平成30年度 開催
開催日 | テーマ | 実施状況 |
---|---|---|
3月12日(火) | 終了しました | |
2月22日(金) | 「第130回」ものづくり企業のデザインとマーケティング ~仙台市ものづくり実現可能性調査事業 成果報告会~ | 終了しました |
2月1日(金) | 「第129回」食事脂肪と健康 ~どのような脂肪(油)を食べればよいのか?~ | 終了しました |
1月15日(火) | 「第128回」IoT「はじめの一歩」~事例に学ぶIoTのすすめ~ | 終了しました |
12月18日(火) | 終了しました | |
11月9日(金) | 「第126回」みやぎの美味い日本酒のはなし(宮城県産業技術総合センター 食品バイオ技術部 総括研究員 橋本 建哉 氏) ) | 終了しました |
10月29日(月) | 終了しました | |
9月27日(木) | 「第124回」通研に来ませんか? -AI・IoT…大学の技術を経営に活かす“はじめの一歩”-(東北大学電気通信研究所 特任教授・産学官連携推進室長 荘司 弘樹 氏 ) | 終了しました |
7月24日(火) | 「第123回」仙台発 粘土からつくる未来 -中小企業がフツーに世界初をつくる方法-(国立研究開発法人産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 首席研究員 蛯名 武雄 氏 ) | 終了しました |
6月28日(木) | 終了しました | |
5月15日(火) | 終了しました |
平成29年度 開催
開催日 | テーマ | 実施状況 |
---|---|---|
平成30年3月13日(火) | 「第120回」AI・IoT革命を支えるMEMSのはなし 試作コインランドリで産学連携(東北大学マイクロシステム融合研究開発センター 准教授 戸津 健太郎 氏) | 終了しました |
平成30年1月23日(火) | 「第119回」消費者がおいしいと感じる食べもの~品質を超える価値創造~(東北大学大学院 文化研究科心理学研究室 教授 坂井 信之 氏) | 終了しました |
平成29年12月5日(火) | 「第118回」今までのデザインとこれからのデザイン~これからの社会で求められるものとは?~(東北工業大学ライフデザイン学部 安全安心生活デザイン学科 教授 中島 敏 氏) | 終了しました |
平成29年11月22日(水) | 「第117回」工業プロセスの現象理解と改善のためのシュミレーション~急がば回れ 従来技術の革新にも適用可能な科学工学~(東北大学大学院工学研究科 化学工学専攻 教授 青木 秀之 氏) | 終了しました |
平成29年10月19日(木) | 「第116回」少子高齢社会における暮らしとデザイン~新たな時代へ、マンパワーとICTの活用~(宮城学院女子大学 生活科学部生活文化デザイン学科 教授 厳 爽 氏) | 終了しました |
平成29年9月5日(火) | 「第115回」サービス工学のすすめ~サービスの現場や観光地活性化にデータはどう活用できるのか~(国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間情報研究部門 主任研究員 山本 吉伸 氏) | 終了しました |
平成29年7月3日(月) | 「第114回」世界の藻類バイオと七色クロレラ~微細藻類の機能と魅力を探る~(東京大学フューチャーセンター推進機構 機能性バイオプロジェクト主宰(特任研究員) 東北工業大学講師 河野 重行 氏) | 終了しました |
平成29年6月9日(木) | 「第113回」いよいよロボットが身近になる社会~ロボットの知識はセンサデータから生まれる~(東北大学未来科学技術共同研究センター 准教授 大野 和則 氏) | 終了しました |
平成29年5月15日(月) | 「第112回」『おいしさ』とは何か?~食品評価の数値化と加工方法について~(宮城大学 食産業学群 フードマネジメント学類 准教授 毛利 哲 氏) | 終了しました |
平成28年度 開催
開催日 | テーマ | 実施状況 |
---|---|---|
平成29年3月10日(金) | 終了しました | |
平成29年1月25日(水) | 終了しました | |
平成28年12月7日(水) | 終了しました | |
平成28年11月9日(水) | 終了しました | |
平成28年10月18日(火) | 終了しました | |
平成28年9月28日(水) | 終了しました | |
平成28年8月4日(木) | 終了しました | |
平成28年7月28日(木) | 終了しました | |
平成28年6月16日(木) | 終了しました | |
平成28年5月24日(火) | 終了しました |
平成27年度 開催
開催日 | テーマ | 実施状況 |
---|---|---|
2月18日 | 終了 | |
1月29日 | 終了 | |
11月20日 | 終了 | |
10月19日 | 終了 | |
9月24日 | 終了 | |
9月2日 | 終了 | |
7月3日 | 終了 | |
6月5日 | 終了 | |
5月21日 | 終了 |
平成26年度 開催
開催日 | テーマ | 実施状況 |
---|---|---|
3月16日 | ||
2月27日 | ||
12月19日 | ||
11月21日 | ||
9月22日 | ||
9月12日 | ||
8月25日 | ||
6月27日 | ||
5月30日 |
平成25年度 開催
開催日 | テーマ |
---|---|
3月25日 | 「第84回」食品加工と圧力 |
2月13日 | 「第83回」デザインでなにができるの? |
11月22日 | 「第82回」数値解析を用いた工業プロセスの検討事例紹介 |
9月13日 | 「第81回」高専と地域連携~地元企業との製品化事例を元に~ |
8月9日 | 「第80回」溶かさないで溶接?~摩擦攪拌接合~ |
7月12日 | 「第79回」地域を活かした商品開発 |
6月20日 | 「第78回」顧客を知るマーケティング~ブランディングを中心に~ |
4月26日 | 「特別編」トヨタ生産活動の基本的考え方 |
平成24年度 開催
開催日 | テーマ |
---|---|
3月8日 |
「第77回」乳酸菌を科学する~最新プロバイオティクス学~ |
2月22日 |
「第76回」被災地における地域経済循環の再生について |
1月11日 |
「第75回」子どもから見たロボット・ロボットからみた子ども |
12月20日 |
「特別編」 販路開拓コーディネーターの使い方 御社の販路開拓応援します!! |
10月19日 |
「第74回」 進化する航空機~紙ヒコーキから火星飛行機まで |
9月21日 |
「第73回」 エビ・カニアレルギーのはなし |
8月31日 |
「第72回」 安全安心な社会を実現するライフサポートトライボロジー~転倒防止のためのバイオメカニクス研究に基づく耐滑製品の開発~ |
6月21日 | 「特別編」 ~ビジネスマッチングの効果的な進め方と開発資金獲得のポイント~ |
4月20日 | 「第71回」 触媒って何? 復興過程で登場する重要な材料 |
平成23年度 開催
開催日 | テーマ |
---|---|
3月16日 |
「第70回」地震による地盤災害:現象と予防 |
2月24日 |
「第69回」東北漁業のこれから |
1月17日 |
「第68回」コンテナ炭焼き窯による瓦礫木材の炭化処理 |
12月2日 |
「第67回」地域水産物の養殖化~東日本大震災にも負けない海産物を作ろう~ |
10月7日 |
「第66回」ヘドロの有効利用について~東日本大震災の津波で発生したヘドロを使って地盤材料を作る~ |
8月25日 |
「ラボツアー」 |
7月22日 |
「寺子屋せんだい(番外編)」夏場の電力需給対策の背景と電気料金低減に向けた電力需要抑制への取組み |
平成22年度 開催
開催日 | テーマ |
---|---|
1月27日 |
「第65回」コンクリートの劣化診断について~最新診断技術とコンクリートに関する産学連携の紹介~ |
12月6日 |
「第64回」暮らしを変えるワイヤレス充電システム~医療機器から携帯家電、電気自動車まで~ |
11月4日 |
「第63回」老舗のマーケティング ~時代を越えて愛される秘密~ |
10月21日 |
「第62回」水熱法による機能性セラミックス製造と環境調和特性 ~環境浄化用光触媒・化粧品用サンスクリーン材・熱線遮蔽材の開発~ |
9月17日 |
「第61回」環境に優しいクリーンエネルギー発電システム ~マイクログリッド(小規模分散型電源)~ |
8月26日 |
「第60回」新しい「デザイナーエッグ」の開発 |
7月20日 |
「第59回」持続可能な自動車技術、自動車社会 |
6月16日 |
「第58回」環境・リサイクルビジネスの事例紹介 |
6月4日 |
「東北電力株式会社研究開発センター見学会」 |
5月28日 |
「第57回」モータの動向と課題 ~モータの世界でいま何が起きているか~ |
4月16日 |
「第56回」国民の盛衰は『食』にあり |
平成21年度 開催
開催日 | テーマ |
---|---|
3月11日 |
「第55回」構造物の安全科学~構造材料の健康診断~ |
2月19日 |
「第54回」地域連携のシステム作り |
1月29日 |
「第53回」ガラス上への高性能シリコンデバイスの実現~ガラスを利用して安い集積回路を作る~ |
12月7日 |
「第52回」グローバルな視点で見る食料・穀物需給 |
11月20日 |
「第51回」農産廃棄物からの付加価値品回収~養鶏廃棄羽毛からの化粧品用水溶性ケラチン生産~~酒麹からの新規多糖素材の抽出~ |
10月16日 |
「第50回」地中熱利用ヒートポンプの可能性 ~東北大学未来科学技術共同研究センターの挑戦(H-PJ)を例として~ |
9月17日 |
「第49回」進化する冷凍技術~食品を中心とした新しい冷凍の科学~ |
8月4日 |
「第48回」赤外線放射温度計の応用~ディーゼル排気ガスのパティキュレート濃度測定~ |
6月26日 |
「第47回」レアメタルの製錬と素材リサイクル |
5月26日 |
「第46回」マイクロシステムを用いた次世代の健康・医療機器開発 |
4月27日 |
「第45回」リサイクルビジネスの課題と展望 |
平成20年度 開催
開催日 | テーマ |
---|---|
3月19日 |
「第44回」動きをとらえるリアルタイムビジョン技術 |
2月23日 |
「第43回」高効率太陽電池用のSi多結晶の開発 |
1月19日 |
「第42回」音を使った熱機関~熱で音を発生し、音で冷却する~ |
12月18日 |
「第41回」リスク管理による東北地域の産業活性化 |
11月20日 |
「第40回」パッシブロボティクスに基づく安全な人間支援システムの開発 |
10月24日 |
「第39回」これからのリチウム電池と燃料電池 |
9月29日 |
「第38回」産学連携が実現する「ものづくり計測」 |
8月27日 |
「第37回」商品価値を高める栄養・機能性について~水産物を中心に~ |
7月24日 |
「第36回」磁気センサ、モーションキャプチャ |
6月30日 |
「第35回」廃棄物処理ならびに資源化プロセッシング~循環型社会の形成に向けた包括的な取り組み~ |
4月22日 |
「第34回」QOLテクノロジーの創出~触覚・感性の情報化から医療/福祉/健康への展開~ |
平成19年度 開催
開催日 | テーマ |
---|---|
3月27日 |
「第33回」中小食品企業の商品開発と知財戦略 |
2月26日 |
「第32回」超高精度マシンビジョン技術と産業応用~3次元計測からバイオメトリクス認証まで~ |
1月24日 |
「第31回」健康・快適な空気環境創造技術 |
12月10日 |
「第30回」ロボットをつくる~メカとエレキとソフトの境界線~ |
11月15日 |
「第29回」レーザー治療・診断のための光ファイバ技術~中空光ファイバの開発と応用~ |
10月18日 |
「第28回」市民社会の安全・安心に資する結晶材料の開発 ~新規シンチレータ結晶開発への挑戦~ |
9月28日 |
「第27回」新たな地域環境ビジネスの実現に向けて-「いわて発循環型流域経済圏の構築の研究- |
8月28日 |
「第26回」身の周りの高分子から、高分子ナノ材料開発、ソフトエレクトロニクスへの発展 |
7月19日 |
「第25回」MEMS用温度センサの開発 |
6月19日 |
「第24回」燃費向上で激化する変速機の主役争い!CVT vs AT |
5月28日 |
「第23回」イオン交換樹脂を不均相触媒とした新規バイオディーゼル製造法 |
4月24日 |
「第22回」東北工大の産学連携の取り組みと光技術の展開 |
平成18年度 開催
開催日 | テーマ |
---|---|
3月29日 |
「第21回」超臨界技術の実用化によせる期待 |
2月26日 |
「第20回」トライボロジーの世界-信頼性向上のための摩擦と摩耗の制御- |
12月12日 |
「第19回」使用済みPETの化学原燃料の転換プロセス技術と地域連携 |
11月27日 |
「第18回」東北学院大学の産学連携への取り組みとひとりの大学人としての自問 |
10月26日 |
「第17回」多元研における産学連携、その失敗と成功 |
9月25日 |
「第16回」食品の機能と新食品開発 |
8月25日 |
「第15回」次世代型太陽電池-色素増感型太陽電池の最新動向- |
7月24日 |
「第14回」地球環境問題と科学技術の役割 |
6月27日 |
「第13回」大学とのつき合い方 -医工学・エネルギー関連共同研究の事例から- |
5月29日 |
「第12回」裸の教授 |
4月24日 |
「第11回」レスキューロボットの研究開発 |
平成17年度 開催
開催日 | テーマ |
---|---|
3月17日 |
「第10回」― |
2月2日 |
「第9回」新しい機能性ナノ材料の開発 |
12月8日 |
「第8回」未来を拓くロボット技術 |
10月24日 |
「第7回」品質工学がモノづくりを変える |
9月30日 |
「第6回」身近で役立つロボット技術,宇宙技術を目指して |
7月25日 |
「第5回」ヒューマンケアロボット開発の取り組み |
6月28日 |
「第4回」だれでもできる産学連携」~企業のフットワークと化学工学の融合~ |
5月27日 |
「第3回」高速・高純度粉末反応装置による粉体処理と応用 |
平成16年度 開催
開催日 | テーマ |
---|---|
2月21日 |
「第2回」地球の熱を利用する-さまざまな利用方法の現状と将来- |
1月24日 |
「第1回」- |
お問い合わせ
経営支援部 経営支援課
TEL 022-724-1122
FAX 022-715-8205
E-mail:keieishien@siip.city.sendai.jp