新商品/新サービス開発支援
PUDDINONO/PUDDINONO(プリノノ)セレクトBOX~豊潤とろうまリッチプリン・仙台はちみつジュレプリン・仙台塩ずんだクラッシュプリン~

宮城の豊かな食材を使用したプリンをつくりたい―。そんな思いから、「PUDDINONO(プリノノ)セレクトBOX~豊潤とろうまリッチプリン・仙台はちみつジュレプリン・仙台塩ずんだクラッシュプリン~」の開発に取り組んだPUDDINONOの小野泰弘さん。

そんな小野さんに寄り添ったのは…

《仙台市産業振興事業団 ビジネス開発ディレクター》
大志田典明:マーケティング・プロデューサー
カワシマヨウコ:フードコーディネーター

《外部専門家》
工藤拓也:コピーライター
倉茂麻子:デザイナー・フォトグラファー

※敬称略

《仙台市産業振興事業団職員》
芳賀和香子
西槇拓弥


ブランディングについて相談をしに行ったことがきっかけで、仙台市産業振興事業団との関係性がスタートしたのだと言います。その時に出会ったのが、今回の新商品開発支援でもサポートを務めたマーケッターの大志田典明さんでした。
「その時、僕のプリンを試食していただいたんです。最初から大志田先生に相談できたのは、本当にラッキーでした」と、小野さん。

その後、2023年の「第10回新東北みやげコンテスト」で行われたセミナーに参加。そこで、秋保の養蜂家である山口将悟さんと知り合うのです。
「同じマルシェに出ていたことはあったのですけど、新東北みやげコンテストのときに山口さんが出展されていて、それで名刺交換をしました。その後ハニー・オブ・ザ・イヤー」を受賞されてすごいなぁって。秋保のイベントに誘っていただき、仙台塩ずんだクラッシュプリンで使用している枝豆をつくっている泉区の田代農園さんとつながることができたんです」

その後、小野さんは2024年「みんなが食べたいプリン総選挙」で日本一に。いよいよ、地元の食材を使用したプリンをつくりたいと思うようになりました。
卵は以前から使用していた竹鶏ファームの「竹鶏たまご」。
「竹鶏さんの卵は、さらっとしているけど、コクがある。高級な卵を使ったときに『卵臭くて苦手』というお客さまもいたので、僕のプリンには竹鶏さんのを使用します」。


豊潤とろうまリッチプリン全卵ベースで香り高いインドネシア産タヒチ種バニラビーンズを、仙台はちみつジュレプリンは全卵と卵白、「森と蜂と」のはちみつを、仙台塩ずんだクラッシュプリンは、卵白のみを使用し、田代農園の枝豆を合わせ、何度も試作を重ねました。



「事業団に行って大志田さん、芳賀さん、川島さん、西槇さんに出会えて、セミナーで『森と蜂との』山口さんに再会できて、そこから田代農園さんともつながって…。このご縁がなかったら、この商品は生まれていないと思うんです。あとは自分だけでやろうとしたら、なんか違うものになっていた気がします」

元レーシングドライバーで、2年連続全日本チャンピオン、アメリカ大会で2位の成績を収めたほどの選手だったという、異色の経歴を持つ小野さん。
「4月6日に若林区の沖野に実店舗を出すのですが、壁がピンクなんです。元レーシングドライバーの僕だったら、そんな発想ないですもん。人からのアドバイスがないと、なかなか凝り固まっちゃいますよね」
そんな小野さんがつくるプリンは、PUDDINONOの店舗のほか、オンラインで購入することができます。

[支援商品一覧]

KEYAKI COFFEE/KEYAKI CHEESE BAKE「ずんだ」

ポッケの森/ひとくち玉子クッキー「コッコボール」

ちゅんちゅん堂/仙台娘すずめモナカ

・AITTA/nonobi ジビエレザーと和布のラウンドファスナーウォレット
※商品記事は後日公開いたします。

[終了しました]第11回新東北みやげコンテスト販売会

\仙台駅東西自由通路に集まれ!/

(公財)仙台市産業振興事業団が運営する「新東北みやげコンテスト」は消費者の皆様に向けた商品PRを支援するためのコンテストです。
東北の新しいおみやげを仙台駅で購入できる機会となっておりますので是非お立ち寄りください。


イベント名

第11回新東北みやげコンテスト販売会

主催

公益財団法人仙台市産業振興事業団

開催日程

2025年3月21日(金)~3月23日(日) 3日間

開催時間

10:00~19:00 最終日18:00まで

開催場所

JR 仙台駅東西自由通路

[出展商品] ※予定

〇食品
クリームボックスクリーム(株式会社小田原屋)

山形牛コンビーフ缶詰(株式会社ファイン)

プラントベース(昆布&椎茸)つゆ付き稲庭うどん(株式会社稲庭うどん小川)

発酵あずき(やをら)

酵素COLA(株式会社高蔵ホーク)

DakeDeli(株式会社味の加久の屋)

シャシャカマ(株式会社ティー&ティーフーズ)

まるごと牡蠣ソースセット(FISHERMAN’S KITCHEN)

つや姫玄米茶ティーバッグ(株式会社桑名園本店)

ゴロゴロほたての食べるラー油(株式会社山神)

熟成プレミアムレーズン 詰合せS(クマケン工業株式会社)

稲庭チップスPパック(のり塩味)(株式会社稲庭うどん販売)

ジンジャーアップコーディアル みろく(三陸ジンジャー)

児玉冷菓のババヘラアイス アイシュー(秋田フーディ合同会社)

Berナンブ(株式会社小松製菓)

〇雑貨
おむすび まさむねくん(いつき)

もりおかさき編み花草履(株式会社一歩)

京友禅型染め手ぬぐい(Koquela)

こけしタオル(株式会社なるみ)

スカーフにもなるハンカチ「こけし」(miyaco nishio)

アロマこけし「木のかちゃん」(二八屋物産店)

まるごと牡蠣ソースセット
FISHERMAN‘S KITCHEN

FISHERMAN‘S KITCHENは、仙台市産業振興事業団が主催する
第11回新東北みやげコンテストの受賞企業です。

最優秀賞 まるごと牡蠣ソースセット

「第11回 新東北みやげコンテスト」の授賞式。
最優秀賞のアナウンスがあると、FISHERMAN‘S KITCHENの阿部和也さんは、驚きに満ちた表情で立ち上がります。表彰のためにステージに上がると両手を挙げてガッツポーズをつくり、全身で受賞の喜びを表現していました。


写真:思わず郡和子仙台市長も笑顔に

それからおよそ2カ月後。
南三陸町にあるFISHERMAN‘S KITCHENに阿部さんを訪ねました。
「本当に受賞できると思ってなかったので、きっと僕が一番驚いていたし、何を話したかも覚えていないんですよ」と笑う阿部さん。

もともと牡蠣・ワカメ漁師の家に生まれた阿部さんでしたが、大学卒業後は広告の道へ。
「仙台の広告会社で働いていて、結構忙しかったんです。プレイングマネージャーだったこともあって、いろんな案件をうまく裁ききれず、メンタルがやられて体調を崩してしまいました。その時、ふと振り返ると息子が生まれた年だったのに、息子のことあんまり知らないのに気付いて、実家に戻ることを決めたんです」


写真:最優秀賞の盾を前に、「自分が一番驚いた」と受賞の感想を話す阿部さん

こうして実家で牡蠣養殖を始めたのが、4年前のこと。

「僕が戻って来てからすごく感じたのは、海の環境がものすごいスピードで変わってきているということ。海水温が上がって、伊勢海老とか南の魚が獲れだすし、牡蠣も死滅が多くなってきた。データによると、養殖した牡蠣の4割、ひどいところだと6割死滅してしまう。半分が死滅するっていうことは、売り上げもそれだけ落ちてしまうということですよね。牡蠣の販売をただただマーケットに委ねて“待ち”の姿勢でいるよりも、付加価値をつけて販売できないか…と思って開発したのが、この『まるごと牡蠣ソース』なんです」


写真:濃厚な味わいの「まるごと牡蠣ソース」

開発にあたって、阿部さんは中学時代の同級生で銀鮭漁師兼シェフである佐藤将人さんに協力を要請します。
「レシピを考案してもらったのですが、彼が一切妥協しないことや、僕も無理なく進めたいという思いがあったので、開発までに1年半くらいかかりました。彼は工場まで直接赴いて、工場側と一緒にレシピの再現を何度もしてくれて…」

こうして牡蠣をまるごと37%凝縮した、濃厚な万能ソース「まるごと牡蠣ソース」が誕生。長時間煮込んだ牡蠣の旨味と玉ねぎの甘みは、唯一無二という仕上がりになりました。
さらには、「牡蠣のこめ油漬け」も開発し、FISHERMAN‘S KITCHENとしての商品ラインナップが充実していきました。


写真:下味に「まるごと牡蠣ソース」を使用した「牡蠣のこめ油漬け」。こちらも絶品!

完成した「まるごと牡蠣ソース」を販売するため、次に阿部さんはウェブサイトやパンフレットなど販促ツールの作成に取り掛かります。
「広告会社勤務時代に一緒に仕事をしていたライター、デザイナー、そして同級生のカメラマンにお願いしていろいろ作りました。でも、毎日漁に出て、牡蠣むいて、ちょっと昼寝してそれから販促ツール作って…だったから、結構大変は大変でしたよね(笑)。でも、シェフも含め優秀な仲間たちがいたからこそこうして世に出すことができたし、新東北みやげコンテストで最優秀賞をいただくこともできて、感謝しかないです」


写真:白身魚をバターでソテーして、「まるごと牡蠣ソース」をオン。レストランの味に仕上がります


写真:「まるごと牡蠣ソース」を白米と混ぜ、「牡蠣のこめ油漬け」の牡蠣をトッピング。豪華な牡蠣ご飯のできあがり

阿部さんのこの商品にかける思いを伺いました。
「六次化って、やっぱり大きい会社が結構な資金を使ってやるもの…というちょっと“とっつきにくさ”があったんですね。でも、やり方次第では個人事業主でもできるんだよっていうロールモデルになってくれたらいいと思うんです。今、漁師の人口って本当に減っていて、12万人くらいしかいない。しかも40代以下の漁師の割合は18%くらいで高齢化も進んでいる。このままいくと、本当に国産の海産物が食べられるか…という状況になるんじゃないかと思っていて。あとは、まだ3Kみたいに思われている部分もあるんじゃないかと思うので、こうやってちょっとカッコよくブランディングすることで、若い人たちが来て新たに漁師を始めてもらえたら…っていう思いもあるんです」

海を取り巻く環境変化への危機感から生まれたこの「まるごと牡蠣ソース」は、ただただおいしいだけでなく、未来の日本の漁業も変えうるかもしれない一品なのでした。

阿部さんのこれまでのヒストリーは、「Yahoo!ニュース」でもご紹介しています。ご覧ください。

よいみせ│CAFÈ 一粒万倍

obicoの今野さんと話題の
「CAFÈ 一粒万倍」に行ってきた!

2024年12月26日、まさに一粒万倍日に竹駒神社内にオープンしたカフェ「竹駒の杜 CAFÈ 一粒万倍」。新型コロナウイルス感染症の蔓延をきっかけに、地域コミュニティの希薄化、参拝者の高齢化・参拝頻度減少などの課題を抱えた竹駒神社が、「多くの人たちの寄り合いの場になってほしい、にぎわいを取り戻したい」との思いから建設を決めたカフェ。編集部が取材に訪れた平日午後も地域のお客さまでにぎわっていました。


写真:日本三大稲荷のひとつ、竹駒神社

その「竹駒の杜 CAFÈ 一粒万倍」では、「暮らす仙台」でもよく登場いただくobicoの商品を販売。

ということで、obicoの代表である今野幸治さんと一緒にカフェを訪ねてきました。


写真:Tregion株式会社の橋本さん(左)と、obicoの今野さん(右)

出迎えてくれたのは、このカフェを運営するTregion株式会社の橋本和弥さん。
橋本さんは「ここは、竹駒神社さまが建てた場所。コロナ以降、全国的に神社に行くとか、人が集まるという機会が減ってしまって。地域のコミュニティになれるような場所を用意したいという思いが神社さまにございました。この場所はこれまで何もありませんでしたが、森をつくり、建物を建て…とこれから何年もかけて人々の拠り所になるよう準備を進めています。このカフェでは、お食事からスイーツ、コーヒーなども楽しめるようなカフェになっております」と教えてくれました。


写真:橋本さんのおすすめ「竹駒稲荷お参り御膳」

メニューの中でのおすすめを聞くと「日本三大稲荷の竹駒神社さまの中にあるので、2種類のお稲荷さんと、いろいろな小鉢が楽しめる『竹駒稲荷お参り御膳』がおすすめです。あとは、かわいらしいキツネの形のクッキーが乗った『一粒万倍パフェ』、『クリームソーダ』などもカフェタイムに召し上がっていただきたいです」とのこと。


写真:色合いもかわいらしい「クリームソーダ」。“おきつね様”のクッキーがついてきます


写真:「一粒万倍パフェ」には、おみくじがついてきます

さらにコーヒーは、「竹駒の杜 CAFÈ 一粒万倍」専用のオリジナルブレンド。それも、Tregion株式会社が自家焙煎コーヒーのブランドを持っていることで、竹駒神社と相談しながらオリジナルブレンドをつくれたのだとか。


写真:華やかで目を引くobicoの商品たち

ところで、「竹駒の杜 CAFÈ 一粒万倍」とobicoとの縁はどのようにつながったのでしょう。
橋本さんは「このカフェの総合プロデュースを手掛けている乃村工藝社さまから入れていただきました。私自身は、弊社が仙台空港にも店舗を持っていることもあり、obicoさまのことは一方的に存じ上げてはいたんです。お店に入って目につくところにありますし、いろいろと手に取られているお客さまも多いですよ」と話し、今野さんも「乃村工藝社さまには、『東京インターナショナル・ギフト・ショー』に出させていただいたときに、お声がけをいただいたんです」と教えてくれました。


写真:手に取りやすい商品もラインアップしています

最後に、この場所に望むことをお二人に伺いました。
橋本さんは「やはり神社さまの思いを汲んで、いろいろな人が集まれる場所にしていきたいと思います。イベントなども積極的に行っていきたいですね」と。
今野さんは「空港のイベントなどで『竹駒神社さんにも出しているよね』と声をかけられたこともあるんです。ブランド認知につながっています。橋本さんがおっしゃるように、いろいろな方が集まってくれる場所になったらいいですよね」と。


写真:おみやげで人気だという「おきつね様のクッキー缶」

みなさんもぜひ、気軽に立ち寄ってみてくださいね。

竹駒の杜 CAFÈ 一粒万倍

所在地 
〒989-2443 宮城県岩沼市稲荷町1-1 竹駒神社 境内
TEL&FAX 022-323-0309
営業時間 10:00-17:00
(季節や祭事などに合わせて変更する場合があります)
定休日 不定休
URL https://tregion-bal.com/takekoma-cafe/

東北の新しいお酒特集!

おいしいお酒を、たのしく吞みたい


米どころであることから、たくさんのおいしい日本酒が楽しめる東北地方。しかし最近では、日本酒以外にもおいしいお酒が続々誕生しているのを知っていますか? この記事では編集部が厳選した、一口含めば幸せ気分になる、新しくておいしいお酒を紹介します。

苺が紅茶に恋をした(株式会社K.S.P)

宮城県産の苺と紅茶を使用した、無香料・無着色の天然原料のみのナチュラルな味わいが特徴のフルーツティーリキュール。石巻産の紅茶をじっくりとアルコールに漬け込み、チェリーやムスクのような独特の風味に仕上げた後で、苺の果汁をたっぷりと加えました。苺は一粒ずつ丁寧に低温で圧搾し、芳醇な香りを逃すことなく凝縮させています。 カクテルや宅飲みのちょっぴりリッチなリキュールやデザートドリンクとして召し上がれ。

稲庭うどんから生まれたエール「小川」(株式会社稲庭うどん小川)

秋田県湯沢市の稲庭うどんメーカー「稲庭うどん 小川」が、地元ブルワリー「羽後麦酒」とコラボレーションして開発したユニークなクラフトビール。製造過程で出てしまう稲庭うどんの端材を利用し、ほんのり塩味を感じるビールに仕上げました。すっきりした飲み口でどんな料理とも合うので、食中酒にぴったり。また、お休み前のリラックスタイムにナッツなどと一緒に楽しむのもおすすめです。

ちゅ~ちゅ~又兵衛 瞬酔(株式会社磐城高箸/合名会社四家酒造店)

2010年に設立された、間伐材を活用することで森林の再生を促すための割り箸会社が1845年創業の老舗である四家酒造店と共同開発したのが、この「ちゅ~ちゅ~又兵衛 瞬酔」。100%福島県産のヒノキ間伐材を使用した枡とストローに、ヒノキの香りと相性の良い純米酒である「又兵衛純米酒いわき郷」を組み合わせました。しっかりとしたうま味とすっきりとした酸味を楽しんでください。

生酛純米吟醸「鳥海山」鳥海リンドウ酵母仕込(天寿酒造株式会社)

地元特産“鳥海リンドウ”の花から採取した酵母で仕込んだお酒。酒母を生酛造りとし、特徴ある酸味が。仕込み水は鳥海山の伏流水、原料米は天寿酒米研究会で契約栽培された「酒こまち」を100%使用。「地元でできる最高の酒」を目指し、地元にとことんこだわって醸しています。冷では豊かな酸味が、燗にすると柔らかなうまみ味が増します。さまざまな温度帯で味わいが変化し、マッチングする料理の幅が広いのも特徴です。

福島一辛口 いち(笹の川酒造株式会社)

米の糖分を極限まで純粋に発酵させて生まれたうま味のある大辛口。甘口や辛口の目安となる日本酒度は、±0が甘口と辛口の中央値。最近の日本酒は概ね+1~5という中、この「福島一辛口 いち」は日本酒度+22度でアルコール度数も19度と高め。おすすめの飲み方は、ゆっくり氷を溶かしながら楽しむオンザロック。辛さの中にもうま味をしっかり感じることができます。

ごどいも焼酎 飛島(有限会社池田屋酒店)

山形県酒田市の沖合いに浮かぶ飛島で「幻のいも」と呼ばれるのが、甘み豊かでホクホクした食感の「ごどいも」(男爵いも)。島の外にはほとんど出ることのないこの「幻のいも」であるごどいもと鳥海山の湧水、そして肥沃な庄内平野で収穫された庄内米を蒸留所へ送って製造したのが、この「ごどいも焼酎 飛島」。ごどいものふわりとした優しい甘さが味わえます。

「いいいち」~いいもの、あえる、いち~ご来場ありがとうございました

\御礼!!「いいいち」~いいもの、あえる、いち~/
無事終了しました

2月28日(金)から3月2日(日)までAER2Fアトリウムで開催された「いいいち」~いいもの、あえる、いち~。
私たち「暮らす仙台」が厳選した事業者さんにお越しいただき、より多くの方に「こんなにいいものがあるよ」「こんなにおいしいものがあるよ」と、知っていただきたいとAERとともに企画した初のイベントが、無事終了しました。


写真:試食後「おいしい!」と商品を購入してくださるお客さまもたくさんいました

3日間、たくさんのお客さまにお越しいただき、感謝です。
試食をして「おいしい!」と、笑顔をみせてくださったお客さま。
雑貨を手に取って「これ、かわいい」とほっこり気分になってくださったお客さま。
本当にありがとうございました。
また、お会いできますように。


写真:ワークショップも大人気。お子さんたちも楽しんでくれました

会場の様子を撮影くださった、もしくはお家に帰ってから購入した商品を撮影された読者のみなさま!
ぜひ「#いいいち」をつけて、Instagramに投稿してください。


写真:ぜひ、Instagramで「#いいいち」を加えて、でフォトコンテストに参加してくださいね!

「暮らす仙台」フォトコンテストとして、3名さまにプレゼントを用意しています。
ぜひ奮ってご参加くださいね!!!!

「暮らす仙台」Instagramはコチラ!

ハラール笹かまぼこ
ariTV株式会社

ariTV株式会社は、仙台市産業振興事業団が主催する
第10回新東北みやげコンテストの受賞企業です。

インバウンド特別賞 ハラール笹かまぼこ

第10回新東北みやげコンテストでインバウンド賞を受賞した「ハラール笹かまぼこ」。この商品を開発したのは、なんとインターネットテレビ局のariTV株式会社でした。ariTVは、「Japan Halal TV」など、世界にいるムスリムに向けての情報発信を行っており、常に「ムスリムフレンドリー」を大きなテーマとしていることから、この商品の開発が始まったのだといいます。

開発担当者である浜知美さんは「5年ほど前から考えていたのですけれど、商品開発なんてしたことがないから、どうしたらいいのか分からなくて。自分たちでは笹かまぼこは作れないので、笹かま屋さんに何件か相談したら、みりんの中に入っていて味を左右する酒精を抜くことができないと言われてしまって。そんな中で、老舗の『及善かまぼこ店』さんが常温の笹かまぼこを出したということで相談しに行ってみたところ『やってみましょう』と言っていただいて。そこから3年くらいかけて商品開発をした感じです」と話します。


写真:ムスリムの方にも食べてほしいと、ハラール笹かまぼこの開発をしたという浜さん

商品開発に時間がかかったのは、ハラール向け商品だからという理由だけではないそう。
「試作は4~5回行ったでしょうか。でも、そもそも、うちでは商品開発をしたこともない。食品を売ったこともなく、ノウハウがないわけです。生産ロットをどうするのかとか、どうやって販売していくのか…などいろいろなことを検討しなくてはいけなかったので、それで時間がかかってしまったんですよね」

ラインナップは、プレーン味、チーズ味、唐辛子味。
「プレーンは、みなさんがよく知っている笹かまぼこです。チーズはいろいろ試食する中で『おいしいね』と決まりました。そして唐辛子味は、一緒に開発を担当したのがインドネシア人で、東南アジアの方って辛い物が好きだから『世界一辛い笹かま作ってみようか』となって、つくってみました」


写真:唐辛子味の笹かまぼこと薄焼き卵、キュウリをごま油と塩少々で味つけしたご飯を海苔で巻けば、キンパのできあがり

聞けば、商品ができあがったのは、「第10回 新東北みやげコンテスト」の直前だったのだそう。
「新東北みやげコンテストのことを知って『えっ!こんなにいいものがあるの?』となったんですけれど、いかんせんかまぼこはあったけれど、パッケージがない。でも、コンテストには出したい…というので、うちのロゴデザインなどを担当して下っているデザイナーさんに無理言ってお願いして、デザインから印刷までやっていただいて。本当にギリギリでした(笑)。でも、コンテストでは来てくださる方がいろいろ興味を持ってお話を聞いてくださって。かつインバウンド賞までいただけて、ありがたいです」


写真:かぼちゃのポタージュの具材にチーズ味の笹かまぼこをイン

現在「ハラール笹かまぼこ」は、ariTVが運営する飲食店「世界ゴハン」でのみ購入可能。
「ここにご飯を食べに来てくれたムスリムの方たちが『おみやげに…』と買っていってくださったり、『食べたい』と言って下さったり、いろいろ引き合いはあるんです。いずれはネット販売なども行いたいと考えています」


写真:おでんにも。笹かまぼこからもいいお出汁が出ます

最後に、この商品にかける「夢」を伺いました。
「ハラールというだけで、味が違うんじゃないかと思われる方も多いと思うのですが、まずは『おいしいね』と言ってもらえるものを作って、世界で笹かまぼこを販売していきたいです。それにはハラール認など海外に輸出するときのハードルみたいなのがあるので、そこを考えなくてはいけないですね。また、今このレストラン『世界ゴハン』をやっているのも、いずれ海外で挑戦してみたいというのが実はあるんです。夢です」

インターネットテレビ局ariTVの挑戦は、まだ始まったばかりです。

元局アナの浜さんのものがたりは、Yahoo!ニュースでもご紹介しています。ぜひご覧ください。

ariTV株式会社

所在地 〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町3-4-202
TEL 022-398-4799
URL https://ari-tv.jp/