前編|マッチ箱マガジンで巡る松島さんぽ

仙台にゆかりのあるイラストレーターたちがつくり上げた「マッチ箱マガジン」。それは、マッチ箱に入った小さな小さなガイドブック。手のひらにすっぽりと収まる小さな箱の中に、宮城への大きな愛が詰まっています。

まずは、マッチ箱マガジンの生みの親である株式会社佐々木印刷所 代表取締役の佐々木英明さんにインタビューをしました。

マッチ箱松島_佐々木印刷01

|ずっとやりたかったことをマッチ箱に込めて

印刷工場がそばにある環境で育ったので、子どもの頃からいろんな印刷物を見るのが好きでした。マッチ箱の印刷に興味を持ったのは高校生の頃。昔は喫茶店やラーメン屋など、いろんなお店にマッチ箱が置いてありました。それをずっと集めていて。まあ、切手収集みたいな感じですね(笑)。その頃から「いつか自分でもつくってみたいな」と思っていました。

マッチ箱松島_佐々木印刷02

全部で20 冊ほどあるという、マッチ箱のスクラップブック。
これがマッチ箱マガジンの原点。

|震災後の宮城を盛り上げていきたい

形になったのは、仙台市の「クリエイティブ・プロジェクト助成制度」で支援を受けたことがきっかけ。「マッチ箱の中にガイドブックとグッズを入れて、観光地を盛り上げたい」と思い、応募したんです。震災があったけど、たくさんの魅力がある宮城にぜひ来てほしい。しかし、沿岸部は復興の途中だったので、まずは山沿いの観光地から来てもらえたらと思いました。「山といえば温泉地、さらに温泉地といえばこけしだな」と、こけしで有名な作並・秋保・鳴子・遠刈田・白石の5か所をピックアップし、そこを仙台にゆかりのあるイラストレーターのみなさんに旅をしてもらいながら思い思いに描いてもらいました。

マッチ箱松島_佐々木印刷03

山編には付箋、沿岸部編にはクリップのおまけ付き。
ガイドブックはテーマに合った紙質を選び、風合いを引き出している。

|「宮城ってこんなにいいところなんだ」と再確認できた

イラストレーターのみなさんには、「本当にいいと思ったものを描いてほしい」
とだけお願いしました。出来上がったものを見ると、その場所の雰囲気や空気が
伝わってきます。なんだか、僕もその土地がどんどん好きになっていきました。
ちなみにガイドブックだけでなくグッズをつけたのは、旅が終わった後も
ずっと手元に置いてもらいたかったから。「グリコのおまけ」みたいなものです(笑)。

マッチ箱松島_佐々木印刷04

株式会社佐々木印刷所 代表取締役の佐々木英明さん。
「マッチ箱も付箋も、すべて手作業でつくっています」

|マッチ箱マガジンと旅をしてもらうこと。それが一番の願い

第1弾の山編に続き、沿岸部編や仙台時間編をつくりました。最近ではマッチ箱にこけしの形のクリップを入れた「こけしクリップ」へと展開しています。今後の展開は…、実はまだ決まってないんです。次は、“これがやりたい”ってものがピカッと光った時かな。マッチ箱マガジンの願いは、実際に手に取ってそこに行ってもらうこと。そしてさらに、「おみやげとして手にした方も実際に足を運んでみる」という流れになってくれたらいいですね。

マッチ箱マガジン

マッチ箱松島_ライン

マッチ箱松島_05

誕生秘話を経て、さあいよいよ旅へおでかけ! マッチ箱マガジンを片手に、松島編を担当したイラストレーター佐藤ジュンコさんと松島さんぽへ出かけました。

| 佐藤ジュンコさんってどんな方?

マッチ箱松島_06

●PROFILE
福島県出身、仙台市在住。書店勤務時代に不定期発行されたフリーペーパー「月刊佐藤純子」が評判を呼びイラストレーターの道へ。
マッチ箱マガジンでは「松島」「白石」「仙台時間(21 時~24 時)」を担当。
著書に『月刊佐藤純子』(2015年)、『佐藤ジュンコのひとり飯な日々(コーヒーと一冊)』(2015年)、『仕事場のちょっと奥までよろしいですか?』(2017 年)など。

|松島こうれん本舗 紅蓮屋 心月庵

マッチ箱松島_08_re

まずは多くの観光客で賑わう海岸沿いの大通りから北へ進み、「松島こうれん本舗 心月庵」へ。
ササニシキのやさしい甘さが広がるお煎餅「松島こうれん」と、やさしい笑顔の星 久美子さんが出迎えてくれました。

|ジュンコさんが星さんへインタビュー!

マッチ箱松島_07_re

ジュンコ:「松島こうれん」はシンプルでやさしい味だから、ついいっぱい食べちゃいます(笑)。
星さん:そう言っていただけるとうれしいですね。これね、針金のような細い鋼鉄に挟んで焼き上げるんですけど、焼く釜によって火加減を見極めるのが難しくて…。それに同じスタッフがつくった生地でも、毎日微妙に焼き上げる時間が変わってくるんです。そのことに気付いたのが10年くらい前。社長に伝えたら、「当たり前だ!」なんて言われちゃいました(笑)。
ジュンコ:ふふふ。でも、それだけ熟練の技が必要なんですね。

|「松島こうれん」の楽しみ方、まだまだあります!

マッチ箱松島_09_re

ジュンコさんが愛用している手ぬぐい。
「色が渋くて素敵ですよね」

星さん:そのまま食べてもおいしいですけど、砕いてサラダのトッピングにするのもいいんですよ! 野菜とお米が一緒に取れる、すごくヘルシーなサラダになるんです。好きなジャムやソースにディップするのもおすすめです。

ジュンコ:そんなおしゃれな楽しみ方もあるんですね! 知らなかったなあ。
星さん:ほんのりとした甘さだから、他の素材の味を邪魔しない。味噌汁やスープに溶いてもいいんです。
ジュンコ:どこか町内の飲食店でそのメニューを食べられたらいいですね。
星さん:実は近い将来、ここのお店の一部を喫茶スペースにしたいな、と思っているんです。
「海岸沿いは人通りが多くて疲れちゃうけど、ここは静かでホッとする」なんておっしゃる方も多いんです。
だから、「松島こうれん」とお茶を楽しみながら、ゆっくり休んでもらえたらいいなって。それが私の夢なんです。

マッチ箱松島_10_re

米と上白糖、そして塩のみで仕上げた「松島こうれん」。
口に入れると、淡い甘さを残しふわりと溶けていく。

松島こうれん本舗 紅蓮屋 心月庵

紅蓮尼がお供え用の米を粉にし、煎餅として焼いたことが由
来の「松島こうれん」が人気。ふわりとした食感と、口の中に
広がる素朴な甘さが世代を問わず愛されている。

住所:宮城郡松島町松島字町内82
営業時間:8:30~18:00
定休日:無休
TEL:022-354-2605
URL: http://matsushimakouren.com

松島こうれん

フリーライター 及川 恵子

1982年気仙沼生まれ。石巻育ち、仙台在住。大学で建築を学んだのち、出版社勤務を経てフリーライターへ。グルメ取材、インタビュー、レビュー、レポート、なんでもお任せあれ。知ること、書くこと、人に会うことが好きです。それと、音楽と旅と猫も好き。
mail:keikooikawa[at]me.com

及川プロフィール

【終了】第3回「暮らす仙台×東急ハンズ 仙台店」ワークショップ参加募集

20170930ホットコーヒー募集画像

前回の「アイスコーヒーの淹れ方」が好評につき、第2弾を実施いたします。
今回は、秋に向けてホットコーヒーの淹れ方を体験してみませんか。
「ほの香」高橋さんに豆の選び方や挽き方、おすすめ器具を紹介していただきます。
エアロプレスや金属フィルターなど、ちょっと変わった器具もご用意いたします。
コーヒー器具の購入に迷っているという方、ぜひご参加ください!

■第3回テーマ:「ほの香」高橋さんに学ぶ、おいしいホットコーヒーの淹れ方
■日時:2017年9月30日(土)
[第1回]12:00~13:00
[第2回]13:30~14:30
※第1回、第2回は満席となりましたので、キャンセル待ちとして受付いたします。
[第3回]15:00~16:00
■所要時間:約60分
■定員:1回6名(1日18名)
■参加費:500円+税
※実施場所の東急ハンズ仙台店にてお支払いください。
■申し込み期限:9月29日(金)13:00まで
※先着順での申し込みとなります。
※申し込みの結果につきましては、メール(shienka@siip.city.sendai.jp)にてお知らせします。
■場所:東急ハンズ仙台店(仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル東館4F)

■講師:自家焙煎珈琲豆工房 ほの香 高橋周平氏

ほの香_高橋さん

株式会社ほの香 代表取締役。コーヒーマイスターの資格を持ち、「Coffee Fellows」という仲間たちと地域のコーヒーシーン活性化にも取り組んでいる。
自家焙煎珈琲豆工房 ほの香HP:
http://honokacoffee.com/

暮らす仙台特集:
仙台カフェ男子「自家焙煎珈琲豆工房 ほの香」高橋周平さん
「ほの香」高橋さんに学ぶ、おいしいアイスコーヒーの淹れ方

■お問い合わせ:
公益財団法人仙台市産業振興事業団
http://www.siip.city.sendai.jp/
〒980-6107 仙台市青葉区中央 1-3-1 AER7階
TEL:022-724-1122
E-mail:shienka@siip.city.sendai.jp
担当:中小企業支援課 新井・笠松

【申し込みはコチラから】

※受付は終了いたしました。

9月の東北地元ごはん
「芋煮会をもっと
おいしく楽しく」

8月東北地元ご飯_top

芋煮会シーズン到来!家族や仲間と河原で
ワイワイ鍋を囲む姿は仙台の秋の風物詩。
ちょっとしたひと手間と副菜をプラスして、
いつもの芋煮会をもっと楽しくおいしく過ごしませんか?

 

仙台の芋煮汁

8月東北地元ごはん_いも煮

【材料】(約10人分)
豚バラ肉     200g
里芋       200g
ごぼう      小1本
大根       5㎝
にんじん     1本
白菜       大2枚
木綿豆腐     1/2丁
しめじ      1/2パック
こんにゃく    1枚
長ねぎ      1本
A(だし汁 1リットル、醤油 大さじ2、みりん 大さじ2)
老松十一代 糀みそ 60g~70g
油麩       1本
七味唐辛子

【作り方】
1. 豚バラ肉はひと口大に切る。
里芋は皮ごと柔らかく茹で、皮をむいて水にさらし、ひと口大に切る。
ごぼうはささがきにして水にさらす。
にんじんはいちょう切りにする。
白菜はざく切り、木綿豆腐は食べやすい大きさに切る。
しめじは石づきを取ってほぐす。
こんにゃくはちぎって下茹でしておく。
長ねぎは斜めぶつ切りにする。
2. Aを合わせて、豚バラ肉と長ねぎ以外の野菜を鍋に入れて火にかける。
ごぼうとにんじんに火が通ったら、豚バラ肉と長ねぎを加える。
老松十一代 糀みそをこして加え、味を調える。
3.油麩は、1cm幅に切ってぬるま湯でもどし、軽く絞って最後に加える。お好みで七味唐辛子を。


老松十一代糀 みそは香りが良く、マイルドな味わいに仕上がりま
す。油麩を入れるとより一層、コクが出ておいしくなりますよ!

 

タコときのこの麹マリネ

8月東北地元ごはん_マリネ

【材料】
しめじ       1パック
えのきだけ     1パック
まいたけ      1パック
生しいたけ     4コ
かぶ        2コ
サラダ油      大さじ1
茹でタコ      1パック
黒オリーブ     10粒
マリネ液(米酢 大さじ3、華糀 大さじ2~3、塩 小さじ1/4、おろし玉ねぎ 1/4コ分、オリーブオイル 大さじ2)
パセリのみじん切り 1枝分

【作り方】
1. しめじとえのきだけは石づきを取ってほぐす。まいたけはほぐしてお
く。生しいたけは石づきを取って、薄切りにする。サラダ油をフライ
パンに熱し、こんがりと色づくまで炒める。
2. かぶは1㎝幅のくし切りにして、塩もみしておく。茹でタコは足
の繊維を切るように斜め薄切りにする。黒オリーブは輪切りにす
る。
3. マリネ液を合わせ、1.2.を漬ける。器に盛ってパセリのみじん切
りを散らす。

お米本来の甘みがギュッと濃縮された華糀。生きた麹菌と食物繊維たっぷりのキノコを使ったマリネはからだにも嬉しい一品です。

 

|ちょこっとつまめるもう一品

芋煮やおにぎりとあわせて楽しみたい副菜をタッパーに詰めて持っていけば、芋煮会の場はもっと華やかに。お口直しにぴったりな一品をご紹介します。

8月東北地元ごはん_しそ巻き

ちかちゃんの手づくりしそ巻き<イーストカントリー>
「おにぎり茶屋 ちかちゃん」の、自家製味噌を使ったしそ巻は王道スタイル。
塩気と甘さのバランスが絶妙で、ついつい箸がのびてしまいます。
ご飯のおともはもちろん、お酒のおつまみとしても◎。
滋養豊富な宮城の故郷の味を楽しみましょう。

cookinglabo 鈴木 茜

大学で栄養学を学び、管理栄養士免許を取得。
辻調理師専門学校にて製菓・製パンを学び、料理は河合伸子氏に師事。
2008年に少人数制の料理教室「cookinglabo(クッキングラボ)」を開講。
仙台を中心にTVや雑誌のフードスタイリング、情報誌のレシピ連載やメーカーの商品企画などの監修もつとめる。

PHOTO:小野寺 真希(fog)
TEXT:小原 瞳

鈴木茜さんプロフィール

【終了】9/2(土)マジックみたいなノートづくりワークショップ

20170902ワークショップ_イメージ

印刷加工に特化したレンタルスタジオ「analog」さんにご協力いただき、ワークショップを開催することとなりました。
今回は押さえた場所で開くページが変わる「マジックみたいなノート」をつくります。
文房具屋さんでは購入できない、不思議なノートをつくってみませんか?

場所は仙台駅前にあるアエルにて毎月開催されている「AER HOMEMADE MARKET」にて行います。
予約優先となりますので、お早めにお申し込みください。
また、当日はanalogさんのTシャツやキャップなども販売いたします。

こちらの動画は、試作品です

分かりやすいように色紙を使用しています。


当日使用する方眼、罫線、無地の用紙

ワークショップ用紙

表紙と背表紙は好きなものを選んでいただき、自分好みのノートを作ることができます。

■テーマ:マジックみたいなノートづくりワークショップ
■日時:2017年9月2日(土)
11:00~、11:20~、11:40~
12:00~、12:20~、12:40~
13:00~、13:20~、13:40~
14:00~、14:20~、14:40~
15:00~、15:20~、15:40~
※(11:00~)の回は定員に達しました。
■所要時間:約20分
■定員:1回6名
■参加費:1冊1000円+税(2冊目~800円+税)
■申し込み期限:9月1日(金)13:00まで
※先着順での申し込みとなります。
※申し込みの結果につきましては、メール(shienka@siip.city.sendai.jp)にてお知らせします。
■場所:AER HOMEMADE MARKET
アエル2Fアトリウム(宮城県仙台市青葉区中央一丁目3-1)

■お問い合わせ:
公益財団法人仙台市産業振興事業団
http://www.siip.city.sendai.jp/
〒980-6107 仙台市青葉区中央 1-3-1 AER7階
TEL:022-724-1122
E-mail:shienka@siip.city.sendai.jp
担当:中小企業支援課 新井・笠松

【申し込みはコチラから】
※申し込みは終了しました。
空席がある場合は当日参加OKです!

8月の東北地元ごはん
「三陸の海ごはん」

8月東北地元ごはん01

石巻にある日和大橋のてっぺんに差し掛かると、海が見えてきます。
いつも青くおだやかで、まるで東北の海辺に住む人のよう。

海のそばにある市場や食堂に行けば、いつでも新鮮な海鮮丼や漁師飯を食べることができます。
でも、おひとりさまがつまらないと感じる時は、海の幸を持ち帰って料理を楽しみます。

特に大好きなほやの新鮮さにはこだわっているので、今日は新鮮なほやの旨みが凝縮された「ボイルほや」を。
刻んで薬味野菜とごはんに混ぜれば、潮の香りを思い出す一品になります。
きっと誰でも「おいしい!」と言ってくれる味になるはず!

週末遊びに来る友だちに、ごちそうしてみよう。
そして、一緒に海を見に行く計画を立てよう。

8月東北地元ごはん05_LINE

8月東北地元ごはん02

ボイルほやは千切りにして少しだけ醤油をかけて和えておきます。
しその葉、ミョウガ、生姜はそれぞれ千切りにして、白ごま、ほやと一緒にごはんにさっくり混ぜ込み、海苔をふればできあがり。

8月東北地元ごはん_ボイルほや

8月東北地元ごはん03

水で戻したワカメをごま油で炒めて醤油とみりんで味付けするとできあがり。
生姜の千切りを加えても◎。お弁当にもおすすめです。

8月東北地元ごはん_わかめ

8月東北地元ごはん04

ゴーヤはタネを取りスライスして塩もみします。
そしてサバのオリーブオイル漬けと和えるとできあがり。

8月東北地元ごはん_サヴァ缶02

料理教室「紫山のごはん会」主宰
フードクリエイター 佐藤千夏

2002年より創作料理の教室を自宅で開催、素材を活かしたシンプルなレシピとセンスあるテーブルコーディネートが話題に。ほかに商品開発やセミナー講師、料理写真スタイリングなどで活躍中。
HP http://www.mgohankai.info

佐藤 千夏

撮影・デザイン/Pontic 渡邉樹恵子

女性らしさ、主婦的感覚を活かしたデザインを心がけています。 商品開発、パッケージ、撮影、販促ツール等、ワンストップで承ります。
MAIL:kie_pontic@me.com

樹恵子さんロゴ

【2017】Instagramに最も多く投稿された七夕飾りベスト3を調べてみた

Instagramに最も多く投稿された七夕飾りはこれ!

仙台七夕まつりも残すところ1日となりました。
本日は台風が近づいているとのことで、屋外イベントが中止になっているところもあります。初日に訪れた方はラッキーでしたね!

今年も暮らす仙台では、Instagramの投稿を分析し、どの七夕飾りの写真が1番多く投稿されたのかを調査してみました。

これから七夕を見に行くという方は、トップ3をお見逃しないようにしてくださいね。

※抽出方法:Instagramにて #仙台七夕 がついた投稿を検索。8月7日15時半の時点で16,749件の該当投稿があり、最新表示されたものから982件を抽出しました。さらにその中から七夕飾りが掲載された投稿写真を分析し集計を行いました。すべての投稿を分析した結果ではありませんので、実際の結果と異なる場合がございます。

【第3位】「鐘崎一番町店」の七夕飾り


今年も、鐘崎の七夕飾りがランクインしました。七夕飾りのテーマは、「わざで繋ぐ未来。鐘崎の七夕飾り」。格子のなかに「未来」という文字が隠されているそうですが、見つけた方はいらっしゃいますか?本飾りは去年にひき続き、金賞を受賞されたとのこと、おめでとうございます!

投稿数|50

【第2位】「ジョジョの奇妙な冒険」の七夕飾り


2位も、去年に引き続き『ジョジョの奇妙な冒険』×仙台のコラボイベントの七夕飾りがランクインしました。今回は荒木さんの原画を見ることができるとあって、多くのファンで賑わっていました。

投稿数|51

8月12日~9月10日にはせんだいメディアテークにて「荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展 in S市杜王町 2017」が開催されます。関連企画として8月4日~9月10日まで宮城県内9箇所にジョジョのマンホールも設置されています。(配置されている場所はコチラ)全部撮影した方はいらっしゃるのでしょうか。

【第1位】「仙台市教育委員会主催」の七夕飾り

こちらも毎年恒例の、仙台市立185校の小・中学校の子どもたち約88,000名が作成に携わった折り鶴の七夕飾りです。5つの七夕飾りが合わさったような、巨大な七夕飾りは圧巻でした。

投稿数|171

大きな七夕飾りの中からルックアップして撮影されている方も多かったです。七夕飾りの世界に入ったような印象的な写真ですね。

暮らす仙台もインスタやってます。

いかがでしたか?トップ3の飾りをすべてご覧になりましたか?生でご覧になっていない方も仙台七夕の雰囲気を味わっていただけたのではないかと思います。
暮らす仙台のインスタでも七夕飾りを掲載しています。よろしければフォローをお願いいたします!

kurasen.logo

【終了】8/2-8「ちょっといい!!東北お土産」仙台三越 ポップアップストア

ちょっといい東北お土産05

「ちょっといい!!東北お土産」
仙台三越 ポップアップストア

仙台七夕の期間中、仙台三越とエムアイプラザ三越タピオ店にて「ちょっといい!!東北お土産」のポップアップストアが期間限定オープン。
新東北みやげコンテスト受賞商品や暮らす仙台掲載の「ちょっといいかも」と思える東北のお土産が集合します。

【新東北みやげコンテスト】
東北各地で生まれた新しいおみやげの中でも特にすばらしいものを表彰し、広くPRすることを目的として開催。
http://www.siip.city.sendai.jp/miyage2016/

【暮らす仙台】
何気なく過ごしてしまいがちな日常をちょっと楽しく豊かにしてくれる、仙台をはじめとした東北の商品やサービスを紹介するwebマガジン。
https://www.siip.city.sendai.jp/kurasusendai/

|開催について

販売期間:2017年8月2日(水)~8日(火)
開催場所/営業時間:
仙台三越 本館1階/10:00~19:00
泉パークタウンタピオ エムアイプラザ三越タピオ店/10:00~20:00

201708_三越売り場

仙台三越 本館1階

|商品一覧

|問い合わせ

○新東北みやげコンテスト・暮らす仙台に関すること
公益財団法人 仙台市産業振興事業団
URL:http://www.siip.city.sendai.jp/
TEL:022-724-1122

○売り場に関すること
仙台三越・エムアイプラザ三越タピオ店
TEL:022-225-7111(大代表)、022‐341-6801(タピオ店直通)

見る、聞く、学ぶ。工場見学のススメ|vol2. 鐘崎 かまぼこの国 笹かま館(宮城県仙台市)

普段目にすることができないものづくりの現場は、大人になってもわくわくしますよね。
実は宮城でも見学できるところってたくさんあるんですよ。
友だちや家族と一緒に出かけてみませんか?

工場見学_鐘崎18

今回伺ったのは、仙台名物「笹かまぼこ」を製造・販売している株式会社鐘崎が運営する「鐘崎 かまぼこの国 笹かま館」。
仙台市若林区にあるこちらの工場では、見学のほかにも楽しい体験ができるそうです!

「鐘崎」といえば、仙台市民なら誰もが知っている笹かまぼこの会社。
子どもの頃、社会科見学などで訪れた方も多いのではないでしょうか。
2016年7月にリニューアルオープンした「工場見学ツアー」に参加してきましたよ。

工場見学_鐘崎10

工場を案内してくださったのは、笑顔が素敵な品質管理課の須藤さんです。ちなみに、好きな鐘崎のかまぼこは一口サイズの笹かまぼこ「味ささ」のずんだ味だということです。

|笹かま館「工場見学ツアー」スタート!

工場見学_鐘崎09

かわいいお魚の扉の向こうへ行ってみましょう!

工場見学_鐘崎02

海の中の魚の様子がよくわかる映像

最初に目に飛び込んできたのは、「鐘崎水族館」。
泳いでいる魚をタッチすると、名前が表示され、どんな魚が笹かまの原料になっているのかを知ることができます。
鐘崎さんでは主に身が引き締まって淡白なスケトウダラ、旨みが豊富なイトヨリダイ、グチの3種類を混ぜ合わせてかまぼこをつくっているそうです。

工場見学_鐘崎03

次に、笹かまが出荷されるまでの流れをパネルで学びます。
すり身のことや、冷却の方法などを知ることができます。

工場見学_鐘崎04

「擂潰(らいかい)」の様子を映像で見学

すり身・調味料・水を混ぜ合わせる「擂潰(らいかい)」という重要な作業。
朝3時から行っているため、作業現場に立ち会うことはできませんが、映像で見学することができます。

製造している様子は、残念ながらここではお見せすることができないので、実際に足を運んでみてくださいね。
鐘崎さんの徹底した衛生管理に感心したり、大きな製造機械に圧倒されたりとおもしろい体験ができますよ。

工場見学_鐘崎05

(左)生のすり身、(右)加熱した後の状態

やわらかいすり身が、加熱することでプリプリのかまぼこに変身する様子がわかります。

工場見学_鐘崎07

次に、笹かまが出荷されるまでの映像を見ます。最初に見たパネルの流れを映像で確認し、改めて笹かまが食卓に並ぶまでを学ぶことができます。

|最後はクイズと手づくりの様子を見学

工場見学_鐘崎08

工場見学の最後はクイズで復習です。きちんと見学をして、全問正解を目指しましょう!
クイズの後にはお待ちかね、できたての笹かまの試食です。
ふわっとしてみずみずしく、まさにここでしか味わえないおいしさでした!

工場見学_鐘崎11

また、館内には「かまぼこ塾」という鐘崎創業当時の店舗を再現したスペースがあり、職人さんが一枚ずつていねいにかまぼこをつくる様子を見学できます。
伝統と歴史を重んじる鐘崎さんの想いが伝わってきます。

以上で工場見学は終了です。10:30~、14:30~の1日2回の開催で、所要時間は約45分間。事前の予約が必要になりますので、お電話にてお問い合わせくださいね。

|工場見学以外にも、楽める場所がたくさん!

ほかにも楽しい場所がたくさんあります。
今回は、その中でもおすすめの3か所をご紹介します。

1.藤城清治メルヘンサロン

工場見学_鐘崎12

影絵作家の藤城清治さんのギャラリーが併設されています。迫力満点の、横15mにわたる巨大な影絵の展示は必見です。ほかにも数々の藤城清治さんの作品が飾ってあり、ついつい時間を忘れて見入ってしまいます。

2.七夕ミュージアム

工場見学_鐘崎15

仙台七夕まつりで実際に使用された、本格的な七夕飾りをいつでも見ることができます。
ミニ七夕をつくる「仙台七夕飾り手作り体験教室」もありますよ。

3.笹かま手づくり体験教室

工場見学_鐘崎19

仙台名物「笹かまづくり」を体験することもできます。すり身をこねるところから焼くところまで体験できるので、大人も子どももみんなで楽しめます。手軽に楽しみたい方向けの、手焼きだけの体験もありますよ。

「鐘崎 かまぼこの国 笹かま館」の工場見学はいかがだったでしょうか。体験コーナーもたくさんあるので、1日中楽しむことができます。館内には仙台のイベントや歴史がわかる展示もあり、観光にもぴったりですよ。

「季節の笹かまぼこ」がおすすめ

季節によって具材が変わる「季節の笹かまぼこ」シリーズ。6月上旬~8月下旬は「とうもろこし」です。たっぷり入ったとうもろこしのほのかな甘さは、かまぼこと相性抜群です。「仙台せり」(冬季販売予定)は新東北みやげコンテストで入賞するなど、人気の商品です。

「季節の笹かまぼこ 仙台せり」商品詳細ページ

工場見学_鐘崎サムネイル

株式会社 鐘崎 かまぼこの国 笹かま館

  • 住所:宮城県仙台市若林区鶴代町6-65
  • 営業時間:10:00~18:00(季節により営業時間が変わります)
  • TEL:022-238-7170
  • URL:http://www.kanezaki.co.jp/

鐘崎ロゴ02

東北生まれの新しいお茶を擬人化してみた。

最近続々デビューしている、東北生まれの新しいお茶。地元のお茶だからみんなにおすすめしたいけど、お茶の味って伝えるのがなかなか難しい…。ということで、仙台市在住のイラストレーターとコピーライターがお茶会を開催。3種のお茶を試飲して、擬人化してみました!

|3種のお茶を「3人」に

コピーライター沼田(以下ぬまた):例えば「ほうじ茶」の味を説明してって言われたら、なんて言う?
イラストレーターおさしみ(以下おさしみ):えー…。「懐かしい味」…?(笑)
ぬまた:私もなんて言っていいかわからない!ということで、今回は、ひと目で味がイメージできるようにお茶を擬人化しようという企画です!チャレンジするのはこの3種類!

お茶特集01

ぬまた:左から、宮城県石巻生まれの「kitaha」、岩手県陸前高田生まれの「椿茶」、宮城県女川生まれの「いちじく茶」です。
おさしみ:あんまり聞いたことがないですね。
ぬまた:震災後に開発された新しいお茶だからね。でもどれもおいしいって評判らしいよ。

|まずは、kitaha

kitaha

ぬまた:石巻市桃生地区で収穫されたお茶の葉を発酵させて、紅茶にしたんだって。
おさしみ:紅茶も日本茶も、もとは同じお茶の葉っぱですもんね。
ぬまた:それね、厳密に言うとまったく同じではないらしいよ。で、kitahaなんだけど地元の老舗茶舗が今年開発した商品なんだよ。いま流行っている「和紅茶」だよね。
おさしみ:香りは日本茶っぽいですね。
ぬまた:うん。あれ、でも、お湯を注ぐと紅茶の香りがしない?
おさしみ:ほんとだ!

お茶特集02

【お茶会ミニ知識】水は水道水でOK。水がボコボコして、500円玉くらいの大きさになるまで沸騰させる。

ぬまた:(ひとくち飲んで)わ、これはおいしい!のどごしがよくて、「私が!私が!」って感じじゃないね。お菓子にも合いそう。
おさしみ:香りもすごくいいですね。主張し過ぎないから、和食にも合いそうだなあ。これは、いつもそばにいてほしい感じ…。
ぬまた:そうだね。気がついたらいつもそばにいて、心を潤してくれるというか。
おさしみ:メイドさん…?
ぬまた:あ!大正時代に華族の家にいたような!着物の!

|kitahaは、和モダンなメイドさん

kitahaイラスト

ふんわりと上品な香りとさわやかな味わいは、控えめながらも美人な女の子のよう。ごはんのときもおやつのときもそばにいて、食事のおいしさを引き立ててくれる感じ。

|次に、椿茶

椿茶

ぬまた:次は、はるばる陸前高田から来ていただいた椿茶です。陸前高田市の気仙地区には、昔からやぶ椿が群生しているらしいんだけど。
おさしみ:はい。
ぬまた:その、地元で「気仙椿」と呼ばれている椿の葉っぱでつくられたお茶なんだって。焙煎した椿の葉っぱに、日本有数の甘茶の産地岩手県九戸村でつくられた「九戸甘茶」をブレンドしているそうです。
おさしみ:まだまだ知らないことがたくさんありますー。
ぬまた:そうだよね。さて、どんな味なんだろう…

お茶特集03

【お茶会ミニ知識】木箱に紙のレースを敷くだけで、市販のクッキーが手づくりに見えてきます。

おさしみ:(ひとくち飲んで)え!え!?
ぬまた:え?え?甘い!
おさしみ:すごく甘い!これ、砂糖入ってないですよね?
ぬまた:(成分表示を見て)入ってない!すごい、甘茶ってこんなに甘いんだ!
おさしみ:これは、ダイエットの味方かも。スイーツを食べているような気分になります。
ぬまた:確かに。カフェインも入っていないから、寝る前に小腹がすいたときにいいかも。
おさしみ:このギャップは、魔法並みの驚きです…!

|椿茶は、魔法少女

椿茶イラスト
見た目は地味ですが、お湯を入れるとキュートに変身!その意外性に、みんな驚くこと間違いなし。人が集まる会にぴったりのお茶です。

|最後は、いちじく茶

いちじく茶

「いちじく茶」

ぬまた:ラストを飾るのは、女川生まれの「いちじく茶」です。女川のお父さんが山を開墾して植えたいちじくの葉を使っているんだって。
おさしみ:いちじくの葉って、何か薬効があったりするんですか?
ぬまた:詳しい効能はわからないけど、漢方薬として使われているっていう話は聞いたことあるなあ。こちらもノンカフェインだから、妊娠中とか寝る前とかにもおすすめだそうです。
おさしみ:女性にはうれしいですねー。

お茶特集04

【お茶会ミニ知識】今回のテーブルセットは全部100円ショップで購入。造花を散らせば、英国のサロンに見えるかも。

ぬまた:(ひとくち飲んで)わ、さっぱりしてる。
おさしみ:ゴクゴク飲めそうですね!ちょっと薬みたいな感じもするかも?
ぬまた:ぜんぜん苦くないけど、体によさそうだね。スッと入ってくる。冷やして冷蔵庫に入れておきたい。
おさしみ:男か女かで言ったら、男の子かな?
ぬまた:あ、少年っぽい。元気、というよりは真面目な感じの。
おさしみ:メガネっ子ですね。お姉ちゃんの体調を心配してくれそう。

|いちじく茶は、図書館の少年

いちじく茶イラスト
さっぱりした味わいは、少年のイメージ。勉強が得意で読書家だから、健康の知識も豊富。お姉ちゃんの健康を気遣ってくれそう。

|擬人化、ハマりそう

いかがでしたか?
飲まなくてもお茶の味わいを想像できたのではないでしょうか?
実際に飲んでみて、「私は女子だと思う!」「これはイケメンの味だろう!」と想像してみてください。

お茶特集05

撮影場所/週末一軒家 中山モダンハウス
http://home-weekend-home.link/

イラストレーター 昆野沙耶 | おさしみ

1993年仙台市生まれ。 宮城大学在学時から「おさしみ」というペンネームで活動をスタート。雑誌などのイラストカットはもちろん、サブカル系イラストや似顔絵をライブペイントする「ワンコインおえかき」も開催。
MAIL:osasimichan@gmail.com
URL:http://konnosaya.tumblr.com/

おさしみプロフィール写真

コピーライター 沼田佐和子

1982年名取市生まれ。株式会社月刊カフェラテ所属コピーライター&ディレクター。東北の復興情報誌、旅行情報誌などの企画制作、コピーライティングに携わる。ムスメと本とおいしい食事とお酒が好き。
MAIL:numatasa@gmail.com

沼田プロフィール写真