ロマンティックなジャズの名曲が、羊羹に!|長門屋本店

「Fly Me to The Moon」という、ジャズの名曲をご存じでしょうか。私を月に連れて行って―そう恋人に語り掛けるロマンティックな世界観が、なんとお菓子になりました。

nagatoya09

つくったのは会津若松市の老舗菓子店「本家長門屋」。
「本家長門屋」は、江戸時代・嘉永元年(1848年)の創業。時の藩主・松平容敬公の命を受けてのこと。ペリー来航の6年前のことでした。

nagatoya01

明治時代に建てられたという歴史ある店舗では、会津の名産である鬼くるみを使った上品な甘さの「香木実(かぐのきのみ)」や、昔懐かしい味わいの「滋養パン」など、どんな時代にも愛されるお菓子がずらり。

nagatoya03

「香木実」会津産鬼くるみを上質な餡で丸ごと包み黒糖をまぶした一口菓子

nagatoya04

「滋養パン」は昔の鋳型を使い、懐かしの味を新たな駄菓子としてリメイク

さらには、長い歴史の中で実際に使われてきたお菓子づくりの道具なども飾ってあり、博物館のような楽しさもあるのです。

nagatoya06

そんな「本家長門屋」で「新しいお菓子をつくろう!」と鈴木静さんが奮起したのは、2016年のこと。
「和菓子、特に羊羹をもっと多くの人に食べてほしいという思いで、開発に取り組みました」。

「羊羹は買っても一本食べきれない」「少し食べてラップをかけて、そのあと冷蔵庫で忘れられる存在になってしまう」といった声をお客さまから聞いていたという鈴木さん。

ならば「食べるときにワクワクするような羊羹をつくろう!」と思いつきました。

nagatoya07

新商品開発に取り組んだ鈴木静さん

それが「切る度に違う絵柄が出る羊羹」。一言でそうは言っても、なかなか簡単にできるものではありません。熟練の職人さんによる、チャレンジングな日々が続きました。

nagatoya08

「貝千年」の作業工程。和三盆糖をはまぐりの貝殻の中に入れた、風流な趣の和菓子です。

「一生懸命やってくれる職人さんに敬意を表して『これでいいです』と言うこともできたと思うんです。でも、ハイクオリティなものでなければ、お客さまに失礼。だから、無理を言って何度も何度もつくり直してもらいました」。鈴木さんは、当時をそう振り返ります。

nagatoya09

こうして仕上がったのが「Fly Me to The Moon 羊羹ファンタジア」。
小豆羊羹で挟まれた淡いブルーのシャンパン風味羊羹の中に、レモン羊羹でつくった月と鳥が浮かんでいます。

鳥が月の浮かぶ空に飛び立っていく絵柄が、切る度に表情を変えて現れ、味までも変わるのです。

nagatoya10

「人によっては、これが夕方に見えたり、朝方に見えたり。それぞれの気持ちで見え方が変わるんですよ」と、鈴木さん。

さらに、法事用に「Fly Me to The Moon 羊羹ファンタジア」を買い求めるお客さまも多いそうで、「最初は意外だったんです。でも、亡くなった方の魂が空高くのぼっていくことを願って…と伺ったときには、なんだか涙が出そうになりました。」と、語ります。

nagatoya11

とても楽しそうに、お仕事の話をする鈴木さん。その人柄に惹かれて、多くの人が協力を惜しまないのも納得です。

2017年度は「グッドデザイン賞」((公財)日本デザイン振興会)を受賞、「第4回新東北みやげコンテスト」((公財)仙台市産業振興事業団)で最優秀賞を受賞し、海外からの観光客が店に訪れるなど、その人気をじわじわと上げている「Fly Me to The Moon 羊羹ファンタジア」。この羊羹が、会津の、そして日本の定番みやげになる日は、さほど遠いことではないでしょう。

商品の詳細はコチラ

株式会社長門屋本店

住所:〒965-0865 福島県会津若松市川原町2-10
営業時間:8:30~18:00
定休日:年末年始を除き年中無休
TEL:0242-27-1358
URL:http://www.nagatoya.net

ロゴ 1

撮影/堀田 祐介

東北大学法学部卒業後、仙台市内の商業写真撮影会社に就職。写真の道に進む。アシスタントを経てカメラマンとなり、物撮、人物撮影など、写真全般にわたり様々な仕事をこなしながら10年勤務。その後準備期間を経て独立、現在はフリーランスとして、プロバスケットボール・仙台89ERSオフィシャルのほか、広告、雑誌、ウェブなど幅広く手掛けている。

hotta1

2月東北地元ごはん
「受験応援めし」

title4

ねこあり(サンプル)

高校時代に飼っていた茶トラの猫、プリン。
とても甘えん坊で、いつも遊んで遊んで!と勉強の邪魔をしてきました。
ノートの上に寝転んで動かなかったり、ペン先にじゃれついて書くことができなかったり。

私の成績が伸びなかった原因は、きっとプリン。

というのは冗談!
だけど、苦手教科は本当に辛かった思いがよみがえります。
好きな事だけやれたらどんなに楽しいだろう?といつも思っていた高校時代。
将来、どんな大人になるのか不安でいっぱいだったけれど、当時の自分に声をかけることができるなら、
「その先には楽しいことがたくさん待ってるよ!」って言ってあげたいな。

東北地元ごはん2月02

今が勝負!という人のために、縁起がよさそうな受験応援めし、つくってみました。

粘る「ナットチーネ」とサクラサク「サクラパスタ」。
受験は体力。体力は持久力につながります。
たくさん食べて体力つけよう!

ナットチーネ説明文

 

サクラ

 

料理教室「紫山のごはん会」主宰
フードクリエイター 佐藤千夏

2002年より創作料理の教室を自宅で開催、素材を活かしたシンプルなレシピとセンスあるテーブルコーディネートが話題に。ほかに商品開発やセミナー講師、料理写真スタイリングなどで活躍中。
HP http://www.mgohankai.info

佐藤 千夏

撮影・デザイン/Pontic 渡邉樹恵子

女性らしさ、主婦的感覚を活かしたデザインを心がけています。 商品開発、パッケージ、撮影、販促ツール等、ワンストップで承ります。
MAIL:kie_pontic@me.com

樹恵子さんロゴ

オイルソムリエに学ぶ!生活に取り入れるべき「オイル」

食べてよし、塗ってよし、嗅いでよし。そう、今、世の中は空前のオイルブーム。
でもちょっと待って。だからといって、闇雲にオイルを食べたり塗ったりすればいいってものでもありません。

そこで今回は、「生活に取り入れるべきオイル」について、浜出理加さんに教えてもらいました!
浜出さんは日本オイル美容協会認定オイルソムリエ&アロマブレンドデザイナーであり、女性のためのライフデザインカンパニー「greedy」で代表をされています。

oilws06

株式会社 greedy(グリーディー)浜出 理加さん

|「食べるオイル」で太るは、もはや非常識!?

ひと昔前までは、「太る」として美容の大敵とされてきたオイル。
しかしながら最近では、オイルの美容効果がクローズアップされ、積極的に食生活に取り入れている人も多いようです。

「オイルにもいろいろな種類がありますが、控えた方がいいと考えられているのがサラダ油、キャノーラ油、グレープシードオイルなどです。私たち現代人は、こうしたオメガ6の油を摂りすぎている傾向にあるんですが、アトピーなどアレルギー反応の原因にもなり得るので注意が必要です」。

oilws04

「食べるオイル」にもこんなにたくさんの種類があったんですね!

|オメガ3オイルを上手に取り入れよう

「毎日スプーン1杯ほどの摂取が理想。ただこれらのオイルは、熱に弱く酸化しやすいのが難点。小さなボトルのものを1~2か月で使い切ってください。」

oilws_1

<オメガ3>
血液サラサラ&脳の活性化効果のある必須脂肪酸。
(えごま油、アマニ油、カメリナオイル など)

<オメガ6>
リノール酸を多く含む必須脂肪酸だが、現代人は摂りすぎの傾向にあるため注意が必要。
(パンプキンシードオイル、ゴマ油、コーン油など)

<オメガ7>
血糖値の上昇を抑える効果が期待できる。
(マカダミアナッツオイル など)
 ※分類ではオメガ9系だがオメガ7を高含有

<オメガ9>
オレイン酸を多く含み、腸のぜん動運動を助けてくれると考えられている。
(オリーブオイル、アルガンオイル など)

|「オイル」別のおすすめ料理

えごま油やアマニ油は、ゆでたほうれん草と和えたり、キムチにかけてもおいしいですよ。
さらには、絹ごし豆腐とオイル、酢、塩胡椒でドレッシングをつくれば、パーティーシーンにもぴったりなお豆腐ディップのできあがりです。

oilws03

香ばしいマカダミアナッツオイルは、ヨーグルトにかけるのがおすすめ。パンプキンシードオイルは濃厚な味と色なので、アイスクリームにかけて召し上がれ。

oilws08

「ちょっと前にココナッツオイルが流行りましたよね。
それは『飽和脂肪酸』というもので、グループが異なるオイルなんです。
でも、オメガ6のオイルに置き換えて上手く取り入れれば、摂りすぎを防ぐことができますよね。

甘い味と香りなので、『スイーツに加えるだけ』と思っている方も多いのでは?
ぺペロンチーノをつくるときのオイルに使えば、ちょっと変わった風味のパスタができるんですよ。
ココナッツオイルとはちみつ、カカオパウダーで、罪悪感なく食べられるカロリー抑えめチョコレートもつくれます。

そんな風にいろいろなお料理に取り入れて、楽しんでくださいね。」

│「香るオイル」で、気分もリッチな生活を

今や一般的になったアロマオイルを生活の中に上手に取り入れるアイディアも、浜出さんに伺いましたよ。

「香りは、感情をつかさどる海馬や扁桃体を刺激するので、どんな香りを嗅ぐかによってリラックスできたり、やる気がみなぎったりと気分も変わるもの。簡単にできるアロマディフューザーがおすすめですよ。」

oilws07

ひとくちにアロマオイルといっても、その効果はさまざま

「リラックスしたいなら、副交感神経を優位にするラベンダーの香りがおすすめです。シャキッとしたい人はペパーミントやローズマリー、花粉症の季節にはユーカリが効果的。とは言え、自分が心地よいと思う香りを選ぶのが1番だと考えています。リビングや寝室、玄関など、置く場所によって香りを変えてみるのもいいですよ。」

│身近なものでアロマディフューザーづくり

今回は、浜出さんに教えていただきながら、100%ナチュラルなアロマオイルを使用してディフューザーをつくります。
今回選んだのは、「ラベンダー」と「オレンジ」と「ペパーミント」。オレンジのリモネンという成分は、代謝を上げて体を温める効果もあるのだとか。

アロマ用意するもの

【用意するもの】
・無水エタノール25ml
・精油 60滴(3ml)
・100円ショップで買えるガラスの容器
・竹串 4本

無水エタノールを25mlと精油を60滴を垂らしてよく混ぜます。
ガラスの容器に移して、竹串を刺したらできあがり!1~2か月ほど香りが持続します。

oilws12

「難しいことは考えないで、香りを楽しんでほしいです。香りが薄くなってきたら、竹串を逆さに刺し直すと復活しますよ。」

スッキリしているのに、どこかホッとするような香りは、リビングにもオフィスのデスクにもぴったり。
自分のお気に入りの香りをセットして、「いつもの暮らし」をちょっと素敵に演出しませんか。

「greedy」さんでは、定期的に「食べるオイル」「香るオイル」について講座を行っています。
美容や健康のために、オイルについて学んでみてはいかがですか?
講座の申し込みについては、「greedy」さんのホームページからお申し込みください。

株式会社グリーディー 浜出 理加

17年間女性下着メーカー「ピーチ・ジョン」にて商品企画をはじめ、マーケティングを担当。2017年独立後、ホテルメトロポリタン仙台イーストの香りデザインをプロデュース。
他にも三陸石鹸工房KURIYAのブランドアドバイザーとして商品開発をはじめ多数実績あり。
自身も手作り石けんやアロマデザイン、オイル美容のワークショップを開催している。
URL:https://www.greedyweb.com/

浜出さんプロフィール

仙台ラーメン男子「だし廊」原田佳和さん

カラフルな暖簾が揺らめく、おしゃれな外観。2017年9月に南町通りに移転オープンした「だし廊」は、その名の通り、「だし」にこだわったラーメン店。
「自分が楽しいと思える仕事をしよう」とサラリーマン生活に終止符を打ち、2016年に開業を果たしたオーナーの原田佳和さんをご紹介します。

だし廊06

カラフルな暖簾が目を引く「だし廊」

―「だし廊」開店までの経緯を教えてください。

大学を出た後、ITコンサルタントをしたり、医療系のMR(メディカル・レプリゼンタティブ)をしていたんです。もともと、いずれは自分で何か始めたいという思いがあったのと、大学生のときにやっていたラーメン店のバイトが楽しかったんですよね。それで「自分が楽しいことを仕事にしよう」と、ラーメン店を始めることにしました。その時は、ちょうど実家がある広島に赴任していたので、会社を辞めて広島のラーメン店で2年ほど働かせてもらって。自分のお店を出す1年前くらいにだしソムリエの資格を取得しました。

だし廊02

だしソムリエの資格を持つ「だし廊」店主 原田佳和さん

―なぜ仙台だったのでしょうか?

大学の4年間を仙台で過ごしたことと、妻がこちらの出身だったからです。土地勘もあるし、ちょうど妻が出産のタイミングだったので、仙台でお店を出すことにしました。

だし廊03

だしの旨みが引き立つよう、食材や調味料も厳選している

―さまざまな種類の「だし」でスープをつくっていらっしゃるんですね。

商品開発していくうちに3種類あったらおもしろいと思って、飛魚だし、貝だし、鶏だしのラーメンをつくりました。今は、根菜だし、海老だしを加えた基本5種類があります。素材のおいしさを最大限に引き出して、だしを取っています。

だし廊05

だし廊のオススメメニュー「飛魚だし醤油そば」

―麺も自家製麺だと伺いました。

平麺、中細麺、夜に使う全粒粉の中太ちぢれ麺の3種類を使っています。ここにしかないものをつくりたいなと思ったら、必然的に自家製麺になりました。やっぱり自家製麺の方がおいしいですよね。毎日、製麺のスタッフがお店で打っています。小麦は、いろいろ試してみて、だしに合うものを選んで使っています。僕は大学が理系出身なので、理系的に考えてこの組み合わせがいいかなと。

だし廊04

ラーメンをつくる様子を見ることができるカウンター席のほか、テーブル席も

―実際にお店を開店されてから1年以上が経過しましたが、ここまでの感想は?

予想以上に楽しくやらせてもらっているなと思います。僕は本当に人との出会いに恵まれました。今いるメンバーは、前の店から一緒に働いていた仲間であったり、募集をかけて応募してきてくれた人たち。「楽しくなきゃ仕事じゃない」と思っているので、みんなが楽しく仕事ができるようにしたいなと思っています。

だし廊01

チームワーク抜群の「だし廊」スタッフの皆さん

―お店のシンボルもユニークですね。

大きな丸がどんぶりで、白いのは「だしのしずく」なんです。そのだしのしずくが集まって黄金の花が咲いている様子を表しているんです。よく「家紋ですか?」って聞かれるんですけど、そんな意味が込められています(笑)。

だし廊07

「ご来店、お待ちしております!」

だし廊-DASHIRO-

│本店│
住所:〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目2
営業時間:11:00~15:00、17:00-~21:00(L.O15分前)
※スープがなくなり次第終了
休廊日:不定休
TEL:022-204-4890
URL:https://www.dashiro.com/

だし廊ロゴ

麺好きの方におススメ

1月の東北地元ごはん
「仙台恵方巻」

171218暮らす仙台
171218暮らす仙台

小さい頃に「恵方巻」なんて聞いたこともなかったし、スーパーマーケットの戦略に踊らされているだけだよね!…なんて友達と話していても、「縁起もの」と言われると、ついついのってしまいます。

調べてみると、関西地方で続けられてきた風習で、東北でも最近行うようになったそうです。
せっかくなので、仙台ならではの食材を集めて「仙台特産恵方巻」をつくってみました。

171218暮らす仙台

市販の太巻によく入っている「でんぶ」の甘さをイメージして、甘辛い「しそ巻」を入れてみました。
ホヤが意外にやさしくおだやかに感じます。
人参は干し椎茸と醤油で煮てください。
ちぢみほうれん草は茹でて絞り、醤油をちょこっとたらしておくと、丸かぶりしても味がしっかり感じられます。

ぜひ、「仙台恵方巻」をお試しください!

10月東北地元ごはんライン

東北地元ごはん恵方巻き06

東北地元ごはん恵方巻き07

料理教室「紫山のごはん会」主宰
フードクリエイター 佐藤千夏

2002年より創作料理の教室を自宅で開催、素材を活かしたシンプルなレシピとセンスあるテーブルコーディネートが話題に。ほかに商品開発やセミナー講師、料理写真スタイリングなどで活躍中。
HP http://www.mgohankai.info

佐藤 千夏

撮影・デザイン/Pontic 渡邉樹恵子

女性らしさ、主婦的感覚を活かしたデザインを心がけています。 商品開発、パッケージ、撮影、販促ツール等、ワンストップで承ります。
MAIL:kie_pontic@me.com

樹恵子さんロゴ

後編|マッチ箱マガジンで巡る仙台さんぽ(全3回)

マッチ箱仙台時間イラスト

最後に向かったのは仙台でさまざまな文化を生み出してきた「rock cafe PETERPAN」。このお店の歴史とこれからについて、ジュンコさんが長崎由幹さんに聞いてみました。

|rock cafe PETERPAN

仙台時間_後編01

音楽好きのみならず、コーヒー好きにも愛されているカフェ。
「居心地のよさがいい」とジュンコさん。

ジュンコ:お店は45年を迎えたんですよね。
長崎さん:はい、そうです。このお店は両親が20歳くらいの頃にオープンしているんです。
ジュンコ:ずいぶん若い頃から始められているんですね!
長崎さん:むしろ若いノリで始めたんだと思いますよ。その当時からは時代に合わせてゆっくり変化し続けていると思います。あ…、でも変わっていない部分もあるのかもしれません。

|大きな音に包まれながら、居心地のよい時間を過ごす

仙台時間_後編02

ハシゴ酒の最後には、ジントニックをチョイス

ジュンコ:音楽を聴きながらコーヒーやお酒が楽しめるスタイルは変わらないんですか?
長崎さん:昔はもっと音楽をじっくり聴いていたみたいですね。今みたいに音楽を聴くことが手軽ではなかったので、一生懸命音楽を聴きに来るというか。もちろん今も音楽が中心にありますが、お客さんも多様化していて純粋にカフェとして楽しまれる方もたくさんいらっしゃいますね。

|好きな音楽に包まれる贅沢

仙台時間_後編03

店名が刻まれた椅子。
深い飴色に、積み重なった長い歴史が滲み出ているよう。

ジュンコ:1グループで1回、好きな音楽のリクエストに応えてくれるんですよね? そのルールはどうやって決まったんですか?
長崎さん:いろいろなお客さんが来るので、それに合わせているとほかのお客さんが取り残されてしまう。僕らとしてはすべてのお客さんにハマるような展開をつくりたいと思っていることもあって、1グループ1回だけのリクエストを受け付けることにしたんです。
ジュンコ:リクエストをお願いする方は多いですか?
長崎さん:いや、あまりいないですね。3割、いや、もっと少ないかな。
ジュンコ:私も以前、勇気を振り絞ってリクエストをお願いしたことがあります(笑)。
長崎さん:そうそう、みんなやっぱり言い出しづらいみたいですね(笑)。昔は1グループ1回なので、友達同士が1人ずつお店に入ってきて、それぞれが好みの音楽をかけてもらう、なんてこともあったみたいですよ。
ジュンコ:ここでレコードをかけてもらうこと自体が、特別なことだったんでしょうね。

|数万枚のレコードにも歴史が積み重なる

仙台時間_後編04

壁一面に並べられたレコードの数々。
さまざまなジャンルの音楽に触れられる貴重な場所だ。

ジュンコ:レコードは何枚くらいあるんですか?
長崎さん:諸説ありまして、大雑把に言ってたぶん2~30,000枚くらいですかね。
ジュンコ:今どこに何が置かれているか把握するだけでも大変そうですね…。
長崎さん:そうなんですよ。忙しくなるとレコードを別のスリーブに入れてしまって、好きなレコードほどなくしちゃったりもして…。お客さんのリクエストがない時は、世代や服装、雰囲気などあらゆる情報を加味して選曲しているんですが、喜んでもらえると嬉しいですね。ジュンコさんなら…、きっとどんな曲でも聴き込んでくれるでしょうね。

|これからのPETERPAN

仙台時間_後編05

1972年から1995年まで発行していたというフリーペーパー。
デザインやレイアウトは長崎さんの父・正稔さんが手がけた。

長崎さん:そうそう、昔このお店でフリーペーパーを出していたんですよ。音楽レビューが書いてあるんですけど、音楽評論家じゃない人たちのレビューがこれだけ残っているって相当貴重だと思うんです。製本できたらなあと思っています。
ジュンコ:これは宝ですね! いつか本にまとまるといいなあ。

|いろいろな活動の場になれたら

仙台時間_後編06

フリーペーパーに見入る長崎さんとジュンコさん。

長崎さん:この当時に「ZINE」って言葉があったのかどうかはわからないけど、このときすでにこんなメディアをつくって発信していたことがすごいですよね。このお店がもう一度何か仕掛けるとしたら、こういう方向性かなとは思っています。今の空気を維持しつつも、もっと、いろんな活動の場になればいいかな。本腰が入るタイミングを待ちたいですね。
ジュンコ:またいろいろな人が交差するお店になりそうですね。その時を待っています!

rock cafe PETERPAN

  • 仙台の音楽&カフェ文化を築いたロックカフェ。音楽に耳を傾けながら特別な時間を過ごせる。カクテルからウィスキーまで揃う種類豊富なアルコールのほか、自家製のケーキも人気。
  • 住所:仙台市青葉区国分町2-6-1
  • 営業時間:15:00~22:00(金・土曜は~24:00)
  • 定休日:月曜
  • 電話番号:022-264-1742
  • URL: http://peterpan-rock.com

仙台時間_後編07

 

イラストレーター 佐藤ジュンコ

福島県出身、仙台市在住。書店勤務時代に不定期発行されたフリーペーパー「月
刊佐藤純子」が評判を呼びイラストレーターの道へ。マッチ箱マガジンでは「松
島」「白石」「仙台時間(21 時~24 時)」を担当。著書に「月刊佐藤純子」(2015年)、「佐藤ジュンコのひとり飯な日々(コーヒーと一冊)」(2015
年)、「仕事場のちょっと奥までよろしいですか?」(2017 年)など。

佐藤ジュンコさん_PROFILE

フリーライター 及川 恵子

1982年気仙沼生まれ。石巻育ち、仙台在住。大学で建築を学んだのち、出版社勤務を経てフリーライターへ。グルメ取材、インタビュー、レビュー、レポート、なんでもお任せあれ。知ること、書くこと、人に会うことが好きです。それと、音楽と旅と猫も好き。
mail:keikooikawa[at]me.com

及川プロフィール