実際に飲み比べて、自分好みのアイスコーヒーを発見してみませんか。

テーマ:「ほの香」高橋さんに学ぶ、おいしいアイスコーヒーの淹れ方
日時:2017年8月5日(土)
[第1回]12:00~13:00
[第2回]13:30~14:30
[第3回]15:00~16:00

※定員に達しましたので、キャンセル待ちとなります。

場所:東急ハンズ仙台店
(仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル東館4F)
申し込みはこちら: https://goo.gl/kkeHwA

ほの香アイスコーヒー

【終了】第2回「暮らす仙台×東急ハンズ 仙台店」ワークショップ参加募集

アイスコーヒー募集画像ver1.3

「急冷式」と「水出し式」2種類のアイスコーヒーの入れ方を学ぶことができます。
実際に飲み比べて、自分好みのアイスコーヒーを発見してみませんか。

■第2回テーマ:「ほの香」高橋さんに学ぶ、おいしいアイスコーヒーの淹れ方
■日時:2017年8月5日(土)
[第1回]12:00~13:00
[第2回]13:30~14:30
[第3回]15:00~16:00
※定員に達しましたので、キャンセル待ちとなります。

■所要時間:約60分
■定員:1回6名(1日18名)
■参加費:500円+税
※実施場所の東急ハンズ仙台店にてお支払いください。
■申し込み期限:8月4日(金)13:00まで
※先着順での申し込みとなります。
※申し込みの結果につきましては、メール(shienka@siip.city.sendai.jp)にてお知らせします。
■場所:東急ハンズ仙台店(仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル東館4F)

■講師:自家焙煎珈琲豆工房 ほの香 高橋周平氏

ほの香_高橋さん

株式会社ほの香 代表取締役。コーヒーマイスターの資格を持ち、「Coffee Fellows」という仲間たちと地域のコーヒーシーン活性化にも取り組んでいる。
自家焙煎珈琲豆工房 ほの香HP:
http://honokacoffee.com/

■暮らす仙台特集:
仙台カフェ男子「自家焙煎珈琲豆工房 ほの香」高橋周平さん

■お問い合わせ:
公益財団法人仙台市産業振興事業団
http://www.siip.city.sendai.jp/
〒980-6107 仙台市青葉区中央 1-3-1 AER7階
TEL:022-724-1122
E-mail:shienka@siip.city.sendai.jp
担当:中小企業支援課 新井・笠松

※受付は終了しました

【後編】仙台ガット張り男子「スポーツ工房NEXTT」村田貴洋さん、 鈴木徹さん

仙台市宮城野区出花に店舗を構える「スポーツ工房NEXTT」。村田貴洋さん、 鈴木徹さんのおふたりによって設立されたスポーツショップの今後のビジョンについて、聞きました。

仙台ガット張り男子08

(左)村田貴洋さん、(右) 鈴木徹さん

―お店に並んでいるのはバドミントンラケットばかりのようですが、テニスラケットの販売はされていないんですか?

村田 テニスラケットは取り寄せのみで、多めに在庫しているのはバドミントンだけですね。実は、バドミントンラケットって、フレームが細いので結構折れるんですよ。折れたら修理はできないので、すぐに代わりのものを使っていただけるようにいろいろな種類のものを用意しています。学生さんには、思いっきり練習してほしいですからね。
鈴木 飛び込んだ瞬間に床にたたきつけてしまったり、ひびが入っているフレームにシャトルがあたって一気に崩れてしまったりと、とにかく弱い。特にダブルスでは、飛んできたシャトルにふたりで突進していったりと衝突の機会も多く、頻繁に折れてしまうんです。

仙台ガット張り男子04

店内に並ぶたくさんのバトミントンラケット。

―バドミントンは、どれくらい盛り上がっているスポーツなんでしょうか?

村田 マツトモペアがオリンピックでメダルを取るくらいなので、宮城県はバドミントンがとても盛んです。特に盛んなのが塩釜で、お店の場所を仙台の中心市街地と塩釜の間に決めた大きな理由もそれなんです。
鈴木 バドミントンのプレー人口は8割が学生で2割が一般の方。日本のスポーツ人口を見ると、サッカーや野球よりも多いんですよ。公園とかで遊んでいる人の数も含まれているのかもしれませんが、よくよく考えるとすごいことだと思いますね。最近は、平日休日問わずどの体育館も予約でいっぱいと聞いています。

仙台ガット張り男子06

スパイクの修理を行う村田さん。
テニスやバドミントン以外にも、さまざまな用具の販売・修理を受け付けている。

―最後に、将来のビジョンについて教えてください。

村田 お客さまに必要とされている「早くやってくれるお店」がない地域もあるので、そういうエリアをカバーしながら、少しずつ規模を広げていけたらと思っています。まあ、まだ先の話になるとは思いますけど(笑)。
鈴木 ガットを張りながらお客さまとお話していて気づいたんですが、買ってみたけど重すぎて使えないとか、ラケット選びに失敗している人って結構いらっしゃって。そんな方のラケットを買い取って、ほかのお客さまにお渡しするようなサービスがいずれできればいいなと思っています。
あとは、健常者の方だけでなく、障がい者の方とも一緒になにかやりたいんですよね。知的障がいのある子たちの施設に行って、一緒にバドミントンやフリスビーで遊ぶことがあるんですが、スポーツを通じて彼らと一緒にできることがもっとある気がしていて。跳び箱とかキャンプ用具とか、うちの店は何でも仕入れられるので、スポーツ用具の提案販売などでも役に立てたらうれしいですね。

仙台ガット張り男子07

スポーツ工房NEXTT

住所:仙台市宮城野区出花2丁目70-6
営業時間:10:00~20:00
TEL:022-781-9252
URL:http://www.sportsknextt.com

スポーツNEXTT

【前編】仙台ガット張り男子「スポーツ工房NEXTT」村田貴洋さん、 鈴木徹さん

仙台市宮城野区出花に店舗を構える「スポーツ工房NEXTT」。村田貴洋さん、 鈴木徹さんのおふたりによって設立された、バドミントンやテニスに強いスポーツショップで、ガットの張り替えやラケット販売をメインに事業を展開しています。今回は、そんな「ガット張り男子」の村田さんと鈴木さんをご紹介します。

仙台ガット張り男子09

このスペースでさまざまなスポーツ用品の修理を行う。

―会社設立のきっかけは?

村田 某大手スポーツ用品店で長いこと働いていて、同僚だったんです。
いつからともなく、「一緒にやろうか」となって起業しました。
鈴木 年齢は離れているんですけど、気が合ったんですよね。

仙台ガット張り男子03

(左)村田 貴洋さん、(右)鈴木 徹さん

―スポーツ用品店では、自分の出身競技の担当になるんですか?

村田 必ずしもそうではなくて、スキル習得のため意図的に違う競技の担当を任されることもあります。そうして経験を積んでいくことで、オールマイティーにさまざまなスポーツの担当ができるようになるんです。

仙台ガット張り男子01

―その経験からガットの張り替えをメインとしたお店を開こうと思ったんですね。

村田 働いているうちにガット張りがうまいかも…と思うようになったのと、修理がおもしろいな…と思って。ガット張りはお客さまと接する時間が長いし、定期的に来ていただくことで関係が築けるのがいいなと思いました。

鈴木 今は障がい者スポーツにも興味があり、ブラインドテニスに参加させてもらうことがあるんですが、みなさんすごく上手で手ごわいんですよね(笑)。

村田 先日も練習に参加しましたけど、僕ら負けてますからね。やばいっすよ(笑)。

―ガットの張り替え依頼は、どのくらいの頻度でくるんですか?

村田 バドミントンだと、1週間に1回とか。ガットが細いので、部活でやっている子はそのくらいの頻度で持ってきますね。テニスだと2週間から1か月に1回くらいですね。

仙台ガット張り男子02

―張り替えにはどのくらいの時間がかかるんでしょう?

鈴木 30分はいただいてますね。スピードだけを求めればもっと早くできるんですけど、クオリティ第一でしっかりと張りたいので。

村田 とは言え、即日渡しができているのでスピードとのバランスは悪くないと思っています。作業中はお店の中で待っていてもらうんですが、いろいろ話をしながらだとお客さまもあっという間みたいで。高校生の恋愛相談に乗ったりとか、僕らも楽しませてもらっています(笑)。
張り替え作業って、大型店だと時間がかかってしまうんです。1週間に1回切れるのに、1週間待たされてしまう。それだと、「練習でも試合でも自分のラケットが使いたい」という、当たり前のニーズに答えることが難しいんですよね。

鈴木 試合直前にガットが切れて、泣きながら来るお客さまもいらっしゃいます。部活終わりの閉店ぎりぎりに電話が来ることも少なくありません。ちょっとでも早く直したくて、一生懸命お店を調べて来てくださるので、誠心誠意対応させていただいています。でも、夜の10:30に電話がきたことが1回だけあって、そのときはさすがにびっくりしましたね(笑)。ちょうど仕事が立て込んでいて店にいたので、対応できてよかったですけど。

仙台ガット張り男子05

テニスラケットのガットを張り替える鈴木さん。

スポーツ工房NEXTT

住所:仙台市宮城野区出花2丁目70-6
営業時間:10:00~20:00
TEL:022-781-9252
URL:http://www.sportsknextt.com

スポーツNEXTT

グルメハンター俺ヒザシ
~宮城の海産物が中華風に変身!?~

オッス! 俺ヒザシ!

俺ヒザシは今、シーフードにハマって、いや、浜っている。
宮城を探訪し入手した究極の食材がこれだ!!

グルメハンター01

・あなご丸ごと一本煮付け「真あなご」

・気仙沼の肉厚「こいわかめ」

・乾燥マルズワイガニ「干し蟹」

そのまま食べても絶対おいしいんだけど・・・どうしようかな~。

俺ヒザシはザッツ・シーフードなこの3品をもっともっとおいしく食べたいのよ。

そうだ! 中国四千年の歴史を誇る中華料理とかけ合わせたらウマイに違いない!!

グルメハンター02

よ~し、あの娘にお願いしよう! 来てくれるかな・・・?

グルメハンター03

ニイハオ!! やった~!! 来てくれたよ、中国人のドナちゃんが!!

ねぇねぇ、この食材を使っておいしい料理にしてくれない!?

グルメハンター04

OK! わかったわ! おいしい「和中華料理」にしてあげる!! 私にまかせて!

グルメハンター05

まずは食材をチェックよ! ふむふむ。

グルメハンター06

下ごしらえをして・・・トントントン♪

グルメハンター07

肉厚なワカメをザックザクザク・・・♪

グルメハンター08

袋から出すと広がるカニの香り・・・♪

グルメハンター09

ジュージュー♪

グルメハンター10

ほら、すごく簡単であっという間よ!!

グルメハンター11

うわ~!!マジであっという間にできあがったぜ。これが和中華料理!?

グルメハンター12

あなご切り身と干し蟹のチャーハンと肉厚わかめスープ!!

グルメハンター13

いっただきまぁ~す!!

グルメハンター14

最初はスープから・・・!

グルメハンター15

うわ~!わかめを掴んだハシからいいわかめ感がビンビン伝わるし!

グルメハンター16

うわ~、やっぱり肉厚!聞こえるかい?わかめをかむ音が、すんごいコリコリ!

グルメハンター17

そ~して、お次はチャーハン!!

グルメハンター18

見て、これ、付属のあなごのタレで味を調えてあるんだってさ!! だから和中華なんだね!!

グルメハンター19

喰ってやる!! こうやって食べて・・・

グルメハンター20

ウ~マイ! デーデッデデ~♪
(某ネリモノお菓子のCMのあの懐かしい効果音が脳内再生中)

グルメハンター21

こんなおいしいチャーハンをつくられたら、惚れてまうやんけ~!!

グルメハンター22

俺ヒザシ、絶対おかわりしちゃうもんね!

グルメハンター23

お手軽「和中華料理」大成功!!

グルメハンター24

ドナ君、今日のミッションはコンプリートだったよ、ありがとう!!
必ずまた来てくれ!!

グルメハンター25

教えてドナちゃん!
~ドナちゃんに聞いてみたのコーナー!!~

・東北大学で何をしてるの?→東北の地域創生・日本版DMO
・趣味は?→映画、旅行
・出身地は中国のどこ?→広東省
・いつ日本に来たの?→2015年10月
・仙台でお気に入りは?→仙台の街と人が好きです♪

ドナさん

宮城県三陸産煮真あなご一尾つくり

一尾丸ごとが旨み

「宮城県三陸産煮真あなご一尾つくり」は宮城県気仙沼市の男山本店の日本酒、岩手県陸前高田市の八木澤商店の濃い口醤油、ざらめ。3つの厳選素材で熟練の職人が炊き上げた、肉厚な宮城県三陸産真あなごです。凝縮された天然あなごの旨みが、口の中にふわりと広がります。

https://www.siip.city.sendai.jp/kurasusendai/iimono/sanrikusan_maanago

煮真穴子01

こいわかめ

漁師自ら、手塩にかけて育てています

種の採取育生から収穫、塩蔵加工までを漁師が一貫して行い生産したわかめ「こいわかめ」。地ものの種にこだわり、波の激しい外洋で育てたわかめは肉厚で濃厚な味です。

こいわかめ

DeepSeaRedCrab 干し蟹

干されるほど、旨くなる

「DeepSeaRedCrab 干し蟹」は干し貝柱にヒントを得てつくられた、無調味の干しまるずわいがに。とても甘みの強い品種で、お酒のおともやお子さまのおやつにはもちろん、サラダやパスタ、酢の物、スープ、シチューなどさまざまな料理の「旨み」としても活躍してくれます。

商品詳細ページへ

DeepSeaRedCrab干し蟹01

ヒザシ

  • 丸いメガネの作曲家! 宮城県仙台市出身・在住。仙台発!インターネットTV局アリティーヴィー所属。自局の番組に多数出演し、故郷仙台・東北を音楽で彩るべく活動中!
    東日本大震災復興支援曲「わせねでや」は加藤登紀子withみちの空に提供し、平原綾香をはじめ現在もさまざまなアーティストに歌い継がれている。
    楽曲の提供は加藤登紀子、AKB48、NMB48、SDN48、プリキュア、風見しんごなど。ほかにもアニメ、芸人、企業へ楽曲提供、アレンジなども行っている。

ヒザシプロフィール

アリティーヴィー株式会社

  • テレビ局出身のディレクターが立ち上げた仙台発のインターネットテレビ局。東北地方を中心とした観光PR映像制作、東日本大震災の復興ドキュメンタリー映像制作と、常に「東北地方の魅力発信」に軸を据えて多言語で東北の魅力をfacebookやYoutubeで発信中!

アリTV会社ロゴ