中小企業応援窓口オーエン

産学連携セミナー「寺子屋せんだい」 過去の開催テーマ

「寺子屋せんだい」は地域企業の技術者を対象としたサロン形式のセミナーです。仙台市地域企業課題解決マイスターのコーディネートにより、各分野の研究において最前線を走る先生方を講師としてお招きし、わかりやすく話題提供していただきます。講演後の交流会では講師の先生および仙台市地域企業課題解決マイスターへの簡単な技術相談もお受けします。

このページでは、2004(平成16)年度から2019(令和元)年度に開催された「寺子屋せんだい」のテーマをご紹介しています。講師の所属や職位、肩書は開催当時のものです。

2022年度・2023年度のテーマはこちら


2021(令和3)年度 開催

開催日 テーマ
2月14日(月) 第145回 デザインの価値とは?~デザインの最先端は東北だった~
講師:仙台市地域連携フェロー・東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 教授・東北産業デザイン研究所 所長 坂手 勇次 氏
12月7日(火) 第144回 社会に役立つ夢を見つけませんか?~社会貢献を目指したものづくり成功の秘訣~
講師:仙台市地域連携フェロー・東北大学大学院工学研究科 教授 堀切川 一男 氏
10月28日(木) 第143回 産総研は東北を技術でつなぎます~社会の持続可能性を高める「資源循環技術」~
講師:国立研究開発法人産業技術総合研究所 東北センター 所長 蛯名 武雄 氏
9月29日(水) 第142回 食品の殺菌・静菌の基礎
講師:仙台市地域連携フェロー・宮城大学食産業学群フードビジネス学類 教授、農学博士 毛利 哲 氏
8月24日(火) 第141回 ロボットをつくる
講師:仙台市地域連携フェロー・東北学院大学工学部機械知能工学科 教授 熊谷 正朗 氏
7月29日(木) 第140回 通研が考える未来の社会
講師:東北大学電気通信研究所 特任教授・産学官連携推進室長 荘司 弘樹 氏

2020(令和2)年度 開催

2020(令和2)年度は新型コロナウイルス感染拡大のため全回開催中止としました。


2019(令和元)年度 開催

開催日 テーマ
2月28日(金) 第139回 大腸のはたらくしくみ
(新型コロナウイルスの感染拡大のため開催中止)
石巻専修大学 理工学部 教授 農学博士 坂田 隆 氏
1月29日(水) 第138回 光過敏症と色弱のこどもたち-カラーレンズによる最適化-
東北大学 名誉教授 矢野 雅文 氏
11月27日(水) 第137回 中小企業が挑戦できる東北を創る次世代放射光
一般財団法人光科学イノベーションセンター 理事長 高田 昌樹 氏
10月24日(木) 第136回 化学反応を観る-究極の電池に向けた光分析-
東北大学 学際科学フロンティア研究所 准教授 伊藤 隆 氏
9月19日(木) 第135回 ドリップが出ない食品解凍機-スマート解凍ですぐに、むだなく、おいしく食べる-
東北大学 名誉教授 農学博士 佐藤 実 氏
8月29日(木) 第134回 経営におけるデザインの役割-デザイン経営を実践する方法・具体的な取組み-
仙台市地域連携フェロー 東北工業大学ライフデザイン学部 教授 坂手 勇次 氏
7月26日(金) 第133回 自動車産業に参入する可能性-提案活動で新規参入・取引拡大を目指して-
宮城県産業技術総合センター 自動車産業振興コーディネーター 萱場 文彦 氏
6月12日(水) 第132回 Society5.0を実現するワイヤレス通信-5Gで何ができるのか、何が変わるのか-
東北大学電気通信研究所 教授 末松 憲治 氏

2018(平成30)年度 開催

開催日 テーマ
3月12日(火) 第131回 意外と知らない?熱についての基礎知識
東北学院大学工学部 教授 鈴木 利夫 氏/仙台市地域連携フェロー
2月22日(金) 第130回 ものづくり企業のデザインとマーケティング ~仙台市ものづくり実現可能性調査事業 成果報告会~
東北工業大学ライフデザイン学部クリエイティブデザイン学科 教授 坂手 勇次 氏
2月1日(金) 第129回 食事脂肪と健康 ~どのような脂肪(油)を食べればよいのか?~
東北大学未来科学技術共同研究センター 教授 池田 郁男 氏
1月15日(火) 第128回 IoT「はじめの一歩」~事例に学ぶIoTのすすめ~
東北学院大学工学部 教授 熊谷 正朗 氏/仙台市地域連携フェロー
株式会社コー・ワークス エンベデッド事業部長 白田 正樹 氏
12月18日(火) 第127回 情報セキュリティを支える「暗号技術」
東北大学電気通信研究所 教授 本間 尚文 氏
11月9日(金) 第126回 みやぎの美味い日本酒のはなし
宮城県産業技術総合センター 食品バイオ技術部 総括研究員 橋本 建哉 氏
10月29日(月) 第125回 視覚×触覚 感触を作り出すVR技術
東北学院大学 工学部 機械知能工学科講師 佐瀬 一弥 氏
9月27日(木) 第124回 通研に来ませんか? -AI・IoT…大学の技術を経営に活かす“はじめの一歩”-
東北大学電気通信研究所 特任教授・産学官連携推進室長 荘司 弘樹 氏
7月24日(火) 第123回 仙台発 粘土からつくる未来 -中小企業がフツーに世界初をつくる方法-
国立研究開発法人産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 首席研究員 蛯名 武雄 氏
6月28日(木) 第122回 自動車の発展と課題 ―津波体験から得たもの―
石巻専修大学 理工学部機械工学科 教授 山本 憲一 氏
5月15日(火) 第121回 非接触磁気ギヤの基礎と磁気ギヤードモータへの展開
東北大学大学院工学研究科 教授 中村 健二 氏

2017(平成29)年度 開催

開催日 テーマ
3月13日(火) 第120回 AI・IoT革命を支えるMEMSのはなし 試作コインランドリで産学連携
東北大学マイクロシステム融合研究開発センター 准教授 戸津 健太郎 氏
1月23日(火) 第119回 消費者がおいしいと感じる食べもの~品質を超える価値創造~
東北大学大学院 文化研究科心理学研究室 教授 坂井 信之 氏
12月5日(火) 第118回 今までのデザインとこれからのデザイン~これからの社会で求められるものとは?~
東北工業大学ライフデザイン学部 安全安心生活デザイン学科 教授 中島 敏 氏
11月22日(水) 第117回 工業プロセスの現象理解と改善のためのシュミレーション~急がば回れ 従来技術の革新にも適用可能な科学工学~
東北大学大学院工学研究科 化学工学専攻 教授 青木 秀之 氏
10月19日(木) 第116回 少子高齢社会における暮らしとデザイン~新たな時代へ、マンパワーとICTの活用~
宮城学院女子大学 生活科学部生活文化デザイン学科 教授 厳 爽 氏
9月5日(火) 第115回 サービス工学のすすめ~サービスの現場や観光地活性化にデータはどう活用できるのか~
国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間情報研究部門 主任研究員 山本 吉伸 氏
7月3日(月) 第114回 世界の藻類バイオと七色クロレラ~微細藻類の機能と魅力を探る~
東京大学フューチャーセンター推進機構 機能性バイオプロジェクト主宰(特任研究員) 東北工業大学講師 河野 重行 氏
6月9日(木) 第113回 いよいよロボットが身近になる社会~ロボットの知識はセンサデータから生まれる~
東北大学未来科学技術共同研究センター 准教授 大野 和則 氏
5月15日(月) 第112回 『おいしさ』とは何か?~食品評価の数値化と加工方法について~
宮城大学 食産業学群 フードマネジメント学類 准教授 毛利 哲 氏

2016(平成28)年度 開催

開催日 テーマ
3月10日(金) 第111回 知財に見る食品開発のポイント-食関連業界を御用聞き-
宮城大学 地域連携センター 教授 鈴木  康夫 氏
1月25日(水) 第110回 あらゆる材料は“粉”から出来ている~食品から化粧品、薬品、水素製造まで、粉体から考える~
東北大学 多元物質科学研究所 教授 加納 純也 氏
12月7日(水) 第109回 上手な食品の凍結保存~急速冷凍よりも保存方法が大切だった!?~
宮城大学 食産業学部 フードビジネス学科 准教授 君塚 道史 氏
11月9日(水) 第108回 次世代を担う!ワイヤレス・バッテリーレスで動かす磁石のちから
東北大学 電気通信研究所 人間情報システム研究部門 生体電磁情報研究分野 教授 石山 和志 氏
10月18日(火) 第107回 モータがないロボット!?安全な人間支援ロボットと今後の展開
東北大学 大学院工学研究科 ロボティクス専攻 教授 平田 泰久 氏
9月28日(水) 第106回 ヒューマンエラーはなぜ起こる?~心理学の立場からその本質に迫る~
宮城学院女子大学 心理行動科学科 教授 大橋 智樹 氏
8月4日(木) 第105回 ヒトにやさしいロボットと最近の動向について
東北工業大学 工学部 知能エレクトロニクス学科 教授 丸山 次人 氏
7月28日(木) 第104回 古くて新しい「醸造」~麹菌を例に、醸造のユニークな生物反応と産業応用
東北大学 大学院農学研究科 教授 阿部 敬悦 氏
6月16日(木) 第103回 逆転的発想が生んだキャビテーションの有効利用~機械部品の表面改質・洗浄から水処理まで~
東北大学 大学院工学研究科 ファインメカニクス専攻 教授 祖山 均 氏
5月24日(火 第102回 言葉を理解する人工知能のいま~自然言語処理・人工知能から見える社会・産業のスマート化~
東北大学 大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 教授 乾 健太郎 氏

2015(平成27)年度 開催

開催日 テーマ
2月18日(木) 第101回 身のまわりのエネルギーを電気エネルギーに換える~エネルギーハーベスティングの研究~
東北大学 大学院工学研究科 ナノメカニクス専攻 教授 桑野 博喜 氏
1月29日(金) 特別編 薄い、軽い、曲がる!有機薄膜太陽電池の特長と市場展開
三菱化学株式会社 理事 情報電子本部 OPV事業推進室長 山岡 弘明 氏
11月20日(金) 第100回 不可能への挑戦~有機ELと歩んだ20年、切り拓いた新しいものづくりの道
山形大学 大学院理工学研究科 有機デバイス工学専攻 教授 城戸 淳二 氏
10月19日(月) 第99回 3Dプリンタで拓く ものづくりの可能性~仙台地域の製品開発から海外の先進事例まで~
東北工業大学 ライフデザイン学部 クリエイティブデザイン学科 教授/仙台市地域連携フェロー 坂手 勇次 氏
9月24日(木) 第98回 石巻発!社会を「巻き込む」ものづくり
ヤグチ電子工業株式会社 取締役CTO 石垣 陽 氏
9月2日(水) 第97回 年代別の食生活の変化と製品開発のあり方
東北福祉大学 教育学部 教育学科 教授 畠山 英子 氏
7月3日(金) 第96回 未来の安心・安全を守る新しい結晶材料技術
東北大学 金属材料研究所 先端結晶工学研究部 教授 吉川 彰 氏
6月5日(金) 第95回 電子機器の安全性を保つためのノイズ対策
東北学院大学 工学部 電気情報工学科 教授 嶺岸 茂樹 氏
5月21日(木) 第94回 東松島市における震災復興に向けたスマートコミュニティ構築について
仙台高等専門学校 地域イノベーションセンター 教授 内海 康雄 氏

2014(平成26)年度 開催

開催日 テーマ
3月16日(月) 第93回 ものづくりやエネルギー技術を利用した教育への可能性
宮城教育大学 教育学部 技術教育講座 教授 水谷 好成 氏
2月27日(金) 第92回 宮城学院女子大学における産学連携の取組み
宮城学院女子大学 学芸学部 食品栄養学科 教授 平本 福子 氏
12月19日(金) 第91回 新しい経験の原型というイノベーション
東北大学 大学院経済学研究科 教授 東北大学地域イノベーション研究センター 総括プロデューサー 権 奇哲 (コン キチョル) 氏
11月21日(金) 第90回 石巻市における産学・異業種連携による商品開発の試み-地域産業の復興を目指して-
石巻専修大学経営学部 教授 石原 慎士 氏
9月22日(月) 第89回 地域産学官連携成功の秘訣
東北大学大学院工学研究科 機械システムデザイン工学専攻 教授 堀切川 一男 氏
9月12日(金) 第88回 生体に馴染むソフト・ウェット電気デバイス
東北大学工学研究科 バイオロボティクス専攻 教授 西澤 松彦 氏
8月25日(月) 第87回 スピントロニクスと集積回路
東北大学 電気通信研究所 省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンター 国際集積エレクトロニクス研究開発センター 原子分子材料科学高等研究機構 教授 大野 英男 氏
6月27日(金) 第86回 エネルギーを『集めて』『貯めて』『運んで』『活かす』技術
東北学院大学 工学部 機械知能工学科 教授 星 朗 氏
5月30日(金) 第85回 地域『Natural』産業の今後の在りようを考える
宮城大学 地域連携センター 教授 鈴木 康夫 氏
4

2013(平成25)年度 開催

開催日 テーマ
3月25日 第84回 食品加工と圧力
2月13日 第83回 デザインでなにができるの?
11月22日 第82回 数値解析を用いた工業プロセスの検討事例紹介
9月13日 第81回 高専と地域連携~地元企業との製品化事例を元に~
8月9日 第80回 溶かさないで溶接?~摩擦攪拌接合~
7月12日 第79回 地域を活かした商品開発
6月20日 第78回 顧客を知るマーケティング~ブランディングを中心に~
4月26日 特別編 トヨタ生産活動の基本的考え方

2012(平成24)年度 開催

開催日 テーマ
3月8日 第77回 乳酸菌を科学する~最新プロバイオティクス学~
2月22日 第76回 被災地における地域経済循環の再生について
1月11日 第75回 子どもから見たロボット・ロボットからみた子ども
12月20日 特別編 販路開拓コーディネーターの使い方 御社の販路開拓応援します!!
10月19日 第74回 進化する航空機~紙ヒコーキから火星飛行機まで
9月21日 第73回 エビ・カニアレルギーのはなし
8月31日 第72回 安全安心な社会を実現するライフサポートトライボロジー ~転倒防止のためのバイオメカニクス研究に基づく耐滑製品の開発~
6月21日 特別編 ~ビジネスマッチングの効果的な進め方と開発資金獲得のポイント~
4月20日 第71回 触媒って何? 復興過程で登場する重要な材料

2011(平成23)年度 開催

開催日 テーマ
3月16日 第70回 地震による地盤災害:現象と予防
2月24日 第69回 東北漁業のこれから
1月17日 第68回 コンテナ炭焼き窯による瓦礫木材の炭化処理
12月2日 第67回 地域水産物の養殖化~東日本大震災にも負けない海産物を作ろう~
10月7日 第66回 ヘドロの有効利用について~東日本大震災の津波で発生したヘドロを使って地盤材料を作る~
8月25日 ラボツアー
7月22日 番外編 夏場の電力需給対策の背景と電気料金低減に向けた電力需要抑制への取組み

2010(平成22)年度 開催

開催日 テーマ
1月27日 第65回 コンクリートの劣化診断について~最新診断技術とコンクリートに関する産学連携の紹介~
12月6日 第64回 暮らしを変えるワイヤレス充電システム~医療機器から携帯家電、電気自動車まで~
11月4日 第63回 老舗のマーケティング ~時代を越えて愛される秘密~
10月21日 第62回 水熱法による機能性セラミックス製造と環境調和特性 ~環境浄化用光触媒・化粧品用サンスクリーン材・熱線遮蔽材の開発~
9月17日 第61回 環境に優しいクリーンエネルギー発電システム ~マイクログリッド(小規模分散型電源)~
8月26日 第60回 新しい「デザイナーエッグ」の開発
7月20日 第59回 持続可能な自動車技術、自動車社会
6月16日 第58回 環境・リサイクルビジネスの事例紹介
6月4日 東北電力株式会社研究開発センター見学会
5月28日 第57回 モータの動向と課題 ~モータの世界でいま何が起きているか~
4月16日 第56回 国民の盛衰は『食』にあり

2009(平成21)年度 開催

開催日 テーマ
3月11日 第55回 構造物の安全科学~構造材料の健康診断~
2月19日 第54回 地域連携のシステム作り
1月29日 第53回 ガラス上への高性能シリコンデバイスの実現~ガラスを利用して安い集積回路を作る~
12月7日 第52回 グローバルな視点で見る食料・穀物需給
11月20日 第51回 農産廃棄物からの付加価値品回収~養鶏廃棄羽毛からの化粧品用水溶性ケラチン生産~ ~酒麹からの新規多糖素材の抽出~
10月16日 第50回 地中熱利用ヒートポンプの可能性 ~東北大学未来科学技術共同研究センターの挑戦(H-PJ)を例として~
9月17日 第49回 進化する冷凍技術~食品を中心とした新しい冷凍の科学~
8月4日 第48回 赤外線放射温度計の応用~ディーゼル排気ガスのパティキュレート濃度測定~
6月26日 第47回 レアメタルの製錬と素材リサイクル
5月26日 第46回 マイクロシステムを用いた次世代の健康・医療機器開発
4月27日 第45回 リサイクルビジネスの課題と展望

2008(平成20)年度 開催

開催日 テーマ
3月19日 第44回 動きをとらえるリアルタイムビジョン技術
2月23日 第43回 高効率太陽電池用のSi多結晶の開発
1月19日 第42回 音を使った熱機関~熱で音を発生し、音で冷却する~
12月18日 第41回 リスク管理による東北地域の産業活性化
11月20日 第40回 パッシブロボティクスに基づく安全な人間支援システムの開発
10月24日 第39回 これからのリチウム電池と燃料電池
9月29日 第38回 産学連携が実現する「ものづくり計測」
8月27日 第37回 商品価値を高める栄養・機能性について~水産物を中心に~
7月24日 第36回 磁気センサ、モーションキャプチャ
6月30日 第35回 廃棄物処理ならびに資源化プロセッシング~循環型社会の形成に向けた包括的な取り組み~
4月22日 第34回 QOLテクノロジーの創出~触覚・感性の情報化から医療/福祉/健康への展開~

2007(平成19)年度 開催

開催日 テーマ
3月27日 第33回 中小食品企業の商品開発と知財戦略
2月26日 第32回 超高精度マシンビジョン技術と産業応用~3次元計測からバイオメトリクス認証まで~
1月24日 第31回 健康・快適な空気環境創造技術
12月10日 第30回 ロボットをつくる~メカとエレキとソフトの境界線~
11月15日 第29回 レーザー治療・診断のための光ファイバ技術~中空光ファイバの開発と応用~
10月18日 第28回 市民社会の安全・安心に資する結晶材料の開発 ~新規シンチレータ結晶開発への挑戦~
9月28日 第27回 新たな地域環境ビジネスの実現に向けて-「いわて発循環型流域経済圏」の構築の研究-
8月28日 第26回 身の周りの高分子から、高分子ナノ材料開発、ソフトエレクトロニクスへの発展
7月19日 第25回 MEMS用温度センサの開発
6月19日 第24回 燃費向上で激化する変速機の主役争い!CVT vs AT
5月28日 第23回 イオン交換樹脂を不均相触媒とした新規バイオディーゼル製造法
4月24日 第22回 東北工大の産学連携の取り組みと光技術の展開

2006(平成18)年度 開催

開催日 テーマ
3月29日 第21回 超臨界技術の実用化によせる期待
2月26日 第20回 トライボロジーの世界-信頼性向上のための摩擦と摩耗の制御-
12月12日 第19回 使用済みPETの化学原燃料の転換プロセス技術と地域連携
11月27日 第18回 東北学院大学の産学連携への取り組みとひとりの大学人としての自問
10月26日 第17回 多元研における産学連携、その失敗と成功
9月25日 第16回 食品の機能と新食品開発
8月25日 第15回 次世代型太陽電池-色素増感型太陽電池の最新動向-
7月24日 第14回 地球環境問題と科学技術の役割
6月27日 第13回 大学とのつき合い方 -医工学・エネルギー関連共同研究の事例から-
5月29日 第12回 裸の教授
4月24日 第11回 レスキューロボットの研究開発

2005(平成17)年度 開催

開催日 テーマ
3月17日 第10回 ―
2月2日 第9回 新しい機能性ナノ材料の開発
12月8日 第8回 未来を拓くロボット技術
10月24日 第7回 品質工学がモノづくりを変える
9月30日 第6回 身近で役立つロボット技術、宇宙技術を目指して
7月25日 第5回 ヒューマンケアロボット開発の取り組み
6月28日 第4回 だれでもできる産学連携 ~企業のフットワークと化学工学の融合~
5月27日 第3回 高速・高純度粉末反応装置による粉体処理と応用

2004(平成16)年度 開催

開催日 テーマ
2月21日 第2回 地球の熱を利用する -さまざまな利用方法の現状と将来-
1月24日 第1回 -

産学連携セミナーに関するお問い合わせ

公益財団法人仙台市産業振興事業団
総務部 総務企画課
TEL:022-724-1212/FAX:022-715-8205
E-mail:sanren@siip.city.sendai.jp