投稿者: KRT
仙台サイフォン男子「Café patina」三塚大地さん
サイフォンで淹れたおいしいコーヒーと絶品のフレンチトースト、そして週末にはピアノの生演奏と元ミュージカル女優による生歌が楽しめるとして話題の「Café patina」。「仙台で、おいしいコーヒーと歌が楽しめるカフェをつくりたかった」という、オーナーの三塚大地さんにお話を伺いました。
-カフェオープンのきっかけを教えてください
実は僕、大学は工学部出身で、卒業後は、建設業界に入ったんです。でも、大学の学園祭で出店した焼鳥屋の経験が忘れられなかった。飲食部門で一番の売り上げだったし、なによりお客さまが「おいしい」って喜んでくれたのがうれしくて。それまでの仕事を辞めて、家電量販店やカフェで働き、10年くらいいろいろなことを勉強しました。妻とは、東京のカフェで店長をしていた時に出会いました。妻は劇団四季に所属していた元女優で、カフェでコンサートを開いたら好評だったんですね。僕も自分のお店を持ちたいと思っていましたし、彼女もいつかまた歌の仕事をしたいと言っていたので、僕の出身地である宮城に戻って「コーヒーと歌が楽しめるカフェ」をつくろうじゃないか、と一念発起したわけです。
-奥様の歌と、ピアノの演奏が楽しめるイベントが好評だと伺いました。
仙台は「楽都」といわれるだけあって、定禅寺ストリートジャズフェスティバルがあったり仙台クラシックフェスティバルがあったり、音楽が盛んですよね。うちではミュージックチャージをいただかずに、いつものBGMが生演奏になる感じでやっています。妻がミュージカル出身なので、ディズニーなど、みなさんになじみのある楽曲を演奏しています。これをきっかけに、ミュージカルを観てみたい、と思ってくれる人が増えたらうれしいですね。
-お店の自慢のメニューは何ですか
サイフォンで淹れたコーヒーと、デニッシュ生地を使ったフレンチトーストです。サイフォンは、コーヒーの抽出温度が高く、コーヒーの香りを楽しみたい方には最適な方法。それに見た目もかわいい。うちでは、サイフォンのままお出ししています。その分、時間も多少かかるので、じっくり楽しみたい方向けにはなってしまうんですけれど…。コーヒー豆は、スタンダードなブレンドですが、これからは直輸入のストレート豆を使ってみたいなと思っています。
フレンチトーストのデニッシュ生地は、広島から取り寄せています。ある展示会で出会った広島のパン屋さんが、とてもおいしかったんです。カリッ、ジュワ~な食感を、当店オリジナルのメープルバターと一緒に楽しんでいただけます。自慢の一品なので、ぜひ召し上がってみてください。
-これまでにカフェを開いてよかったな、と思うことは?
あるお客さまが、紙ナプキンに「おいしかったです」って書いて残してくれたんですよ。それがすごくうれしくて、今も大事に飾ってあります。こうやって文字で残してもらえると、本当に心に響きますよね。
-今後の展望を教えてください。
今は、晩翠通りにお店があるので、この周辺の方がよく来てくださるんですね。でも、いずれは青葉通りに面した場所で、いろんな方に来ていただけるお店も展開したいです。あとは、郊外で大きなお店も持ちたいですね。多店舗展開が野望です!(笑)
「音楽」×「カフェ」を楽しむ空間
週末の夜にはピアニスト&ボーカリストの生演奏が楽しめます。また、カフェの2階には音楽教室を併設。
音楽をゆっくり楽める大人な空間に、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
Café patina
- 仙台市青葉区春日町7-33 HER’S晩翠通1F
- TEL:022-395-4028
- 営業時間:11:00~21:00(水曜定休)
- URL:https://patinacompany.shopinfo.jp/
秋編|簡単にできる「ほんのり色気ヘアアレンジ」

気温が下がるにつれ、帽子の出番も多くなってきました。マンネリ化せず秋のオシャレを楽しめる、ひと手間プラスしたヘアアレンジをご紹介します。
ヘアアレンジを教えてくれたのは、hair make Sourire(美容室スリール)の吉田さん。
八乙女駅の近くにある小さなかわいらしいお店。
いたわりながら守るオーガニックハーブの「自然力」を組み込んだ、頭皮と髪にやさしいヘアスタイル提案が人気です。
秋必須アイテム!
ベレー帽をさらにかわいくかぶる簡単アレンジ♪
秋のコーデに取り入れたいベレー帽は、そのままでもかわいいですよね。
でも、ヘアスタイルにひと手間加えると、さらにかわいさが増しますよ。
ここではミディアム~ロングヘアの方におすすめの、ベレー帽に合うヘアアレンジをご紹介します。
*使うもの
・ゴム・・・2本
・ピン・・・2本
使うものは全て100円ショップでOK!!
-
- ①ひとつに結んで、くるりんぱをする。
-
- ②結んだ真ん中からさらにくるりんぱをし、結んだ毛先を少しだけつまんできゅっと締める。
-
- ③根元近くに巻きつけて、ピンで止める。
-
- ④ベレー帽をかぶって完成。時間がある時は、おくれ毛をコテで巻くとさらにオシャレ度UP!!
完成はこちら!
ベレー帽をかぶる時のコツは、ちょっと斜めにかぶること。
ヘアアレンジなしの場合は、後ろにずらして深めにかぶるのがおすすめ。
忙しい朝でも簡単!
手軽にできる時短ヘアアレンジ♪
朝早く起きるのが苦手。でも、いつものヘアスタイルにバリエーションがほしい…。
そんな方に、忙しい朝にもすぐできちゃう、簡単へアアレンジをご紹介します。
*使うもの
・ゴム・・・2本
使うものは全て100円ショップでOK!!
-
- ①トップをハーフアップにする。
-
- ②くるりんぱをして、トップをくずす。
-
- ③耳上のサイドの髪をさらにハーフアップにする。
-
- ④1個目のゴムをかくすようにくるりんぱをして完成!時間がある時は、残りの髪をコテで巻くとさらにオシャレ度UP!!
完成はこちら!
結び目のところにバレッタやピンをつけてもかわいいかも。
ゆるい感じがおしゃれ!くずし方のコツ
こなれたルーズ感がほしい。でも、自分では上手にくずせない…。
そんな時の2つのコツをHair make Sourire吉田さんに教えてもらいました!!
「トップをつまむ時は爪で」
「3cmくらい大げさに引っ張る」
これで流行りのルーズ感も、セルフアレンジで取り入れられちゃいますね!
ほんのり色気のある大人なスタイルができあがります。
この秋は簡単&かわいいヘアアレンジで、たくさんおしゃれを楽しみましょう。
ヘアアレンジ指導/Hair make Sourire(スリール)
住所:〒981-3117 仙台市泉区市名坂字石止22-2
受付時間:9:00~19:00
定休日:毎週月曜日/第1・第3日曜日
TEL:022-778-8805
URL:http://www.sourire-sendai.com/
記事制作/株式会社OPEN TOWN
- 楽しい場所をつくりたい。OPEN TOWNはそんな会社です。
仙台市本町にスタジオ・イベントスペース・服・レコード・オフィスが一緒になった空間を作りました。Yellow Bldgへぜひお越しください。 - 住所:〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町1-13-16Yellow Bldg3F/4F
- MAIL:opentown34@gmail.com
- URL:http://opentown.jp/
- ・design/writer:佐藤 早紀
- ・photo:小林 啓樹
- ・music:Kyohei Shibuya
- ・衣装提供:used&design HC
のりうどん
11月東北地元ごはん
「からだ喜ぶあったか中華」

仙台・宮城のいいものが味の決め手になった、
オリジナルレシピをご紹介します。
ホヤ風味の中華まん
【材料】
A
(ドライイースト 大さじ1、
小麦粉 300g、
塩 小さじ1/3、
砂糖 大さじ4、
牛乳 160cc、
ごま油・サラダ油 各大さじ1)
豚肩ロース肉 500g
下味(酒 大さじ1、醤油 大さじ1)
しょうが 1片
長ねぎ 1本
煮汁(はちみつ 大さじ1、醤油 大さじ2、酒 大さじ1、気仙沼ホヤソース 大さじ2)
水 100~150cc
【つくり方】
1.まずは皮をつくる。Aを合わせてなめらかになるまでよくこねる。ふきんをかぶせて20分ほどねかせる。6等分して丸めておく。
2.豚肩ロース肉を厚さ1cmのひと口大に切って下味をつける。
しょうがはみじん切り、長ねぎは斜め千切りにする。
フライパンにサラダ油少々を熱し、しょうがと長ねぎを炒める。
香りがたったら豚肉を加え、煮汁を入れて落し蓋をして弱火で20分ほど煮る。
汁がほとんどなくなったら冷ます。
3.平らにのばした皮の上に具をのせてひだを寄せながら包む。
4.キッチンペーパーの上にのせ、湯気の上がった蒸し器に入れて、約15~18分強火で蒸す。
木肉須(きくらげと卵の炒めもの)
【材料】
豚ロース肉 100g
A(醤油 小さじ1、酒 小さじ1)
十符谷の乾燥きくらげ 5g(生の場合は 50g)
にんじん 5cm
にんにく 1かけ
卵 6コ
B(酒 大さじ1、塩 ひとつまみ、砂糖 小さじ2、サラダ油 大さじ2)
合わせ調味料(醤油 大さじ1、オイスターソース 小さじ1、酒 大さじ1、砂糖 小さじ1)
【作り方】
1.豚ロース肉は2cm幅に切る。豚ロース肉にAをつけておく。
2.きくらげは水洗いして、ぬるま湯でもどし、食べやすい大きさに切る。
3.にんじんは細い千切り、にんにくは粗みじん切りにする。
4.卵はBを入れてときほぐす。フライパンにサラダ油を熱し、卵を入れてゆっくりかき混ぜ、ふんわりとした炒り卵を作っていったん取り出す。
5.フライパンにサラダ油を入れて再び熱し、にんにくと豚ロース肉、にんじんを炒める。きくらげを加え、さっと炒め、卵と合わせ調味料を入れて、全体をよくかき混ぜる。皿に盛る。
※「十符谷の乾燥きくらげ」には乾燥タイプと生タイプがありますが、今回は生のきくらげを使用。
青梗菜(チンゲンサイ)の塩炒め
【材料】
青梗菜 2わ
しょうが 1片
サラダ油 大さじ1
A(鶏ガラスープの素 ひとつまみ、水 50cc、酒 大さじ2、塩 小さじ1/4)
なかむラー油 大さじ1程度
【作り方】
1.青梗菜は根元はくし切り、葉の部分をざく切りにする。しょうがは千切りにする。
2.サラダ油をプライパンに熱し、しょうがをさっと炒める。青梗菜の根元の部分を加え、さっとひと混ぜしたら葉を加えAを加えて強火で炒め合わせる。
3.皿に盛って、なかむラー油をかける。
具だくさんなので、シンプルな青菜炒めのアクセントになります。
牡蠣のあんかけスープ
【材料】
牡蠣の潮煮 1袋(170g)
スープ(牡蠣の潮煮の汁+水 3カップ、塩・酒 少々)
絹ごし豆腐 1/2丁
長ねぎ 1/2本
水溶き片栗粉(片栗粉 大さじ1、水 大さじ2)
【作り方】
1.牡蠣の潮煮の汁を取り出し、スープの材料を合わせておく。絹ごし豆腐は乱切り、長ねぎは斜め切りにする。
2.スープを沸騰させて、絹ごし豆腐を加えて軽く沸騰させる。牡蠣の潮煮と長ねぎを加えたら、水溶き片栗粉を加えて手早くかき混ぜ、再び沸騰したら火を止める。とろみがついたらできあがり。
した大ぶりの身も食べごたえがあって美味です。
cookinglabo 鈴木 茜
大学で栄養学を学び、管理栄養士免許を取得。
辻調理師専門学校にて製菓・製パンを学び、料理は河合伸子氏に師事。
2008年に少人数制の料理教室「cookinglabo(クッキングラボ)」を開講。
仙台を中心にTVや雑誌のフードスタイリング、情報誌のレシピ連載やメーカーの商品企画などの監修もつとめる。
PHOTO:小野寺 真希(fog)
TEXT:小原 瞳
【終了】11.10-11「暮らす仙台」ごはんのおともフェア開催
「暮らす仙台」
ごはんのおともフェア
新米の時期がやってきました。
炊きたての新米はやっぱりおいしくて、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。
そんなごはんと一緒に食べたい「暮らす仙台」掲載のごはんのおともが大集合!
炊きたてごはんと一緒に味わう試食会も同時開催します。
アイリスオーヤマ株式会社の最新炊飯器をその場でデモンストレーションし、さまざな種類のお米をご用意いたします。
東北の絶品「ごはんのおとも」が揃う貴重なフェアです。
ぜひ、仙台アエル2階吹抜け部特設会場にお立ち寄りください。
【暮らす仙台】
何気なく過ごしてしまいがちな日常をちょっと楽しく豊かにしてくれる、仙台をはじめとした東北の商品やサービスを紹介するwebマガジン。
https://www.siip.city.sendai.jp/kurasusendai/
|開催について
販売期間:2017年11月10日(金)、11日(土)
販売時間:10:00~19:00
開催場所:アエル2階吹抜け部特設会場
(宮城県仙台市青葉区中央1丁目3-1)
※ショップスペース内、エスカレーター脇となります。
炊きたてごはんと一緒に「ごはんのおとも」を味わいましょう。
12:00~、15:00~、17:00~
※なくなり次第、終了となります。
|商品一覧
※下記の商品のほか、アイリスオーヤマ株式会社のお米(ゆめぴりか、つやひめ、ひとめぼれ、あきたこまち、こしひかり など)を販売する予定です。
- 塩竈おでん缶
-
- なかむラー油
-
- サヴァ缶
-
- 十符谷(とふだに)の乾燥きくらげ
|問い合わせ
○暮らす仙台に関すること
公益財団法人 仙台市産業振興事業団
URL:http://www.siip.city.sendai.jp//
TEL:022-724-1122
○売り場に関すること
合同会社メリーメリークリスマスランド
URL:https://www.merimeri.biz/
TEL:022-264-3010
気仙沼ホヤソース
後編|整理収納アドバイザーに教わる「デスクの片付け術」
後編|整理収納アドバイザーに教わる
「デスクの片付け術」
整理収納指導 /株式会社Port House(ポートハウス) 鈴木 薫
住所:宮城県仙台市青葉区柏木2丁目1-50
TEL:022-718-9221
FAX:022-265-0530
MAIL:info@port-house.jp
URL:https://www.port-house.jp/
イラスト・文/
イラストレーター アベナオミ
1985年生まれ。宮城県出身、在住のイラストレーター。日本デザイナー芸術学院仙台校を卒業後、地元情報誌のデザイナーを経てイラストレーターに。コミックエッセイを中心に活動中。現在は2児の母。2016年に防災士の資格を取得、防災への取り組みにも力を入れている。
URL:http://illustrator-abe-naomi.blog.jp
ほっこりほや汁/ほかほか ほやご飯の素
前編|整理収納アドバイザーに教わる「デスクの片付け術」
前編|整理収納アドバイザーに教わる
「デスクの片付け術」
整理収納指導 /株式会社Port House(ポートハウス) 鈴木 薫
住所:宮城県仙台市青葉区柏木2丁目1-50
TEL:022-718-9221
FAX:022-265-0530
MAIL:info@port-house.jp
URL:https://www.port-house.jp/
イラスト・文/
イラストレーター アベナオミ
1985年生まれ。宮城県出身、在住のイラストレーター。日本デザイナー芸術学院仙台校を卒業後、地元情報誌のデザイナーを経てイラストレーターに。コミックエッセイを中心に活動中。現在は2児の母。2016年に防災士の資格を取得、防災への取り組みにも力を入れている。
URL:http://illustrator-abe-naomi.blog.jp