昨年コロナ禍での就職活動中にジョブ・スタをご利用いただき、4月から仙台の企業でお仕事をはじめられたお二人に、ご自身の就活やこれらから就活を始める人へのアドバイスを聞いてみました!
実は今、同じ会社にお勤めのお二人です。

今日はよろしくお願いします。
早速ですが、お二人はいつ頃から就職活動を始められましたか?
早速ですが、お二人はいつ頃から就職活動を始められましたか?

織田さん
大学3年生の秋頃から少しずつ始めました。でも、本格的な開始は4年生の2月頃です。

國井さん
私は大学3年生の夏です。インターンシップに参加したのが始まりでしたね。

学業との両立も大変だったと思いますが、周囲の状況はどうでしたか?

織田さん
夏のインターンシップに何社も参加している人が結構いたので、正直焦りました。

國井さん
私のまわりでは、動いている気配をあまり感じませんでした。
あの時は、自分の中でまだ何も決まっていなかったし、4年生になったら卒論で忙しくなることも分かっていので「自分から始めなくちゃ! 」と、早めに動きだすことにしました。
あの時は、自分の中でまだ何も決まっていなかったし、4年生になったら卒論で忙しくなることも分かっていので「自分から始めなくちゃ! 」と、早めに動きだすことにしました。

織田さん
参加しているゼミにもよっても状況は違うのかも。
私はそんなに忙しいゼミではなかったので、両立が難しいとは感じませんでした。
私はそんなに忙しいゼミではなかったので、両立が難しいとは感じませんでした。

國井さん
確かにそうかもしれないね。
私はゼミが結構忙しくて、ほぼ毎日大学に通っていたので就活との両立が大変でした。
私はゼミが結構忙しくて、ほぼ毎日大学に通っていたので就活との両立が大変でした。

同じ学内でも、ゼミによってだいぶ状況が異なるんですね。
そんな中、事業団のことはどうやって知りましたか?
そんな中、事業団のことはどうやって知りましたか?

織田さん
福祉系の企業を探していたときに、ジョブ・スタに掲載されていた介護職の方のインタビューを見たのがきっかけです。

國井さん
私は仙台市で就職したいと考えていたので、仙台の企業について情報収集をしていたんです。
最初に仙台市のHPを見て、そこでジョブ・スタを知りました。
最初に仙台市のHPを見て、そこでジョブ・スタを知りました。

お二人ともWebから見つけられたんですね。
では実際に登録をして、どのように利用されましたか?
では実際に登録をして、どのように利用されましたか?

織田さん
最初はキャリア・コンサルテイングを利用しました。
その時期は迷走していて……。キャリアカウンセラーの方といろいろ話をすることで、モヤモヤした気持ちがスッキリして前向きになれたのを覚えています。
カウンセラーの方から無料職業紹介を勧められて、情報収集も兼ねてすぐに登録しました(笑)。
その時期は迷走していて……。キャリアカウンセラーの方といろいろ話をすることで、モヤモヤした気持ちがスッキリして前向きになれたのを覚えています。
カウンセラーの方から無料職業紹介を勧められて、情報収集も兼ねてすぐに登録しました(笑)。

國井さん
私は、無料職業紹介を利用しました。
仙台の企業情報をより多く収集したかったので、登録フォームに入力する情報が多くても特に気にはなりませんでした。それに面談も希望していましたし……。
誰かに相談したい気持ちが強かったので「ここだ! 」と。
仙台の企業情報をより多く収集したかったので、登録フォームに入力する情報が多くても特に気にはなりませんでした。それに面談も希望していましたし……。
誰かに相談したい気持ちが強かったので「ここだ! 」と。

就職活動中は、多少なりとも誰もが悩みを抱えるものですよね。その後、就職活動はどうでしたか?

國井さん
順調ではありませんでした。
コロナの影響があって、ことごとく合説がなくなってしまって。自分で動いていくしかない状況の中、Webでオンライン説明会や面接会を探して参加していました。
コロナの影響があって、ことごとく合説がなくなってしまって。自分で動いていくしかない状況の中、Webでオンライン説明会や面接会を探して参加していました。

織田さん
私も同じく、コロナの影響は大きかったです。
“オンライン開催”に抵抗はなかったのですが、面接では苦戦しました。画面越しでは相手の空気が読めないというか……。細かい表情まで汲み取れなくて、最初は大変でしたね。
数をこなして、少しずつ慣れていった感じです。
“オンライン開催”に抵抗はなかったのですが、面接では苦戦しました。画面越しでは相手の空気が読めないというか……。細かい表情まで汲み取れなくて、最初は大変でしたね。
数をこなして、少しずつ慣れていった感じです。

コロナの影響で、想像してた就職活動とはだいぶ違っていたんですね。
國井さんは、無料職業紹介の担当者と面談をされたそうですがどうでしたか?
國井さんは、無料職業紹介の担当者と面談をされたそうですがどうでしたか?

國井さん
そうなんです。企業を探すにあたって自己分析が足りないと感じていたので、何度か面談をしていただきました。
担当者の方と電話面談を通して自己分析をしたり、その他にも就活に関するアドバイスをいただいたりして、自分にあった職種や業種を絞っていくことができました。
おすすめの企業なども紹介していただいて、就職活動を進めていきました。
担当者の方と電話面談を通して自己分析をしたり、その他にも就活に関するアドバイスをいただいたりして、自分にあった職種や業種を絞っていくことができました。
おすすめの企業なども紹介していただいて、就職活動を進めていきました。

コロナ禍での就職活動に奮闘されたお二人ですが、内定はいつ頃だったのでしょう?

織田さん
内定が出始めたのは、大学4年生の11月頃です。
いくつかありましたが、最終的に決断をしたのは1月末頃です。
いくつかありましたが、最終的に決断をしたのは1月末頃です。

國井さん
私は6月頃に内定が出ていたものの、自分に納得のいく就活ができていないと感じていました。
悩んだ末、内定をすべて辞退したんです。新卒入社は一生に一度のことなので、焦らずにじっくり、納得するまでやってみようと思って。
「また一から就活をしよう! 」と決めたときに利用したのも事業団でした。一人だと逃げたくなってしまうので、就活意欲を奮い立たせる意味で“カツ!”を入れてもらうために、面談をお願いしたりしていましたね。
最終的に今の会社に決めたのは4年生の12月です。
悩んだ末、内定をすべて辞退したんです。新卒入社は一生に一度のことなので、焦らずにじっくり、納得するまでやってみようと思って。
「また一から就活をしよう! 」と決めたときに利用したのも事業団でした。一人だと逃げたくなってしまうので、就活意欲を奮い立たせる意味で“カツ!”を入れてもらうために、面談をお願いしたりしていましたね。
最終的に今の会社に決めたのは4年生の12月です。

織田さん
へぇー、そうだったんだ。そんな使い方もあるんだね(笑)

ご自身が納得のいくまで就職活動に取り組まれたんですね。
その後活動が一段落して、卒業までの大学生活をお二人はどのように過ごされましたか?
その後活動が一段落して、卒業までの大学生活をお二人はどのように過ごされましたか?

織田さん
学生の時に色々な経験をしたいと思っていたので、確定申告の時期に税務署でアルバイトを始めました。
税金に関してよく知らなかったのですが、興味を持つことができましたね。確定申告の仕組みや世の中のお金の動きとか、新しい発見で勉強になりました。
税金に関してよく知らなかったのですが、興味を持つことができましたね。確定申告の仕組みや世の中のお金の動きとか、新しい発見で勉強になりました。

國井さん
私は、卒論が落ち着いたら自分が興味のある分野を勉強したいと思っていたので……結局、大学に通ってました(笑)。
図書館に行ったり、先生とお話ししたりしてましたね。
図書館に行ったり、先生とお話ししたりしてましたね。

織田さん
すごい!

國井さん
学校の図書館は本の数が違うんですよ。
最後まで、学校を満喫しました。本当に楽しかったです!
最後まで、学校を満喫しました。本当に楽しかったです!

お二人とも、充実した大学生活を過ごされたんですね。
その後、入社式が終わってから事業団にいらっしゃったそうですが?
その後、入社式が終わってから事業団にいらっしゃったそうですが?

織田さん
私たち、同期がいるってその時まで知らなかったんですよ。

國井さん
そうなんです。入社式で初めて知って、驚いたよね(笑)。
私は、事業団の職業紹介経由で今の会社に決まったのですが、話をしたら織田さんも登録していたことが分かったんです。それで入社式の後、社長と一緒に事業団にご挨拶に伺いました。
私は、事業団の職業紹介経由で今の会社に決まったのですが、話をしたら織田さんも登録していたことが分かったんです。それで入社式の後、社長と一緒に事業団にご挨拶に伺いました。

織田さん
そうそう。國井さんとは大学も学部も一緒で、本当に驚きました。
私は職業紹介へ登録はしていたものの面談を利用していなかったので、職業紹介の担当者の方にお会いしたのはその時が初めてでした。
私は職業紹介へ登録はしていたものの面談を利用していなかったので、職業紹介の担当者の方にお会いしたのはその時が初めてでした。

それはうれしい驚きでしたね!職業紹介の担当者から、最近もお二人にお会いしていると聞いていますが?

織田さん
実は、入社後もこちらでお話しする機会を社長公認で設けてもらっているんです。
仕事への向き合い方など、第三者の視点からアドバイスをいただいています。
その他にも「周囲に合わせがちな自分」に悩んでいた時に、面談していただいたことで自分らしくいることの大切さに気付くことができました。
仕事への向き合い方など、第三者の視点からアドバイスをいただいています。
その他にも「周囲に合わせがちな自分」に悩んでいた時に、面談していただいたことで自分らしくいることの大切さに気付くことができました。

國井さん
私は、就活中に担当者の方に支えていただいたことが大きいです。社会人になってからも、仕事のことはもちろん、人間関係のことなども相談させていただいています。すべてを受け入れていただいている感じです(笑)
新入社員って、時間が空くときがあるじゃないですか。先輩からの指示を待っているだけではいけないなと気持ちばかりが焦っていたことがあって。
そんな時に面談していただいて、フローチャートやタスク管理表を作ることで今の自分の理解度を確認したりする方法など提示していただき、今も実践中です。
工夫次第で自己研磨する方法はたくさんあることを教えていただきました。
新入社員って、時間が空くときがあるじゃないですか。先輩からの指示を待っているだけではいけないなと気持ちばかりが焦っていたことがあって。
そんな時に面談していただいて、フローチャートやタスク管理表を作ることで今の自分の理解度を確認したりする方法など提示していただき、今も実践中です。
工夫次第で自己研磨する方法はたくさんあることを教えていただきました。

就職後もお二人のサポートをさせていただいているんですね。ご活用いただき、ありがとうございます!
ようやく始まったお仕事、今後に向けての目標を教えてください。
ようやく始まったお仕事、今後に向けての目標を教えてください。

織田さん
そうですね。
お客様に信頼される存在になれるように、知識を深めてスキルUPをしていきたいです。
お客様に信頼される存在になれるように、知識を深めてスキルUPをしていきたいです。

國井さん
明確な目標っていうと難しいですけど……。
私は周囲の影響を受けやすいところがあるので、自分で判断することを恐れずに、仕事に関わらず人生を後悔のない充実したものにしていきたいなと思っています。
私は周囲の影響を受けやすいところがあるので、自分で判断することを恐れずに、仕事に関わらず人生を後悔のない充実したものにしていきたいなと思っています。

それでは最後に、就職活動をしている方へメッセージをお願いします!

織田さん
就活をしていると、どうしても周囲の動きが気になりますよね。
だけど焦る必要はまったくありません。自分のペースで、自分が納得のいく就活をしてほしいです。
だけど焦る必要はまったくありません。自分のペースで、自分が納得のいく就活をしてほしいです。

國井さん
私は大学の先生から「就活は長期戦だ」という言葉をいただきました。
就活は、友だちや親のためではなく、自分の将来のことを決める大切な時間です。
自分が納得いくまで、決して焦らずに最後まで諦めずに戦い抜いてほしいなと思います。
そして一人で悩んだときには、ジョブ・スタの職業紹介がおすすめですよ。
就活は、友だちや親のためではなく、自分の将来のことを決める大切な時間です。
自分が納得いくまで、決して焦らずに最後まで諦めずに戦い抜いてほしいなと思います。
そして一人で悩んだときには、ジョブ・スタの職業紹介がおすすめですよ。

今日は、貴重なお時間をありがとうございました。
2021.8 インタビュー
事業団では、無料職業紹介以外にもキャリア・コンサルティングも実施しております。就活のみならず、お仕事を始めてからもサポートさせていただくことが可能です。
※キャリア・コンサルティングでは、担当者のご指名を受け付けておりません。
※撮影時は、マスクを外していただきました

國井さん(左)、織田さん(右)
- プロフィール
- 國井さん
仙台市内の大学に通い、4年生の6月頃からジョブ・スタを利用しました。
織田さん
仙台市内の大学に通い、3年生の頃からジョブ・スタを利用しました。
〔利用したサポートメニュー〕
・無料職業紹介
・キャリア・コンサルティング