中小企業応援窓口オーエン

産学連携セミナー 寺子屋せんだい|情報学部発・ものづくりから広げるふたつの世界/「群知能ロボット」と「障がい者向けプログラミング教育システム」

  • 新商品開発・新事業展開

2025.09.02

“産学連携セミナー 寺子屋せんだい”は、各分野の最前線を走る先生方からテーマについてわかりやすくお話しいただくセミナーです。

今回のセミナーでは、東北学院大学 情報学部 データサイエンス学科 教授の菅原 研 氏をお招きして、情報学部発・ものづくりから広げるふたつの世界/「群知能ロボット」と「障がい者向けプログラミング教育システム」をテーマに講義いただきます。
菅原先生の多彩な取り組みから「群知能ロボット」と「障がい者向けプログラミング教育システム」などをご紹介いただくとともに、2023年4月に開設された情報学部データサイエンス学科の学科長である菅原先生に、学科についてもご紹介いただきます。ぜひお気軽にご参加ください。

群知能ロボット

プログラミング教育支援システム

群知能ロボット

障がい者向けプログラミング教育システム

こんな方におすすめです!

  • 情報科学、データサイエンスについて知りたい方
  • 認識や感覚、探索などおいて事例に関心をお持ちの方
  • 東北学院大学 情報学部 データサイエンス学科に関心をお持ちの方

テーマ

情報学部発・ものづくりから広げるふたつの世界
「群知能ロボット」と「障がい者向けプログラミング教育システム」

セミナー概要

個々は単純なロボットでも、多数が協力することで総和以上の力を発揮する「群知能ロボット」と、視覚障がい児童の学びを支える「プログラミング教育支援システムの開発と実践」。本セミナーでは、この二つの事例を通じて、ものづくりが拓く技術と教育の可能性を紹介します。あわせて、2023年度に新設された東北学院大学情報学部データサイエンス学科の人材育成の取り組みについても簡単に紹介します。

ご紹介する内容(予定)

  • 探索や運搬、形作りなど、複雑な課題を自然にこなす「群知能ロボット」
  • 触覚や聴覚を通じてプログラミングを学習できるシステムと、視覚支援学校での実践
  • 東北学院大学情報学部データサイエンス学科が目指す「地域で活躍できる人材育成」

主催

公益財団法人仙台市産業振興事業団

日時

2025年9月30日(火)13時30分~15時00分
(1時間程度の講演終了後、先生を交えた名刺交換会を行います)

会場

公益財団法人仙台市産業振興事業団 会議室A(仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階)

対象

仙台地域の中小企業、個人事業主など(内容にご関心のある方は、どなたでもご参加いただけます)

講師

東北学院大学 情報学部 データサイエンス学科 教授 菅原研氏

菅原 研(すがわら けん)氏

東北学院大学 情報学部 データサイエンス学科 教授

【略歴】

1969年1月23日生.1997年東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了.博士(情報科学).同年日本学術振興会特別研究員.1999年電気通信大学大学院情報システム学研究科助手.2004年東北学院大学教養学部情報科学科助教授.同准教授,同教授を経て2023年東北学院大学情報学部データサイエンス学科教授,現在に至る.

【ご参考】

参加費

無料

定員

20名(先着)

申込方法

お申し込みフォーム(Googleフォームが開きます)

申込締切

2025年9月29日(月)16時まで

お問い合わせ

公益財団法人仙台市産業振興事業団
成長促進部 開発支援課
〒980-6107 仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階
TEL:022-724-1116
E-mail:sanren@siip.city.sendai.jp

sample
こちらもおすすめ

見えないものを可視化する ~ナノ材料化学とデータサイエンスでにおいと味を可視化する~

9月18日(木)開催
講師:東北工業大学 工学部 環境応用化学課程 教授 丸尾容子氏