出品No:386 DATE FRAME(伊達フレーム)~時を飾る~ Changeable Kimono Panel Frame from the City of Samurai Elegance.

  • DATE FRAME(伊達フレーム)~時を飾る~ Changeable Kimono Panel Frame from the City of Samurai Elegance.
  • DATE FRAME(伊達フレーム)~時を飾る~ Changeable Kimono Panel Frame from the City of Samurai Elegance.
  • DATE FRAME(伊達フレーム)~時を飾る~ Changeable Kimono Panel Frame from the City of Samurai Elegance.
  • DATE FRAME(伊達フレーム)~時を飾る~ Changeable Kimono Panel Frame from the City of Samurai Elegance.

DATE FRAME(伊達フレーム)~時を飾る~ Changeable Kimono Panel Frame from the City of Samurai Elegance.

みちのく工芸

仙台箪笥は400年の歴史を纏った匠の技。着物は、季節を映し、心を整え、所作を美しくする文化。作品は各々の職人の魂が宿る芸術品。仙台から日本を表現する新しい“和”のかたちを提案します。記念贈答品としてアートとして、和モダンインテリアとして本物にこだわる一点モノ。帯は季節や気分に合わせて簡単に入れ替え可能。上質感を備えつつ、現代の暮らしにもなじみ、ラインアップの中では価格も抑えた“和みやげ”のかたち。

商品が紹介されている記事

一緒に見られている商品

原材料
天然杢欅突板(国産)裏面材(国産)、漆塗料材、着物帯:西陣織、博多織、桐生織、他:正絹、木綿、麻(国産)
内容量・入数
500 g/個 ・ 1 個入り
保存(保管)方法
直射日光、高温多湿を避け 包装箱で保存
希望小売価格(税抜)
15,000円
発売開始時期
令和 7 年 9 月頃

商品開発のストーリー

伊達政宗の時代に誕生した仙台箪笥。その技を守る仙台箪笥指物師83歳の匠と、新進気鋭の地元和裁創作家が年代やジャンルを超えてものづくりのコラボを実現!時を超えて受け継がれた堅牢で深みのある仙台箪笥と日本が誇る美しい着物帯、異なる分野であっても日本の伝統文化を守り、美を追求する姿は重なる。守り継ぎそして未来へ繋ぐブランドの出会いと創造、“みちのくの美”日本の美を最大限に表現する新土産が生まれました。

利用シーン

⚫日本旅行(日本出張や観光)の記念に、海外の友人やビジネスパートナーへ、日本文化への関心を高め、話題のきっかけに。ビジネスでは信頼感や丁寧さの演出にも、ギフト用途。日本の思い出に。
⚫季節に応じた玄関・リビングのデコレーション。来客用空間のアクセント、暮らしに季節感と和文化を取り入れ美を演出。宿泊施設ではゲストへのおもてなしとして設置し、日本の美を演出。気に入ったら購入も可能などビジネス用途も。住宅やホテル自宅インテリアに(和モダンスタイル)。
⚫結婚祝いや引っ越し祝いなど、友人や親族のライフイベントに合わせて。温かみと品格を添え、贈り主のセンスが光るシーンに。
⚫地元応援・クラフトフェアでの購入仙台宮城、東北の歴史文化の持続化社会の支援にも

ターゲット

◇日本の伝統美に関心あるインバウンド層(訪日観光客)や海外居住の伝統和文化愛好者(海外顧客、輸出向け)
属性:欧米・アジア圏の富裕層観光客、日本文化体験を重視する層、
関心:⚫ 日本の伝統工芸・美意(西陣織、加賀友禅、大島紬、博多織等)匠の技術の本物を求める⚫ 高品質な日本らしいアートやインテリア、国内厳選素材の欅木工技法、繊細な漆塗り技法の本物志向⚫ 手軽に持ち帰れる、かつ「本物」の日本製◇国内層(一般:高感度なライフスタイルに関心を示す層)
属性:40代以上の女性、インテリアや伝統工芸、歴史などに関心のある方、アート好きな、団塊ジュニア世代
関心:⚫ 自宅を彩る上質な和洋折衷インテリア、デザインやアート、美、個性やセンスある生活⚫ 四季、季節やハレの気で生活感を入れ替えられる柔軟性(帯パネルの着せ替え)⚫ 地元愛・地域ブランド(仙台・伊達文化)への共感、日本の美を大切にする◇店舗、宿泊施設、飲食店、公共施設等属性:高級で洗練された本物志向の施設や飲食店のオーナー、デザイナー等、建築インテリア関係者

Information

企業情報

  • 企業名

    みちのく工芸

    業種

    仙台箪笥・特注家具製造

    所在地

    〒989-1742 宮城県柴田郡柴田町大字上川名字舘山 67-1

    TEL/FAX

    0224-56-6677 / 0224-56-6678

  • 代表者

    高橋茂治

    担当者

    企画管理 佐々木茜

    URL

    https://michinokukougei.com/about.php

    E-mail

    michinokukougei@globe.ocn.ne.jp

Search