お茶っこのおとも
月もきれいだし、友だちとおしゃべりしながら秋の夜を楽しみたい。
「今日は、お茶っこでもしようか。」
渋めのお茶と相性のよい、お茶っこのおともを紹介します。
天日干しあられ 松島のり|みやぎのあられ
お米の風味を大切にしている、お米のあられ。スタンダードな「松島のり」はもちろん、「ゆず仙台みそ」や「チーズ黒胡椒」、「ほや」味も見逃せません!ついつい、お酒に手が伸びてしまいそうな、大人の味も楽しめます。
桃生茶福(ものうさふく)|株式会社 大沼製菓
ゆめの森 みそかりんとう|石臼工房 石の屋
味噌にこだわったかりんとう。特に、恋味噌(濃い味噌)味はそんなこだわりの手づくり味噌の味わいを楽しめる、使用味噌2倍の濃い味タイプです。味噌の味が濃厚ですが、しょっぱいわけではありません。ほんのりと甘さが味わえる、やさしい味です。
手作り甘納豆|十勝屋
一つひとつ豆の粒がしっかりしているので、豆の食感を楽しむことができます。また、栗甘納豆は大きな栗をまるごと使っていて、贅沢な気分を味わえます。十勝屋さんのお団子もオススメで、甘すぎず、手づくりの餅の弾力を楽しめますよ。
「お茶っこしようか」ってどういう意味??
「お茶っこしようか」というのは、「お茶でもしませんか」という意味の東北弁です。なぜ、「っこ」をつけるのかはなぞです・・・。