ジョブ・スタ せんだい ジョブ・スタ せんだい

仙台・宮城の就職活動ポータルサイト

インタビュー

企業の先輩

合言葉は「面白れぇことしようぜ!」
新しいことに挑戦し、学びながらスキルアップを目指す

匠ソリューションズ株式会社 日野 拓也(ひの たくや)さん

匠ソリューションズ株式会社(仙台市青葉区)は、AI、IoT、FPGA、LSIなどの最新技術をベースに、大手メーカーからの受託開発をはじめ、産学連携による研究開発や自社製品開発を行っています。

ベンチャー企業ならではの自由な発想が魅力で、女性をターゲットにした商品開発など異分野での事業も注目されています。

今回は、山形県のIT企業から2020年4月にUターン転職し、エンジニアとしておもにAI製品開発に携わる日野拓也さんにお話を伺いました。

匠ソリューションズ株式会社_日野さん

産学連携のプロジェクトチームで新製品開発に取り組む日野拓也さん。「技術者として責任とやりがいを感じています」

高い技術力と自由な発想。ベンチャー企業の気概を感じて

「日々新しいことに挑戦できるんです。プレッシャーはありますが自分で考えたことが形になっていくのが楽しいですね」と、匠ソリューションズでの仕事の魅力を語る日野さん。

大学を卒業して勤めた前職のIT会社では、ソフトウエア改修やバグ修正といった仕事がメイン。決まった作業の中でスピードや知識の引き出しを増やすことを求められていました。

社会人3年目を前にスキルアップの転職を考えた日野さんは、仙台で仕事探しを始めます。仙台を選んだ理由はIT関連の会社が多く、多様な仕事があることと、出身地である宮城で働きたいという思いがあったから。

就職サイトで見つけた匠ソリューションズのHPで目を引いたのが「面白れぇ事やろうぜ!」と大きく書かれた企業理念。「ユニークだと思いましたが、実際どんな会社だろうと思った」といぶかしがったことを打ち明けます。

しかし、自社製品の開発や特許技術があること、また社員の意見を反映して事業化した女性の生理布ナプキンやリラックスインナーを企画開発・販売する「JEWLINGE(ジュランジェ)」というまったく異業種の事業が軌道に乗っていることを知り、ベンチャー企業の気概と将来性を感じたそうです。

匠ソリューションズ㈱_インタビュー02

作業というよりも、分からないことをとことん調べて「研究」するイメージ。「思う存分やらせてもえるので、仕事でのストレスは感じない」

数学の問題を解くように、課題をとらえニーズに応える

日野さんは、AIをメインに画像処理や機械語など幅広く仕事をこなします。東北大学との連携プロジェクトでは、画像や映像を使った「セグメンテーション」の開発を担当しています。車の自動運転に必要な車・道路・人の判別や、コンクリート構造物のひび割れ検出などで使われる技術のひとつです。

AIについては入社後に勉強しながら進めたそう。

「専門知識がなくてもやってみたら? と、チャレンジさせてくれる社風なんです」

プロジェクトの中では、必要な時に意見を聞くことはできますが、最終的に技術を選択し、決定するのは担当者です。「プレッシャーもありますが、信頼してもらえるのは自信になる」とやりがいを感じています。

実は、大学時代まで数学の教師を目指していた日野さん。プログラミングに興味が沸きIT企業へと進んだ理由を「プログラムが動いたときと数学の問題を解いたときの達成感が似ていたんだと思います」と振り返ります。

今の仕事も顧客の問題(ニーズや課題)を技術によって解決するという点では、数学に通ずるところがあるのだそう。自身で調べて出した答えが成果につながることを楽しんでいます。

匠ソリューションズ㈱_インタビュー03

採用する技術について社内から意見をもらう。教師を目指していたこともあって説明が上手

笑顔で気持ちよく 仕事に集中できる抜群の環境

大手企業で長年経験を積んできた人も数多く所属する匠ソリューションズ。「面白れぇこと」を提案、実現できる技術力の高さに日野さんは「皆さんの経歴や実績に感銘を受けたり、技術に刺激をもらったりしています」と話します。

一方で、技術者の中では最年少(27歳)ながら、上下関係をあまり感じることはないそうです。

「一人ひとりを尊重し合う企業風土ですし、合理的にスピード感をもって適材適所でプロジェクトを進めるので、気持ちよく仕事ができています」

勤務はスーパーフレックス制。日野さんは満員電車を避けて10時に出社。メールチェック後、自分の課題に取り組み、お昼はだいたい12時に。午後はプロジェクト内の進捗確認のミーティングがあり、再び自分の仕事に戻って18時に退社……といった流れが基本。忙しい時期は残業もありますが、月の勤務日数や1日の就業時間の中で、自分で調整します。

「自己管理できることが前提ですが、会社帰りに髪を切りにいくとか、午前中に病院に行くというときも半休を使わずに対応できるから便利です。仕事のパフォーマンスの最大化にもつながると思います」

ほかにも人を大事にすることで仕事効率を上げる工夫が随所に見られます。
同社ではテレワーカーも多いので、リフレッシュして仕事に集中できるように、オンラインでエクササイズをする時間があるとか。また、新横浜デザインセンターやジュランジェ事業部とも定期的にオンラインの報告会や飲み会などが開催されているといいます。

社員が気持ちよく仕事に取り組める環境が、顧客に喜ばれるものづくりにつながっているんですね。

匠ソリューションズ_フランクに話し合える雰囲気

経験や技術力など尊敬できる先輩方から刺激を受けることが多いと日野さん。フランクに話し合える社内の雰囲気も魅力

挑戦を面白がることができる人

今後、新卒や転職者も若い世代を積極的に採用していくという同社。日野さんのように、新製品開発者に携わりたい人に必要なことを聞いてみました。

「新しいことをやりたい、知りたいという探求心や、分析したり調べたりするのが好きな人。プログラミングなど基本的な知識はあった方がいいですが、それよりも、その時に与えられた課題に対して臨機応変に対応できることの方がより重要です」と仕事への姿勢を重視します。

コロナ禍の中で入社した日野さん。入社日は宮城県で初めて緊急事態宣言が出された日でもありました。同社では翌日から社員全員がテレワークに移行。

「自分も入社2日目からのテレワークで、会社の対応の早さと柔軟性に感心しました」と日野さんが話すように、ベンチャー企業ならではのスピード感が伺えます。

最後に、就活中の人へのアドバイスを伺うと「しっかりした自己分析が大事」とのこと。

「仕事や会社を探す前にきちんと自分の性格を見つめ直しましょう。やりたいこと、好きなことと同時にこれはしたくない、いやだなと思うことも整理しておくことが、自分を大事にしながら適性を生かせる働き方につながります」

「面白れぇ」と喜び合える仕事で社会の役に立つ。仕事を心から楽しんでいる日野さんの様子に未来への希望が伝わってきました。

月に1度「社長のランチ会」があり、みんなのために料理自慢の社長が腕を振るってくれる。今年の節分は願いを込めてみんなで恵方巻を(前列左端が岩本 正美社長)

(2022/1/17取材 ライター/撮影:関口 幸希子)
※撮影のためマスクを外してもらいました

日野 拓也さん 匠ソリューションズ株式会社

プロフィール
宮城県石巻市出身。数学の教師を目指していた大学時代にプログラミングに興味が沸き、山形のIT会社に入社。匠ソリューションズには2020年4月入社し、ソリューションセクションで商品開発を担当している。休みの日は家で映画を見たりゲームをして過ごすインドア派。

企業情報をくわしくみる

新着のインタビューはこちら

FEATURE