2016年7月27日

おいしくて、かわいくて、それでいてカラダにもやさしくて。
オンナノコミヤゲは、欲張りなのです。

Girls’ Souvenir ―オンナノコミヤゲ―

お友だちを訪ねるときや、家族のもとに帰るとき。持っていったら、ちょっぴり自慢できちゃうおみやげたちをご紹介!

ごまチョリかりんとう

パリッとした歯ごたえの板状かりんとう。

風味豊かな胡麻の香りは子どものおやつにも、お茶請けやビールのおつまみにもぴったり。 どこか懐かしい、やさしい甘さと胡麻の風味は、ついつい手が出てしまうおいしさ。 材料も安全にこだわり、北海道産小麦粉100%で練り上げた生地を100%の米油で1枚ごとにていねいに揚げる、昔ながらの製法で生産している。保存料などは使用していないので、小さなお子さまのいるお家へのおみやげにも最適!

ごまチョリかりんとう

華糀

ビューティーコンシャスなあの人に

ここ数年、ブームになっている発酵食品。味噌や漬物など、昔からおなじみの食材はもちろん、大きな注目を集めているのが「糀」だ。ビタミン類や必須アミノ酸が豊富な糀を生のまま摂ることができる「華糀」は、5日間かけて発酵させた生糀を低温加熱製法でつくり、宮城県産ササニシキ1等100%使用。牛乳や豆乳で割って飲んだり、ヨーグルトやシリアルにかけて食べたり、アレンジは十人十色。ビューティーコンシャスなあの人に贈るなら、「華糀」で決まり!

商品詳細ページへ

華麴

伊達サイダー

宮城のご当地サイダーは、その名も「伊達サイダー」!

全国的にさまざまある“ご当地サイダー”。ここ宮城のご当地サイダーは、伊達政宗公と伊達家家紋の竹に雀をラベルにまとった、その名も「伊達サイダー」! 渋~いラベルとは裏腹に、やわらかな甘さとシュワシュワと爽やかなのど越しが特徴。小さな子どもから年配の方までに愛されている人気の商品だ。冷蔵庫でキンキンに冷やしてグビっといきたい。

商品詳細ページへ

伊達サイダー

なかむラー油

息子の商売繁盛を願って生み出された万能調味料、料理好きの友だちへのおみやげに!

にんにく&ねぎがたっぷり入った手づくりラー油。仙台の繁華街・一番町の路地裏にある隠れ家のような居酒屋「肴処 やおよろず」の店主の父が、息子の商売繁盛を願って生み出した万能調味料が、この「なかむラー油」。発売以来、常連客はもちろん、このラー油を目当てに店に来る客があるほど。ごはんや冷ややっこにそのまま乗せても、パスタなどに和えても、にんにくのふくよかな香りが食欲をそそる一品ができあがる。料理好きの友だちへのおみやげに!

商品詳細ページへ

なかむラー油

ずんだ淡餅 寸゛

まるですりガラスのよう!見た目にも美しいおみやげ。

栗原市の洋菓子店「パレット」のオリジナル商品として、発売以来超人気となっている「寸゛」。契約農場でまごころ込めて育てられた枝豆を朝採りしてすぐに茹で、ペーストにしたフレッシュな「ずんだ」をたっぷり使用した極上スイーツだ。鮮やかな緑色のずんだを包むのは、こんにゃくと餅を合わせた独特の食感を持つ淡餅。まるですりガラスのような淡餅でずんだを包んだ「寸゛」は見た目にも美しく、おみやげ品としてはかなりポイント高し!

ずんだ淡餅 寸゛

ドリップバッグコーヒー 伊達の琥珀

杜の都の青葉を思わせる爽やかな味が特徴

宮城の頭文字からM(メキシコ)、Y(イエメン)、G(グアテマラ)のコーヒー豆を直火式のロースターで焙煎してブレンドした、仙台のご当地コーヒー。伊達家の水玉模様陣羽織を思わせるポップなパッケージと杜の都の青葉を思わせる爽やかな味が特徴。フルーティーで華やかな味わいは、朝でもデイタイムでもシーンを選ばず楽しむことができる。味にうるさいあの人へ贈るなら、この「伊達の琥珀」はまさにベストチョイス!

商品詳細ページへ

伊達の琥珀

みやぎのあられ 松島のり

皇室献上品ともなったことがある東松島の海苔をたっぷり使用した「松島のり」

原料となるもち米「みやこがね」も自社の田んぼでつくり、昔ながらの製法でおいしいあられづくりにこだわる「みやぎのあられ」。あられを乾燥させる工程では、数日間をかけて天日干しにし、一切のごまかしがきかない実直なものづくりを創業以来続けている。そんな「みやぎのあられ」のオススメは、皇室献上品ともなったことがある東松島の海苔をたっぷり使用した「松島のり」。パリパリとした食感と香ばしい醤油味が後を引く逸品だ。

松島のり

ゆめの森 かりんとう

こだわりの味噌で味つけしたやさしい味わいのかりんとう

仙台市の秋保地区で採れた大豆を原料に、こだわりの味噌で味つけしたやさしい味わいのかりんとう。カリッとした歯ごたえと控えめな甘さ、そして鼻の奥に抜けるような味噌の香りがどこか懐かしい、昭和の味わい。味噌の素朴な味わいが楽しめる「手前味噌」や濃いめの味噌味が堪能できる「恋味噌」など、ユニークなネーミングも楽しい。そのほかにも「ごま」「臼味噌」など、全部で6種類。全種類食べくらべてみるのも楽しいかも♪

ゆめの森 かりんとう

記事編集:㈱P-dicアソシエイツ 朴澤 喬子

イベント企画、運営やデザインなどを通して、とにかく楽しくをモットーに笑顔になれるお手伝いをいたします。
お問い合わせ:
㈱P-dicアソシエイツ info@p-dic-associates.com

朴澤さんの記事がもっとご覧になりたい方はコチラへ!
「Let’s Go! Sweets in MIYAGI」「暮らしの中の仙台」

朴澤さん会社ロゴ